分骨をする部位に決まりはある?分骨に適した部位、注意点を解説

供養の選択肢を広げることができる方法として注目されている「分骨」をご存知でしょうか。

近年、供養のかたちが多様化したことに伴い注目される機会が増えました。

そんな分骨ですが、

「分骨の部位の選び方にどのような決まりがあるのかわからない!」

「分骨をしてはいけない部位はあるの?」

などの悩みから分骨をためらっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

近年、注目されるようになったからこそわからないことが多く、不安に感じている方も多いと思います。

この記事では、分骨をする部位の決まりや部位を選ぶ注意点を解説します。

分骨の決まりがわからず不安に感じている方は、ぜひ参考にしてください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

分骨とは?

分骨とはご遺骨を複数に分けて供養をすることです。

分骨をすると「お墓が遠くてお参りに行くことが難しい」「全てのご遺骨をお墓へ納めるのではなく、一部は手元に残しておきたい」といった悩みを解決することができます。

これまで、故人のご遺骨はお墓へ全て納めることが一般的であったため「分骨」という言葉にあまり聞き馴染みのない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

分骨は一部の地域では古来より行われている習慣であり、多くの方に供養をしてもらえるようになるため尊い行いであると考えられることもあるようです。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

分骨の方法

分骨は大きく分けて火葬場で行う場合と墓地・霊園で行う場合があります。

火葬場で行う場合は火葬後の骨上げの際に、ご遺骨を取り分けることが多いです。

この際、火葬場の職員より分骨をしたことを証明する「分骨証明書」の発行を受けます。

墓地・霊園で分骨を行う場合は、お墓からご遺骨を取り出して分骨を行います。

この際、墓地・霊園の管理者や自治体の役所より分骨をしたことを証明する「分骨証明書」の発行を受けます。

この分骨証明書は納骨をする際に必要となる大切な書類であるため、絶対に失くさないように保管しましょう

分骨の方法を詳しく知りたい方は▷分骨の方法とは?手順や費用から必要な手続き・供養方法まで解説をご覧ください。

分骨をするときの部位の選び方

分骨をするときの部位の選び方に決まりはありません

分骨という行為自体は宗教的な意味合いを持つ仏教行事ではなく、供養の選択肢を広げる目的として行うためです。

ただし、火葬場の職員や墓地・霊園の住職より指示があった場合は、その指示に従いましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

