命日にやってはいけないこととは?マナーやその理由を徹底解説
あなたは故人の命日に、どのようなことを行っていますか。
あなたのやり方は、故人や周りの方への迷惑になってしまうことかもしれません。
この記事では、命日にやってはいけないこととその理由を紹介します。
また、意識した方が良いポイントや知識も併せて解説します。
安心して故人を供養できるようにしていきましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
命日とは
命日とは、故人が逝去した日のことを指し、祥月命日とも呼ばれます。
命日の決まった日や年には、追善供養が行われます。
また、命日には供養の他に、親族や故人の友人を招き食事を取ったり、お墓参りに行ったりするのが一般的です。
しかし、決まったことを行わないといけないというルールはありません。
追善供養の種類
追善供養とは、逝去後の故人の幸福を祈ることを目的とした供養です。
この世に残っている人が善行をすることで、逝去した方が安全に極楽浄土に行けると言われています。
また、この善行がいずれ自分自身にも返ってくるとされています。
この追善供養には、忌日法要や年忌法要があります。
忌日法要
忌日法要とは、故人の命日から7日ごとに行う追善供養のことです。
仏教では、人が亡くなってからの49日間を中陰、49日目を満中陰と呼びます。
この中陰の間は、死者の魂が成仏できずにさまよっている状態と考えているため、追善供養を行います。
年忌法要
年忌法要とは、定められた年の命日に行う追善供養のことです。
人が亡くなってから1年目を一周忌、2年目を三回忌、6年目を七回忌とします。
その後も、3と7の年度に行い、三十三回忌を年忌明けといって弔い上げになるのが一般的です。
月命日とは
月命日とは、命日のある月を除いた毎月のことで、年に11回あります。
この日は、比較的小規模の供養を行う家庭が多いようです。
例えば、お供え物を供えて線香をあげたり、お坊さんにお経を読んでもらったりなどです。
月命日も、命日と同様に決まったことを行わないといけないというルールはありません。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
命日や月命日に行うと良いこと5選
命日や月命日は故人を供養する大切な日です。
この日に行うと良いことを5つ紹介します。
お墓参り
お墓は親しかった故人やご先祖様の供養を行うための場所です。
ですので、お墓参りには故人を偲んで冥福を祈り、感謝の気持ちを伝えるという意味があります。
また、故人との心のつながりを心で感じるための気持ちのよりどころとしての意味も持ちます。
お墓参り当日は、お墓の周りを掃除して墓石を磨き、線香や花、お菓子などをお供えすると良いでしょう。
なお、お墓参りは親族や交流のあった人と一緒に行くと良いでしょう。
しかし、命日が平日であったり、親族の方の予定の都合がつかなかったりした場合には、日程を多少前後させても問題はありません。
お供え
仏教のお供えは、香、花、灯明、水、飲食という5つの要素からなる、五供(ごく・ごくう)が基本とされています。
これは、仏壇やお墓のお供えはもちろん、お葬式などでも五供は用いられています。
それぞれどのような意味があるのか紹介します。
香
香りはお供えした人や周囲の人の心身を清め、心を穏やかにしてくれるとされています。
また、高く立ち上る線香の煙が、あの世とこの世をつなぐとも言われています。
儀式のときだけでなく、日常でも線香やお香を焚き良い香りを行き渡らせると良いでしょう。
花
花は清らかな心で故人の冥福を祈り、仏様と向き合うために添えるものです。
また、この花は供花(きょうか・くげ)とも呼ばれています。
お供えする花の種類は菊が良いとされています。
なぜなら諸説はありますが、菊は花の香りがお香に似ているため、皇室の紋章や国花が菊で格調が高く厳粛だから、菊が生えている付近の水を飲むと長生きできるからなどさまざまです。
他にも、季節の花や故人が生前に好きだった花を選ぶと良いでしょう。
仏壇に花をお供えする場合は、毎日こまめに水を替えて長持ちさせましょう。
また、花の正面はお参りする人側に向けるのが一般的です。
花が枯れそうになったら、枯れる前に新しいものと取り替え常に美しい状態に保つのが良いとされています。
灯明
灯りは仏壇などを明るくするだけでなく、故人の心も照らすと言われています。
また、供養する人に安らぎも与えてくれるそうです。
灯明のタイミングは朝ご飯や水をお供えした後に行い、ろうそくに火を灯し、線香に火をつけます。
