一度分骨したご遺骨を元に戻すことは可能?方法や注意点を解説
分骨をすることでたくさんの方に供養してもらえるようになりますが、ご遺骨を管理をすることができなくなった場合などお墓への納骨が必要となる場合もあります。
分骨自体これまであまり一般的に行われていなかったため、分骨されたご遺骨を戻すことはさらにわからないことや不安に感じる機会が多いのではないでしょうか。
この記事では一度分骨されたご遺骨を元に戻す流れや必要なもの、注意点などについて詳しく解説します。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
分骨とは
分骨とは、供養を目的に故人のご遺骨を複数に分けることです。
分骨をすることで複数の供養を選択することや、故人のお墓を複数建てることができるようになります。
近年、「今のお墓は遠くて頻繁にお参りに行けないから自宅から近い場所にもお墓を立てたい」「すべてのご遺骨を納骨するのではなく一部は手元に残しておきたい」などの考えから分骨をされる方が増えています。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
一度分骨したご遺骨をお墓に戻すことはできる?
分骨をしたご遺骨を一つに戻すという行為に法的、宗教的な問題は全くありません。
現在の日本において分骨されたご遺骨を戻す行為を禁止する法律はありません。
ただし、一度分骨されたご遺骨を埋葬する際には、分骨したご遺骨であることを証明する「分骨証明書」が必要であるという点に注意が必要です。
また、一度分骨されたご遺骨を戻すことを宗教上の考えからよくないとされることはありません。
分骨したご遺骨をお墓に戻すために必要なもの
分骨したご遺骨をお墓へ納骨するために必要なものを詳しく解説します。
分骨証明書
分骨証明書の提示を求められることがあります。
分骨証明書とはご遺骨を分骨した時に火葬場や墓地の管理者より発行される証明書です。
ご遺骨に事件性がないことを証明するために提示を求められることが多いようです。
分骨証明書を万が一紛失してしまっても、分骨をした自治体の役所で再発行ができます。
役所によっては即日発行できない場合もあるため、前もって分骨証明書の用意をしておくことをおすすめします。
埋葬許可証
埋葬証明書の提示を求められることがあります。
埋葬許可証とは、ご遺骨の火葬後に火葬場より返却される火葬許可証のことで、埋葬証明書や埋火葬証明書と呼ばれることもあります。
火葬許可証は火葬をするために必要となる書類で、自治体の役所より発行されます。
埋葬許可証はご遺骨が火葬場での火葬を終えたことを証明するもので、分骨証明書と同様にご遺骨に事件性がないことを証明するために提示が求められることがあります。
埋葬許可証を万が一紛失してしまっても、火葬証明書の発行を受けた自治体の役所で再発行ができます。
役所によっては即日発行できない場合もあるため、前もって埋葬許可書の用意をしておくことをおすすめします。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
分骨したご遺骨をお墓に戻す手順
ここでは分骨したご遺骨をお墓へ戻す流れを詳しく解説します。
手順①寺院・霊園に相談する
元に戻すご遺骨がお墓に埋葬されている場合には、お墓のある寺院や霊園の管理者へ相談をします。
お墓からご遺骨を取り出す場合には閉眼供養などの供養が必要な場合があるため、自分で行うのではなく寺院や霊園の管理者へ相談してから行うことがおすすめです。
特に、お墓を完全に撤去する「墓じまい」をする場合には前もって相談をしましょう。
手順②ご遺骨を集める
ご遺骨を一箇所に集めます。
骨壷や手元供養品でご遺骨を保管していた場合には、ご遺骨を容器から取り出します。
この際、ご遺骨の状態を確認しましょう。
万が一、ご遺骨にカビや傷みがある場合には該当部分の切除が必要となる場合があるため、ご遺骨の加工を専門に行っている業者への連絡をおすすめします。
お墓にご遺骨があった場合に、ご遺骨を取り出す際には閉眼供養などの法要を行うことがあります。
また、墓じまいをすることになった場合には寺院や霊園に対して必要な手続きを行います。
手順③供養を行う
納骨式などの法要を行う場合もあります。
一般的に、納骨式は故人のご遺骨をお墓へ納める際に行われるもので、故人を弔う期間の区切りとして四十九日や一周忌などのタイミングで行われる場合が多いです。
一度分骨されたご遺骨をお墓へ戻す場合にも、安らかに眠ってもらえるようにとの思いを込めて納骨式などの法要を再度行う方もいます。
また、宗教的な意味合いだけでなく親戚が集まるきっかけ作りとして納骨式を行う場合もあるそうです。
分骨したご遺骨をお墓に戻す際の注意点
ここでは分骨したご遺骨をお墓へ戻す際の注意点について詳しく解説します。
注意点①供養を行う
宗派や地域によって考え方が異なりますが、多くの場合では分骨したご遺骨をお墓へ埋葬する場合には供養が必要になります。
特に、お墓に埋葬されているご遺骨を移す場合には閉眼供養などの法要を行う場合が多いようです。
供養をしてもらうためには余裕をもって住職への依頼をしておきましょう。
注意点②寺院・霊園の了承を得る
分骨したご遺骨を集めて埋葬することに伴い、お墓を撤去する「墓じまい」を行う場合には寺院や霊園の了承を得た上で行いましょう。
寺院や霊園へ相談を行わずにご遺骨を移してしまうとトラブルに発展してしまうことがあります。
故人や故人の家族がお寺や霊園から「檀家(だんか)」と認識されている場合には特に注意が必要です。
お寺や霊園は檀家を「経済的に支援してくれる家系」と認識しています。
そのため、檀家が供養をしてくれなくなるとお寺や霊園は経済的な影響を受けてしまうため、墓じまいをすることに反対されることが多いようです。
中には、強引な墓じまいをしてしまいトラブルに発展してしまうケースもあります。
わからない点や不安に感じる点がある場合には墓じまいをしたことのある方や葬儀に関する知識の豊富な方へ相談しましょう。
注意点③ご遺骨の状態に留意する
ご遺骨をお墓や手元供養品から取り出した際に、カビや傷みがないか留意しましょう。
カビの発生してしまったご遺骨を他のご遺骨と一緒にまとめてしまうと、綺麗なご遺骨にもカビが繁殖してしまうことがあります。
カビや傷みが見受けられる場合にはご遺骨の加工を専門に行う業者へ相談することをおすすめします。
また、粉骨をしたご遺骨はカビが生えやすいため特に注意が必要です。
ご遺骨を粉骨している場合には脱酸素剤を同封することや密閉容器への保管などの工夫を行ないましょう。
粉骨したご遺骨にカビを生やさないための工夫についてさらに詳しく知りたい方は▷粉骨するとカビが生える?大切な遺骨をカビから守る4つのポイントをご覧ください。
わからないことはブリーズガーデンへ
もし、分骨したご遺骨を戻す際にわからないことや不安に感じることがあれば、ぜひブリーズガーデンへご相談ください。
ブリーズガーデンはご遺骨の粉骨から手元供養品への加工、散骨までをトータルサービスで行っており、供養に対する知識や経験が豊富な会社です。
豊富な経験を活かして適切なアドバイスを差し上げます。
メールによるお問い合わせを24時間365日受け付けています。
お気軽にご連絡ください。
一度分骨したご遺骨を戻すことはできる!多くの方が故人を想える供養を
分骨をされていたご遺骨を元に戻すことでご遺骨の所在を明確にすることができます。
また、ご遺骨を元に戻すという機会を使って親族の交流の場になることもあります。
多くの方の意見を反映して、故人を最も想うことができるような供養の仕方を選択できるようにしましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。