服装や化粧など一周忌の身だしなみマナーについて状況ごとに一挙解説

一周忌の場にはどのような服装で出席すればよいのか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

一周忌の際に着ていく服装は主に3種類あり、それぞれに役割があります。

この記事では、一周忌の際に着用する服装やマナーを解説します。

また、メイクやアクセサリーについても紹介します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

一周忌とは

一周忌とは、故人の1年目に命日に行う法要のことです。

または、一周忌法要とも呼びます。

一周忌では、故人の親族や親しくしていた友人など、故人に近い方が集まり故人を弔います。

一周忌は基本的に、命日ではなく参列者の都合がつきやすい命日の前後の週末に行われることが多いです。

ちなみに一回忌とは故人が亡くなってから初めての法要のことをいいます。

一周忌と間違えて使わないようにしましょう。

一周忌はどのような場面か

最も大切なのは、故人に失礼がないようにすることです。

そのためには身だしなみから整える必要があります。

そして、故人に哀悼の意を表しましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関係性ごとの服装

普通は法要には喪服を着ていきます。

しかし、その法要に親族として出席するときと知人として出席するときでは少し服装のマナーが異なります。

また、故人との関係性や法要の規模、場所、地域の慣わしによっても異なります。

喪服には三段階の正式度合いがある

喪服には正喪服、準喪服、略喪服の3種類があります。

正喪服とは、喪主と三親等までの親族が着用する最も格式の高い喪服です。

準喪服とは、弔事で最も多く着用されている一般的な喪服です。

主に遺族や参列者として通夜や葬式に出席する際に着用します。

略喪服とは、喪主側から平服を指定された場合に着用する、準服よりも格下の喪服です。

以前は急な訃報に取り急ぎ駆けつけるときに着用していましたが、最近では準喪服を着用する方が増えています。

親族の男性が法要に参加する場合

親族の男性が法要に参加する際の服装を紹介します。

    • 服装:基本的には準喪服 または正喪服
    • シャツ:無地の白シャツ

シャツに関しては、グレーなど落ち着いた色でも法要の場では適しません。

白色のシャツを着用していても、しわや光沢があるものは避けた方がよいでしょう。

なぜなら、法要は故人に対して追悼の意を示す場なので、目立つ個性的な服装は故人の失礼にあたるとされているからです。

    • ネクタイ:黒色

ネクタイについては黒色がふさわしいです。

ネクタイもシャツと同様で、デザイン性が高いものや模様が入っているものは控えるようにしましょう。

また、ネクタイピンもなるべく使用しないようにしましょう。

    • アクセサリー類:基本的には外す

他にも、結婚指輪や婚約指輪以外のカフスボタンやアクセサリー類も基本的には外します。

時計は、外すかつけるとしても光沢のないものを選びましょう。

    • 靴:黒色

靴は黒の革靴を選びましょう。

金具がついているものは避け、靴下も黒色を履くようにしましょう。

親族の女性が法要に参加する場合

親族の女性が法要に参加する際の服装を紹介します。

    • 服装:ブラックフォーマル ワンピース、アンサンブル、スカートブーツなど

法要の時は肌の露出を最小限に抑えるように心がけましょう。

また、何か羽織れるものを用意するとよいでしょう。

注意点としては、暑い時期でもノースリーブや半袖を着用するのは控えましょう。

スカートの丈に関しても膝下くらいが最適です。

    • アクセサリー類:基本的には外す

結婚指輪や婚約指輪以外は基本的には外しますが、パールのイヤリングやネックレスはつけても問題ありません。

ただし、数は2コまでにしましょう。

また、ネックレスは2連のものではなく、1連のものをつけます。

    • カバン:礼服用の黒いカバン

カバンは黒く礼服用のものを使用しましょう。

    • 靴:黒色

黒のストッキングを必ず履き、靴は黒の革靴を選びましょう。

親族の学生が法要に参加する場合

親族の学生が法要に参加する際の服装を紹介します。

子どもが通っている学校や幼稚園などに制服がある場合は、制服を着用して問題ありません。

学校の制服は制服はフォーマルな服装の一種です。

制服の下に着るシャツは白色、靴下は黒色で統一しましょう。

また、明るい色のネクタイやリボンは取り外し、スカートの長さも短すぎないように調節しましょう。

親族の赤ちゃんが法要に参加する場合

親族の赤ちゃんが法要に参加する際の服装を紹介します。

赤ちゃんは黒やグレーを基調とした落ち着いた色を選びましょう。

しかし、赤ちゃん用の黒いフォーマルな服を探すのは大変な面もあるので、あまり派手な服装でなければ問題ないとされています。

親族以外の男性が法要に参加する場合

親族以外の男性が法要に参加する際の服装を紹介します。

    • 服装:略喪服

ブラックやネイビー、チャコールグレーなどのダークスーツを着用するとよいでしょう。

しかし、チェックなどの柄が入っているものは避け、無地のものを選びましょう。

    • シャツ:無地の白シャツ

シャツに関しては、親族の方と同様に無地の白シャツを着用します。

    • ネクタイ:黒色

ネクタイも親族の方と同様です。

柄が入っていないものを選びましょう。

    • アクセサリー類:基本的には外す

アクセサリー着用のマナーも親族の方と同様です。

時計は着用しても問題ないですが、できるだけ目立たないものを選んでつけるか、もしくは外した方が無難です。

