お墓参りに行ってはいけない日はある?いけないと言われる理由

考える女性

お葬式には「喪服で参加する」といったルールがあることをご存じの方は多いのではないでしょうか。

ただし、お墓参りについては意外と知らないことが多いという方もいると思います。

特に、お墓参りに行ってはいけない日についてはあまり詳しくないという声をよく耳にします。

中には、

「仏滅の日にはお墓参りに行ってはいけない」

といった言い伝えを聞いたことがあり、お墓参りに行く日をなかなか決められず困ってしまうという方もいます。

そこでこの記事では、お墓参りに行ってはいけない日や、行ってはいけないと言われる理由だけでなく、お墓参りの基本的な方法について紹介します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

お墓参りに行ってはいけない日がある?

お墓参りに行ってはいけない日はありません。

そもそも、お墓参りの方法に「こうでなければならない」といった決まりはありません。

そのため、自由にお墓参りができます。

中には、家ごとや宗派ごとの慣習によって独自の考えをもつ場合もあります。

ただし、特有の考えがある場合でも基本的な作法を理解して覚えておけば、臨機に適応することができます。

お墓参りは宗教的なしきたりや決まりを遵守することも大切ですが、ご先祖さまや故人を想う気持ちを忘れないで行うことも重要です。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

お墓参りに好ましくないと言われることのある日

一般的にお墓参りに行ってはいけない日の決まりはありませんが、あまりお墓参りに好ましくないと言われる日もあります。

ただし、これらの考え方にあまり捉われすぎる必要はない場合が多いです。

日本のお墓において考え方の元となる宗教は仏教や神道が大半ですが、「好ましくない」と言われる日はこれらの宗教の考え方とは乖離した考えに基づいている場合があります。

そこで、ここでは「お墓参りに好ましくない」と言われてしまう日とその理由について詳しく解説します。

友引・仏滅

「友引(ともびき)に葬儀をしてはいけない」という言い伝えを耳にしたことのある方もいるのではないでしょうか。

また、葬儀に限らず、冠婚葬祭においては「仏滅(ぶつめつ)に結婚式を行ってはならない」と聞いたことがある方もいると思います。

これらの風習から、「友引や仏滅にはお墓参りに行ってはいけないのでは」と考えた方や、実際に「友引や仏滅でのお墓参りは好ましくない」という考えを耳にするかもしれません。

ただし、友引や仏滅にお墓参りを行うことは問題ないでしょう。

なぜなら、友引や仏滅の縁起が悪いとする「六曜」の考え方は仏教や神道とは無関係であるためです。

「六曜」とは日本で最も有名なの考え方の一つです。

六曜の中では、本来、友引は「勝負事が引き分けになる日」で、仏滅は「物滅と書かれ、物事が一旦滅んで新たに始まる日」という意味でした。

ただし、民衆に広がるにつれてさまざまな解釈が行われるようになり、中には本来の意味から大きくかけ離れた解釈も行われるようになりました。

そうした過程を経て、現在では「『友引』は友が故人に引っ張られてしまう」「『仏滅』は仏も滅するような悪いことが起こる」といった誤った解釈が行われてしまうようになりました。

つまり、友引や仏滅の縁起が悪いとする考えは、「昔からそう言われている」といった継承性や社会に広く流布されているという事実を根拠としている「俗信」であり、本来の意味を体現しているとは言えないでしょう。

したがって、お墓参りに行く日が友引や仏滅であることは「いけないこと」「好ましくないこと」という道理には結びつきません。

毎月29日

毎月29日は「二(2)重に苦(9)しむ」と読むことができるため、「行ってはならない」「好ましくない」と言われることがあります。

ただし、この考え方は仏教や神道のものではなく、いわゆる語呂合わせです。

そのため、あまり29日であることを気にする必要はありません。

また、同様に4や9のつく日は縁起が悪いと言われることもありますが、同様に気にしなくて良いでしょう。

ただし、月末はどうしても忙しいことや都合のつきにくい場合もあります。

家族や親戚など、複数人でのお墓参りを検討している場合には、都合のつきやすい日であるかを確認した上で行うと良いでしょう。

特定の方だけ参加できないことを承諾されていないまま、お墓参りを行うと不満を感じてしまうことがあります。

お墓はどなたかひとりで管理するものではなく、親戚などお墓に関わる方が皆様で受け継いでいくものです。

そのため、お墓に関わる多くの方、皆様が気持ちよくお参りできるように心がけると良いのではないでしょうか。

お墓参りのよくある疑問

ここではお墓参りの基本的な方法について、よくある疑問をご紹介します。

基礎知識をあらかじめ知っておくことで、特有の決まりにも柔軟に対応することができるようになります。

また、お墓参りの方法に迷った際や尋ねられて返答に困ってしまった際にも参考にしてください。

お墓参りに行ってはいけない時間はある?