お参りなどが終わったら、手であおいだり、ろうそく消しを使ったりしてろうそくの火を消しましょう。
仏様の神聖な火なので、息で火を消さないように注意しましょう。
水
水は浄水ともいい、供養する人の心を浄化すると言われています。
また、水分を捧げることによって、仏様ののどの渇きを潤す役割もあります。
毎朝のお参りの時に、茶湯器にいれた水を入れ替えます。
さらに、お菓子などのいただき物をお供えするときも、水を入れ替えるようにしましょう。
飲食
飲食(おんじき)は、仏教では家庭で日頃食べているものをお供えすることで、故人や仏様とつながれていると考えられています。
また、食べ物のお供えは、「おいしいご飯を食べられている」という感謝の気持ちも含んでいます。
それぞれに意味があるので、参考にしてみてください。
なお、各宗教や宗派によって異なりますので、ご注意ください。
卒塔婆供養
浄土真宗以外の宗派では、卒塔婆を立てることも故人の供養になります。
卒塔婆を立てることには、追善供養の意味があります。
故人の命日をしっかりと供養し幸福を祈ることで、それが故人の善行にもなり、自分に返ってくるという考えです。
ですので、お墓参りのときに卒塔婆を立てることも行ってみると良いでしょう。
しかし、宗派や地域によって取り扱いが異なるので、事前に菩提寺に確認しておきましょう。
法要
命日や月命日には、故人の冥福を祈って法要を執り行います。
前もって、1ヶ月から半年前に案内状を送ったり、連絡をとると良いでしょう。
食事
法事や法事の食事会をお斎(おとぎ)と言います。
お斎は親族や故人と交流のあった人が集まって、故人を懐かしんだり、読経してくれたお坊さんに感謝をしたりします。
一般的にお斎は法要の後に行います。
食事をしながら、故人に関する思い出を語り合いましょう。
命日にやってはいけないこと3選
先ほど紹介した「行うと良いこと」の場面ごとにやってはいけないことや注意することがありますので紹介します。
派手な服装や装飾品
命日にお墓参りなどへ出向くときは、色合いが派手なものやピアスなどの光りものは身につけないようにしましょう。
また、香水などのにおいのきついものもしないように注意しましょう。
なぜなら、他の参列者の方に迷惑になる可能性があるからです。
雰囲気に合った、服装や装飾品を見つけるように心がけましょう。
遺族や周囲の方に配慮していないお供え物
追善供養の際、お墓や仏壇でお供え物をするときがあると思います。
そのときに、遺族の方に失礼になるお供え物をしないようにしましょう。
失礼にあたるお供え物と注意点を紹介します。
線香
線香は縁切りの印象を与えないため奇数でお供えするのが良いとされています。
一般的に3本が多いです。
線香をお供えする前に、まず墓石等の掃除をし、お供え物を置きましょう。
その後に線香をお供えする流れが良いとされています。
花
花をお供えするときは、棘があるものやにおいのきつい花は避けるようにしましょう。
なぜなら、棘があるものは死や傷を連想させてしまい、においのきつい花は香りしか故人の食事にならないとされているからです。
また、不幸が根付くという理由で鉢植えの植物も控えましょう。
おすすめの花の選び方として、逝去された方が好きだった花や白を基調とした花を選んでみると良いでしょう。
白を基調とした花だと、菊,リンドウ,ユリ,リシアンサスなどが良いとされており、お墓参りの際などにも利用されています。
食べ物
仏教では殺生のため、肉や魚のお供えは良くないとされています。
また、大きくてかさばるものも控えた方が良いです。
例えば、大量のお菓子の詰め合わせや一升瓶の酒などです。
これは、周囲の方の迷惑になってしまうからです。
自分で持ち帰るということや周りの方への心遣いも忘れずにお供えをするようにしましょう。
お供え物を選ぶコツとしては、奇数個や日持ちするものを選ぶと良いでしょう。
期限ギリギリの法要の案内
法要の案内は、参加者の都合を考えて余裕を持って送るようにしましょう。
およそ、命日の法要までに1ヶ月ほどの余裕があると良いでしょう。
案内を受け取った側も、速やかに返信をすることを心がけましょう。
まとめ
追善供養をする際は、逝去された方をいたわり、読経してくれたお坊さんに感謝を伝えるようにしましょう。
また、お供え物やお墓参りに関しての正しい知識も身につけておくと良いと思います。
皆さんがお墓参りや儀式を行うときは親族だけでなく、周りの方への配慮も考えることが大切です。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。