分骨をする部位の順番

分骨をするときに、「どの部位から分骨をしなくてはならない」と言った順番に関する決まりは存在しません

ただし、火葬場で分骨をする場合では足から頭にかけて、墓地・霊園で分骨をする場合には頭から足に向かって行うことが多いようです。

ここでは火葬場で行う場合、墓地・霊園で行う場合について解説します。

火葬場で行う場合

火葬場で分骨を行う場合では骨上げの順番通りに分骨を行うことになります。

地域によって異なりますが、一般的に骨上げは足から頭へ向かって行います。

事前にどの部位を分骨するのかを打ち合わせておくと円滑に分骨を行うことができます。

例えば、左右対称に存在するご遺骨を、同じだけ分骨をする場合にはそれぞれのご遺骨を引き取られる方同士が交互に並ぶと良いでしょう。

墓地・霊園で行う場合

墓地や霊園でお墓を開けて分骨する場合にも決まりはありませんが、骨壷に入っている順に分骨を行うことになります。

多くの場合ではご遺骨は骨壷の最も上に頭が、底部に向かっていくにつれて首、胴、腰、足元ととなるように入っています。

そのため、骨壷を開けて分骨をする際には頭のご遺骨から順番に分骨を行うことになります。

分骨で部位を選ぶ時の注意点

ご遺骨の見た目に「怖い」「霊的なものを感じる」など抵抗を感じる方がいらっしゃる場合があります。

特に、小さなお子様は抵抗を感じてしまうこともあるかもしれません。

もし、ご遺骨の見た目に抵抗を感じるようでしたら、無理に分骨を強制する必要はありません

また、ご遺骨によっては割れてしまう場合や、崩れてしまう場合もあります。

特にご遺骨が粉末状に砕けてしまうと風で飛んでしまうことや、何かの拍子でこぼしてしまうことがあります。

粉骨後にご遺骨を持ち運ぶ場合には、なるべく割れにくい、崩れにくいご遺骨を選ぶと良いでしょう

頑丈なお骨の選び方に困った際は

  • 大きな部位
  • 外から眺めて穴や空洞が見られない

といった特徴のあるお骨を選ぶと良いでしょう。

また、分骨を行うご遺骨に迷ってしまった場合は火葬場にいらっしゃる職員の方へ伺ってみてはいかがでしょうか。

火葬場の職員の方は、火葬後のご遺骨に関して経験・知識共に豊富なエキスパートです。

お伺いしてみると実りのある助言を得られるかもしれません。

分骨する部位を選ぶ際のよくある質問

地域によって若干の際はありますが、従来の供養ではご遺骨は全て骨壷に納めた上で納骨されていました。

そのため、分骨の方法について疑問や不安に感じることがあっても周囲の方に相談しにくいという場合もあるのではないでしょうか。

そこで、ここでは分骨する部位を選ぶ際に疑問に感じやすい点について紹介します。

疑問や不安を感じた際や、周囲の方から尋ねられて「実は自分もはっきりとわからない」と感じた場合にはぜひ次の質問と答えを参考にしてください。

喉仏を入れないと罰が当たる?

火葬時には「喉仏」と呼ばれる骨が非常に重要な意味を持つとされることがあります。

火葬時に残る喉仏とは、頭から数えて2番目の位置にある首の骨のことで正しくは「第二頚椎(だいにけいつい)」と言います。

首を回す軸となることから「軸椎(じくつい)」と呼ばれることもあります。

第二頚椎は仏様が座禅を組んで合掌しているように見えるため「喉仏」と呼ばれるようになったと言われています。

男性の喉に見られる突起を喉仏と呼ぶこともありますが、これは「喉頭隆起(こうとうりゅうき)」と呼ばれる、第二頚椎とは別の軟骨です。

喉頭隆起は火葬の際に燃え尽きるか砕けてしまうため、収骨の際に残ることはありません。

喉仏は仏様が合掌をして座禅を組んで見えることから、人間の体で唯一、仏様の宿る神聖な部位とされます。

そのため、ある地域では古来から喉仏専用の骨壷へ納める習慣があるそうです。

また、喉仏だけをお寺へ納めるという方もいらっしゃいます。

このように法要の際に喉仏は重要視をされるため、分骨をする際には喉仏を入れなければ縁起が悪いのではないかと考える方もいらっしゃると思います。

分骨を行う際の部位の選び方に決まりはありません。

そのため、喉仏を入れていなければ「罰が当たる」「成仏できない」といったことはありません

また、どのご遺骨も大切な方の生きた証であり、ご遺族やご親族にとってはどのご遺骨も同じように大切です。

習慣やしきたりを留意することも重要ですが、故人への想いを大切にしましょう。

一般的な骨上げ(拾骨)の際には順番や優先順位はあるの?

