墓じまいの後に永代供養する方法!費用・注意点も解説

永代供養の手続き

近年、「後継者がいない」「管理が難しい」などの理由から墓じまいをされる方が増えています。

墓じまいを行った後のご遺骨は新たな形で供養しなければなりません。

特に、先祖代々受け継がれてきたお墓であるとご遺骨の量も多くなる場合があります。

そのため、供養の方法に困るという方もいると思います。

永代供養は霊園や墓地の職員がご家族に代わって管理・供養を行ってくれる供養の形態です。

供養・管理のプロへ任せることができるため、墓じまいをされた後は永代供養をしたいと考える方もいると思います。

この記事では、墓じまいを行った後に永代供養を行う方法を解説します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

墓じまいの後に永代供養を行うことはできる?

そもそも、墓じまいの後に永代供養を行うことはできるのだろうかと考える方もいると思います。

墓じまいの後に永代供養を行うことは可能です。

従来、お墓は代々受け継がれるものという印象が強かったため、墓じまいについてあまり詳しくなく不安を感じている方もいると思います。

ただし、墓じまいは宗教的な考えによって行うものではないため、葬儀や納骨のような決まりはありません。

自分なりの表現で故人やご先祖さまの供養を行うことができます

また、お墓は一人で管理するものではなく一族の皆さんで守るものです。

そのため、お墓に関わる多くの方の意見が尊重できるような供養の形を実現できるよう意識しましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

順に解説!墓じまいの後に永代供養をする流れ

墓じまいの後に永代供養を行う流れを解説します。

墓じまいや永代供養の方法にあまり馴染みがないという方も多いと思います。

何から手をつけて良いかわからず手段に迷っていた場合は、ぜひ参考にしてください。

周囲の方の同意をもらう

まず、周囲の方へ墓じまいをした後に永代供養をしたいという意思を伝えます。

親族・親戚や家族へ事前に話しておかないとトラブルの原因となってしまうことが多いです。

納得のできていない方がいるにも関わらず墓じまいを強行してしまった場合は軋轢を生む原因となってしまうこともあります。

くれぐれも、「墓じまいをすることを知らなかった」という方のいないようにしましょう。

また、お墓のある寺院や霊園の住職へあらかじめ墓じまいの意向を伝えることは重要です。

墓じまいをする多くの場合では「離檀」を行います。

離檀とはお寺を経済的に支援する関係を断つことで、離檀はお寺の経営に関わるため慎重に行うことが重要です。

納骨する永代供養墓を決める

納骨を行う永代供養墓を決めます。

永代供養墓の選定は墓じまいをしてから良いのではないかと考える方もいると思いますが、実は墓じまいを行う前に決めないといけません。

墓じまいの後に行う永代供養は、法的には「すでにあるお墓からご遺骨を移す行為」にあたります。

そのため、役所へ「すでに埋葬されているご遺骨を、他の納骨堂などのお墓へ移す際に提出する書類」である改葬許可証を提出する必要があります。

この改葬許可証には新たに埋葬するお墓の情報についても記載しなければならないため、事前に新たに納骨する永代供養墓を決めなくてはなりません。

改葬許可証をもらう

役所で改葬許可証の発行を受けます。

改葬許可証はご遺骨を別のお墓へ移すために必要な書類です。

また、改葬許可証は墓じまいを行うお墓のある自治体の役所で申請を行います。

改葬許可証の発行に必要なものは以下です。

  • 改葬許可申請書
  • 墓じまいをする墓地・霊園の管理者から発行される、埋葬されていることの証明と委任状
  • 永代供養を行うお墓の管理者から発行される、受け入れを許可したことの証明と委任状