カバンは極力持たず、数珠やハンカチ、香典はスーツのポケットに入れましょう。

    • 靴:黒色

靴も親族の方と同様で、光沢のないものを選びます。

親族以外の女性が法要に参加する場合

親族以外の女性が法要に参加する際の服装を紹介します。

    • 服装:略喪服

女性の場合は黒のスーツまたはワンピースを着用します。

注意点として、露出は最小限に抑えることを心がけましょう。

    • アクセサリー類:基本的には外す

親族の方と同様に、結婚指輪や婚約指輪以外は基本的には外しますが、パールのイヤリングやネックレスはつけても問題ありません。

ただし、数は2コまでにしましょう。

また、ネックレスは2連のものではなく、1連のものをつけます。

    • カバン:黒いカバン

黒いカバンを使用します。

しかし、殺生を連想させるような毛皮やクロコダイルなどのバックは避けましょう。

    • 靴:黒のパンプス

黒のストッキングを必ず履き、靴は黒のパンプスを選びましょう。

シチュエーション別の服装

法要を行うときにはさまざまなシチュエーションが考えられます。

そのようなシチュエーションでどのように対応すればよいのかを解説します。

近親者のみで行う場合

近親者のみで行う場合も、通常の法要と同様の服装になることが多いです。

特段近親者だからということはほとんどないので、故人を弔えるような気持ちを持つことが最も大切です。

平服でと言われた場合

一周忌の案内状に「平服でお越しください」と記載されている場合があります。

平服とは普段着てる服のことを指します。

しかし、法要の場合の平服とは礼服のことを指しており、正装まではいかないがマナーのある服装でという意味です。

誤って私服等で法要に出席しないように気をつけましょう。

男性の平服とポイント

    • 服装:ブラックやネイビー、チャコールグレー、ダークグレーなどのスーツ

ブラックやネイビー、チャコールグレーなどのスーツを着用するとよいでしょう。

正装のようなあまりにも格式高い服装を着てしまうと、施主よりも立派な服用になってしまい、先方に恥をかかせてしまうこともあるので注意しましょう。

    • シャツ:無地の白シャツ

シャツに関しては、親族の方と同様に無地の白シャツを着用します。

    • ネクタイ:黒色

ネクタイも親族の方と同様です。

柄が入っていないものを選びましょう。

    • アクセサリー類:基本的には外す

アクセサリー着用のマナーも親族の方と同様です。

時計は着用しても問題ないですが、できるだけ目立たないものを選んでつけるか、もしくは外した方が無難です。

ベルトは黒色がよいです。

    • 靴:黒のビジネスシューズ

靴下は黒色または、暗めの色を選びましょう。

女性の平服とポイント

    • 服装:ブラック、ダークグレー、ネイビーのスーツやワンピース

スーツはパンツスタイルで問題ありません。

スカートの丈の長さは短すぎないように注意しましょう。

夏場であれば半袖は避け、五分袖や七分袖、もしくは羽織を用意しましょう。

    • シャツ:黒または白のシャツ
    • アクセサリー類:基本的には外す

親族の方と同様に、結婚指輪や婚約指輪以外は基本的には外しますが、パールのイヤリングやネックレスはつけても問題ありません。

ただし、数は2コまでにしましょう。

また、ネックレスは2連のものではなく、1連のものをつけます。

夏場に参加する場合

夏場であれば、気温や湿度が高いので無理をしない服装を心がけましょう。

しかし、特に女性は露出を多くしすぎるとマナー違反ですので、注意しましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

お化粧に関するマナー

お化粧に関するマナーを紹介します。

ポイントはおごそかな雰囲気にあったナチュラルなメイクをすることです。

チークは薄めに

チークは薄めにしましょう。

濃いとその雰囲気を壊してしまう可能性がありますので注意しましょう。

アイシャドウはブラウン

アイシャドウは自然な色のブラウンを基調とした色を使いましょう。

過度に華美なメイクは避ける

法要の際は片化粧という薄めのメイクをします。

この片化粧は口紅を引かない薄化粧をするのが特徴です。

法事などのフォーマルな場ではキレイさや華やかさではなく、気品さや落ち着きある姿が求められます。

特に化粧の色合いには注意が必要です。

鮮やかな色などを避けるようにしてメイクをしましょう。

ノーメイクはマナー違反

「お化粧が薄めなら、ノーメイクでも大丈夫なのではないか」と思った方もいるでしょう。

法要の場でノーメイクはマナー違反になってしまうので控えましょう。

大人の女性は化粧をするのが基本という考え方は一般論として存在するため、ノーメイクのまま法要に参加すると非常識な人と思われてしまう可能性があります。

しかし、お化粧をするのが難しい方は無理をせず、服装のマナーを守って法要に参加しましょう。

華美なものは控える

法要の場では華美なものは控えましょう。

身につけるならば、真珠やオニキスのもの、黒の髪飾りなどがよいでしょう。

また、身につける際も2種類程度にして派手になりすぎないようにしましょう。

まとめ

本記事では、一周忌に関する服装マナーについて解説しました。

基本的には喪服が望ましいですが、故人との関係性や季節、状況に応じてその正式度合いを変えることができます。

また、落ち着いた場に合わせて、お化粧やアクセサリーは華美でないものにします。

失礼の無いようにしつつも無理のないように、服装を選びましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事