分骨を行う際に部位ごとの順番や優先順位に決まりはありません。

ただし、決まりはないと言われてもどの部位を選べば良いのか迷ってしまいますよね。

分骨は宗教的な目的で行われるわけではないため、自由に自分なりの方法で行うことが可能です。

迷ってしまったときは、一般的な骨上げ・拾骨の方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。

実は、骨上げ・拾骨の方法は東日本と西日本で異なります。

そこで、ここではそれぞれの地域で行われている骨上げ・拾骨の方法を解説します。

火葬を行う地域や故人の親戚に占める出身地の割合などを考慮しながら検討すると良いのではないでしょうか。

骨上げ・拾骨の方法<東日本の場合>

地域や家ごとの決まりによって違いがある場合もありますが、東日本における骨上げ・拾骨の方法はいわゆる「全部収骨」と呼ばれる方法で行われます。

全部収骨とは、全てのご遺骨を納めることで骨上げを行った後に残った細かな肺も一緒に骨壷へ納めます。

東日本における骨上げ・拾骨の順番は足から上に向かって行われる場合が多いようです。

具体的には、足→足首→腿→腰→お腹→胸→肩→首→頭の順番で行います。

これらの骨を拾ったのち、最後に喉仏を拾い納めます。

一般的な骨上げ・拾骨を行う際には上のような方法で行いますが、手元供養などの目的で分骨が必要な場合は全てのご遺骨を納めることができない場合もあると思います。

そうした場合には、足から順番に手元供養などの目的に適したものを選ぶと良いのではないでしょうか。

ただし、喉仏など優先して入れたいご遺骨がある場合には、先に拾うと良いでしょう。

骨上げ・拾骨の方法<西日本の場合>

東日本における骨上げ・拾骨の方法は「全部収骨」でしたが、西日本では一部の骨を拾う「部分収骨」が一般的です。

ただし、東日本の場合と同様に地域や家ごとの決まりによって違いがあることもあるという点には注意しましょう。

西日本で一般的な部分収骨では、頭から下に向かって骨上げ・拾骨を行う場合が多いようです。

また、東日本のように全てのご遺骨を拾うのではなく、それぞれ一部分だけを拾うことが多いようです。

ただし、西日本における骨上げ・拾骨の場合でも喉仏は骨壷に納められます。

手元供養などの目的で分骨を行う場合には、部分を行う方法とあまり差異はないかもしれません。

西日本で一般的な骨壷の大きさは部分収骨が習慣化していることもあり、5寸という直径約15cmの小さなサイズのものが用いられます。

ただし、手元供養を行う納骨スペースはさらに小さい場合もあります。

そうした場合には、喉仏などの優先するご遺骨から選ぶと良いのではないでしょうか。

一度、分骨したご遺骨を元に戻すことはできる?

分骨は、地域によってはこれまであまり一般的に行われていることではありませんでした。

そのため、中には

「一度分骨したもののもう一回ご遺骨を元に戻したい」

「お墓に納骨したものを分骨し直したい」

と考える方もいると思います。

このような場合に、一回分骨をしたのにご遺骨を戻してもかまわないのだろうかと疑問に感じる方もいると思います。

一度、分骨をしたご遺骨を元に戻すことは宗教的にも法的にも問題ありません

分骨は宗教的な考えに基づいて行うものではありませんし、分骨されたご遺骨を戻す行為を禁止する法律は存在しないためです。

ただし、分骨を行う際には事前にしっかりとした準備が必要であるという点には注意が必要です。

一度、分骨したご遺骨を元に戻す方法について詳しく知りたいという方は▷一度分骨したご遺骨を元に戻すことは可能?方法や注意点を解説をご覧ください。

手元供養品に適した部位

手元供養品は特定の宗教やしきたりによって作られたものではないため、手元供養品に封入する部位に決まりはありません。

ただし、手元供養品の加工に適した部位は存在します。

手元供養品へ封入する場合には、なるべく傷みやカビの少ないご遺骨を選ぶとよいでしょう

ご遺骨に変色している部分や傷んでしまっている部分があるとご用意していただいたご遺骨を全て加工することができない場合があります。

また、手元供養品の多くは小さなサイズのものが多いため、ご遺骨を細かく砕く「粉骨」が必要になります。

粉骨を行う業者によっては、ご遺骨が傷んでいる、湿っているなどの状態によっては追加で料金が発生してしまう場合もあります。

また、手元供養品のサイズによっては適した大きさの部位が存在する場合があります。

分骨時に手元供養をすることが決まっている場合には、手元供養品を作成する業者に相談しても良いかもしれません。

ブリーズガーデンでは手元供養品「小さなお墓 KOBO」を作成しています。

小さなお墓KOBOは手のひらサイズのガラス製の小さなお墓で、著名クリエイターの製作による温かみのあるデザインが特徴的です。

弊社では粉骨から手元供養品への加工をトータルサポートで行っております。

また、弊社の粉骨サービスではご遺骨の量や状態によって追加料金を頂くことはありません。

手元供養品を作るにあたって分骨に不安を感じている方は是非一度、弊社へご相談ください。

お問い合わせフォームから24時間、ご相談をお待ちしております。

▷小さなお墓KOBO

分骨の部位の選び方に決まりはない!故人への想いを大切に

分骨を行うことで故人の供養をする選択肢を広げることができます。

また、分骨によって多くの方に供養をしていただけるようになります。

分骨という行為自体は宗教的な儀式ではないため、しきたりや決まりは存在しません。

故人への想いをもちながら分骨を行うことを心がけましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事