ただし、改葬の許可や改葬許可証の発行は自治体ごとに行っているため、異なる場合もあります。

直前になって慌てることのないように、余裕をもって自分が申請をする自治体へ確認するなどの準備をするようにしましょう。

閉眼供養を行う

墓じまいを行う準備ができたら、閉眼供養を行います。

閉眼供養とは、魂の宿る尊いものであるお墓から魂を抜いて、お墓を私たちの触れて動かすことのできるものへ変える儀式のことです。

墓じまいを行う際には墓石の撤去が必要なため、閉眼供養を行う必要があります。

閉眼供養は基本的に墓地や霊園を管理しているお寺の住職や住職によって行われます。

お世話になったお寺の関係者と十分な時間をとって接する最後の機会となる場合が多いため、閉眼供養の際にこれまでの感謝も伝えられるようにすると良いでしょう。

閉眼供養についてさらに詳しく知りたい方は▷閉眼供養とは?方法や閉眼供養が必要になるものまで徹底解説をご覧ください。

お墓の撤去

閉眼供養が終わったら墓石を撤去します。

お墓の撤去は石材店と呼ばれるお墓の工事を得意とする業者が行います。

お墓の撤去と同時にお墓の納骨室(カロート)という場所に納められているご遺骨を集めます。

お墓の構造によって異なりますが、ご遺骨を納めている納骨室には雨などによって侵入した水分が溜まっている場合があります。

ご遺骨は多湿な環境で保管をするとカビが生えてしまうことがあります。

カビの生えた状態のご遺骨をまた納骨してしまうとさらにカビが増えてしまうため、カビの生えた部位の切除を行うことが多いです。

また、お墓の撤去が終わったらご遺骨を新たな埋葬先へ運びます。

永代供養墓へ納骨する

新たな納骨先である永代供養墓で納骨をします。

ご遺骨にカビが生えている場合は切除を行った上で納骨をします。

また、代々受け継がれてきたお墓の場合はご遺骨の量が多いこともあります。

ご遺骨が多く、納骨が難しい場合はご遺骨を細かく粉骨を行うと納めることが可能になる場合が多いです。

粉骨を依頼できる業者を探している方にはブリーズガーデンの粉骨サービスがおすすめです。

ブリーズガーデンの粉骨は自社内の専用工房で一柱ずつ丁寧に手作業で粉骨を行います。

また、手作業で粉骨を行うため、火葬の際に混入してしまった異物も納骨の前に取り除くことが可能です。

ブリーズガーデンの粉骨サービスについてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

▷ブリーズガーデンの粉骨サービス

墓じまいの後に永代供養を行う費用

墓じまいの後に永代供養を行う場合にかかる費用を解説します。

離檀料・お布施

墓じまいを行う際には離檀や供養を行うため、離檀料・お布施が必要です。

離檀料は、これまでお墓を守っていただいたお寺への感謝料であり、一般的にはお寺が檀家へ求めます。

離檀料は全てのお寺で求められるものではありませんが、お寺によってはお布施の中に含まれていることもあるそうです。

離檀料はお寺や宗派によって異なりますが、相場は5〜20万円程度であることが多いです。

ただし、檀家がいなくなってしまうとお寺は経済的に影響を受けてしまうため、離檀を反対されることもあるそうです。

中には離檀の話し合いがうまくいかず、高額な離檀料を請求されてしまったという方もいるそうです。

穏便に離檀を進めるためには、お寺に対して無礼だという印象を与えないように意識して行動することが重要です。

お墓の撤去

お墓の撤去を石材店へ依頼する費用がかかります。

墓石の徹去費用の相場は1平方メートルあたり10〜15万円程度であることが多いですが、お墓の立地や墓石の大きさや、重さ、形状によって費用も変動します。

墓石を撤去する際、自分の希望する石材店を選びたいと考える方もいると思います。

公営の墓地であれば自分の希望する石材店へ依頼することが可能ですが、民営やお寺の運営する墓地の場合は「指定石材店制度」という制度によって、依頼できる石材店が決まっている場合があるため注意が必要です。

指定石材店制度はお寺が檀家に対して無礼のないように、優秀な石材店を選定する仕組みです。

そのため、指定石材店は丁寧な仕事をしてくれる上、良心的な価格で依頼を引き受けてくれる場合が多いです。

永代供養料

永代供養墓は使用をする際に使用料を払いますが、それ以降は年間管理料などの費用はかからない場合が多いです。

また、使用料は永代供養墓の様式によって異なりますが、相場は相場は10〜150万円程度です。

個別で埋葬を行う個別タイプのものは高額になる傾向がありますが、家族で一緒のお墓へ埋葬されるものは費用を抑えられることが多いです。

書類の発行

書類の発行には発行料がかかることが多いです。

墓じまいを行った後に永代供養を行う際に必要な書類は自治体ごとの役所で発行されるため自治体により異なりますが、多くの場合では数百円〜1000円程度であることが多いです。

また、お寺や霊園から発行される書類が必要な場合もありますが、これらの費用も数百円程度と安価に手に入れることができる場合が多いです。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

永代供養よりも簡単に行える供養

墓じまいの後に永代供養を行う方法に対して、ハードルを感じるという方もいるのではないでしょうか。

特に、書類の申請や永代供養墓選びといった手続きなどを行う必要があります。

永代供養墓よりも簡単に供養を行いたいと考える方には「散骨」「手元供養」がおすすめです。

散骨とはご遺骨を海や山へ撒く供養のことで、手元供養はご遺骨を装飾品や置き物へ加工する供養のことです。

散骨や手元供養は、宗教観に捉われず費用を抑えることのできる新たな供養の形態として、注目される機会が増えています。

散骨や手元供養は、永代供養を行う時のような改葬の手続きや永代供養墓選びは必要ありません。

また、永代供養に比べて費用を抑えて供養をすることが可能です。

散骨や手元供養ではブリーズガーデンのサービスがおすすめです。

ブリーズガーデンでは粉骨から散骨、手元供養まで全てを自社内で行っており、一元的にお客様のサポートをさせていただくことができます。

また、豊富な知識と実績を生かして、お客様にあったご提案をさせていただくことができます。

ブリーズガーデンのサービスについてさらに詳しく知りたい方は▷ブリーズガーデンをご覧ください。

墓じまいの後に永代供養を行うと供養の負担が減る

墓じまいを希望される方の中には、お墓の管理にハードルを感じている方も多く、新たな供養でも供養の負担は減らしたいと考えるのではないでしょうか。

お墓の管理にハードルを感じる方に供養を任せることのできる永代供養墓は向いていると言えます。

また、墓じまいを行うと拝むお墓がなくなってしまいますが、永代供養を行うと拝むことのできるお墓を持ち続けることができます。

多くの方の意見を尊重できる選択ができるよう心がけましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事