お墓参りに行ってはいけない時間はありません。

お墓参りの時間に関する決まりやおすすめの時間については▷お墓参りに行ってはいけない時間や時期はある?マナーを解説で詳しく解説していますが、「この時間帯に行ってはいけない」といった決まりはありません。

ただし、避けるべき時間や配慮の必要な時間帯も存在します。

例えば、早朝や深夜にお参りをするとお墓の周辺に住む方に迷惑がかかってしまう場合もあることを理解しておくことが必要です。

迷惑にならないように気をつけましょう。

墓地や霊園にお墓のある従来のお墓では、お参りが可能な時間が決められている場合が大半です。

ただし、近年では納骨堂など、新たな供養が広まりを見せていますが、そうした新たな形の供養ではお墓参りの時間が定められておらず24時間お参りが可能な施設もあります。

「忙しくてなかなか日中にお参りができない」「時間を気にせずにお参りしたい」と考える方は供養を検討する際に、こうした点にも注目して選んでみてはいかがでしょうか。

一人でお墓参りはしてはいけない?

お墓参りを一人で行ってはいけないという決まりはありません。

ただし、お墓参りを行う際には注意が必要な点もあります。

具体的には、「怪我のリスク」「迷子のリスク」などが挙げられます。

特に、ご高齢の方や足腰や体力に自信のない方がお一人でお墓参りを行う場合は注意しましょう。

助けが必要な場合に一人であることで困ってしまうことや、予期せぬ事態に発展してしまうこともあります。

お墓には段差や滑りやすい箇所がある場合も多く、思わぬ危険性が潜んでいることもしばしばあります。

できる限り、複数人で行動することや難しい場合は安全にお墓参りができるような工夫や対策を講じた上で行うと良いでしょう。

一人でお墓参りをする際の注意点についてさらに詳しく知りたい方は▷お墓参りに一人で行ってはいけない?基本的な作法や注意点を解説をご覧ください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

時間や日にちを気にせずにお参りできる供養

お墓参りの方法を知るにつれて時間や日にちを気にせずにお参りをできる供養をしたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、近年では「地理的に離れていてなかなかお墓参りにいけない」「忙しくてお墓参りに行くことが難しい」といった悩みを抱える方が増えています。

そんな悩みを抱えている方には時間や日にちを気にせずにお墓参りを行うことのできる供養がおすすめです。

ここでは、時間や日にちを気にしないでお墓参りできる供養の方法を紹介します。

納骨堂

納骨堂は時間や日にちを気にすることなくお参りのできる供養の一つです。

納骨堂とは、ご遺骨を骨壷に納めて安置する供養の方法で、ロッカーや仏壇のような収納スペースがあるものが多いです。

納骨堂の特徴は、特定の宗教観やしきたりなどの影響を受けにくいことです。

そのため、現代のライフスタイルに適応することのできるような取り組みが多く存在します。

納骨堂の中には24時間お参りのできる施設もあります。

「時間を気にせずお参りしたい」「人混みや混雑を避けてお参りがしたい」と考える方には特に向いている供養です。

納骨堂は手元供養墓とも意味が混同されやすい供養です。

どちらも、近年注目される機会が増えてきた供養であるため、中には違いがよくわからないという方もいるのではないでしょうか。

納骨と手元供養の違いについて知りたいという方は▷納骨と永代供養の違いは意味だけじゃない?特徴を比較して解説をご覧ください。

予備知識のない方にもわかりやすく解説しています。

手元供養

手元供養は時間や日にちを全く気にしないでお墓参りできる供養です。

手元供養とは、ご遺骨を置物や装飾品へ加工して、手元で保管する供養のことです。

従来のお墓では、お墓参りの時間や天候を気にすることもあったのではないでしょうか。

また、納骨堂でも中にはお墓参りのできる時間が決められている場合や地理的に離れている場合など、どうしても不都合を感じてしまう方もいると思います。

手元供養は、自宅にお墓を作ることのできる供養です。

そのため、時間や天候を気にせずお参りができます

手元供養品の中には、リビングやベッドサイドに置いても違和感のないデザインのものがあります。

生活圏に馴染みやすい手元供養品を探している方には、「小さなお墓KOBO」がおすすめです。

「小さなお墓KOBO」は手のひらサイズの小さなお墓で、著名クリエイターによって製作された温かみの溢れるデザインが特徴です。

普段の生活エリアに置いてもお墓を感じさせないデザインから、人気が高まっている手元供養品です。

故人に暮らしを見守っていただける上、時間を選ばず常にお参りができます。

「小さなお墓KOBO」についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

▷小さなお墓KOBO

お墓参りに行ってはいけない時間はない、自分なりの思いの伝え方を

お墓参りには、行ってはいけない時間などの決まりはありません。

そのため、自分なりに自由な方法で故人への思いを伝えることができます。

ただし、お墓参りの際には「迷惑にならないように注意する」「多くの方の希望に沿う」などの点を怠ってしまうと、予期せぬ危険性が生じることやトラブルのきっかけになってしまうこともあります。

故人はもちろん、故人を囲む多くの方が気持ちよくお参りできるように心がけましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事