喪主をやりたくない方へ 喪主を断るときの対処法や供養方法を紹介
喪主はやることが多くてやりたくないという方や断る方法を知りたいという方も多くいると思います。
喪主は遺族の代表として責任を担う役割がたくさんあります。
そのため、断る際は代理人を探すなどの必要があります。
無断で断ってしまうと、多くの方に迷惑がかかってしまいます。
この記事では、喪主を断るときの対処法や供養方法を紹介します。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
喪主に選ばれたら断れるのか
喪主は理由によっては断ることも可能です。
長男だから、遺言に記載されていたからといって、必ずしも引き受ける必要はありません。
しかし、突然断ってしまうと周りの方に迷惑がかかってしまいます。
断る際にはトラブルを防ぐために、代理人を立てることが普通です。
故人の関係者であればだれでも喪主として選ぶことはできます。
しかし、葬儀の支払いなどの金銭を取り扱うことが多いため、親族や近親者から選ぶとよいでしょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
喪主をやりたくないと思う理由
喪主は遺族の代表として責任を担う役割がたくさんあります。
喪主の仕事の例として、参列者や親族への挨拶、葬儀社との打合せ、菩提寺の対応、法要の段取り、香典返しの手配などです。
故人との関係性
喪主が葬儀をまとめる上で故人との関係性はとても重要です。
現代社会では、故人との関係性はさまざまです。
そのため、故人との葬儀には関わりたくない方や喪主として参列したくない方もいます。
その際は本人の意思を尊重し、トラブルが起きないようにしましょう。
健康上の問題
喪主はお通夜から法要までをまとめる必要があります。
入院中や持病があり日常生活に支障がある場合や精神的に不安がある方などは喪主を引き受けることが難しい場合もあります。
そのようなときは、親族の方に喪主を変わってもらえるかどうか相談してみるというのも一つの手段です。
また、病気について周りの方に理解してもらうことも大切です。
経済的な問題
葬儀は葬儀費用の他にも、葬式関係者や参列者の飲食代、寺院などに支払うお布施などさまざまなところにお金がかかります。
葬儀の支払いは葬儀社や菩提寺などと話し合いを行い、費用を把握している喪主が負担するケースが多いです。
経済状況によっては親族全員で分割して負担したり、故人の遺産を賄ったりして対応することもあります。
対応することがたくさんあり負担に感じる
喪主は対応することがたくさんあります。
そのため、負担に感じてしまう方が少なくありません。
葬儀での喪主の挨拶以外にも次のような役割があります。
- 故人の部屋の清掃
- 故人の親族や友人への訃報
- お手伝いの依頼
- 供花の準備
- 死亡診断書の受取り
- 病院への支払い
- 寺院への葬儀の連絡
- 葬儀会社への連絡や打ち合わせ
- 葬儀の際の代表あいさつ
- 出棺
- 後飾りの準備
- 四十九日の準備
- 仏壇や位牌の用意
- 香典返しの用意
- 金融機関や役所への死亡申請
喪主を経験することはあまり多くはないため、精神的なプレッシャーになってしまう人も多いでしょう。
喪主をやりたくない場合の対処法
喪主を断ることは可能ですが、無断で断るのはよくありません。
では、喪主をやりたくないときどのように対処すればよいのでしょうか。
喪主をやりたくない場合の対処法を紹介します。
代理人を立てる
遺族の代表である喪主がいないと葬儀ができません。
自分が喪主をしない代わりに、代理人を立てる必要があります。
まずは、親族の中から代わりにやってもよいという方を探してお願いしましょう。
お願いする際は、なぜ自分が喪主を断ったのかなどの事情を説明し、代理人を立てると親族とのトラブルを避けられるでしょう。
代理人は、故人との血縁関係が自分と同等あり、親族間をまとめられる方が向いています。
もし、代理人が見つからない場合や1人で務めることが難しい場合には、複数の喪主を立てることも可能ですので覚えておきましょう。
また、喪主を代理で行ってくれるサービスもあります。
このサービスは家族などの身寄りがいないお年寄りに向けて始まりました。
葬儀社などの業者が喪主の仕事を代行してくれますが、1万円から10万円程度の料金がかかります。
どうしても代理人が見つからない際はこのようなサービスの検討もしてみてはいかがでしょうか。
家族で協力して分担する
兄弟姉妹が多い家族など、喪主を親族で分担することもできます。
喪主は複数で行ってもよいので、負担を軽減できるように工夫しましょう。
喪主の仕事は、葬儀社との打ち合わせから四十九日の法要まで続きます。
作業を分担すれば、1人で行うときよりも楽になります。
しかし、親族で役割分担をする際に注意するところがあります。
注意点は情報の共有を怠らないようにするということです。
情報が共有できていれば一つ一つの作業がスムーズにいきますが、そうでなければ確認する作業などが二度手間になり円滑に進めることが難しくなってしまいます。
喪主に負担の少ない葬儀・葬式にする
喪主をやりたくない場合には、喪主の負担を少なくする葬式や葬儀を行うことも一つの方法です。
例えば、家族葬や火葬式を選ぶと負担を減らすことができます。
家族葬
家族葬は、家族や故人と親しくしていた友人などの近親者のみで行う葬儀です。
基本的には、近親者以外の弔問客はいません。
人数はおよそ1〜30人程なので、多くの参列者への対応はしなくてもよいという特徴があります。
火葬式
火葬式は、通夜や葬儀は行わず火葬場にて火葬と収骨のみを行う式です。
最もお金のかかる通夜と葬儀を行わないため、金銭的負担が軽くなります。
このように、参列者が身内で少人数とする形式であれば通常の葬儀と比べて喪主の負担を減らすことができるでしょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
喪主の一般的な決め方
日本では家督を受け継ぐという理由のため、故人の後継者が喪主を務めることが一般的です。
現代では多様な家族が存在し、家族構成も変化しており喪主の決め方も以前とは異なっています。
故人との関係性で決める
決め方の1つ目が故人との関わりが深い人を選ぶ方法です。
喪主は故人に代わって参列者を迎え入れる遺族の代表者となります。
ですので、故人と密接な関係がある方を選ぶとよいでしょう。
あくまでも一例ですが配偶者がいる場合には、配偶者が喪主となる場合が多いです。
配偶者がいない場合は、その子供や親族が喪主を務めることが多いです。
葬儀は大きなお金がかかるため、可能な限り血縁関係者の中から喪主を選ぶとよいでしょう。
血縁関係から決める
決め方の2つ目として、血縁関係が一番深い人を選ぶ方法があります。
親族であれば、知人よりも血縁関係が深いので喪主を選任されやすくなります。
遺言書に従う
決め方の3つ目として、故人が生前に葬儀に関する遺言書を残している場合には遺言書の指示に従う方法もあります。
しかし、遺言書には喪主に関する効力はないため、必ずしも遺言書の通りにしなくては
いけないというわけではありません。
あくまでも喪主を決定する参考程度と考えるのがよいでしょう。
喪主挨拶をやりたくないときは省いてもよい?
喪主を引き受けてもよいが、式中に行われる喪主挨拶だけはやりたくないという方もいます。
参列者の前で挨拶をするということに対して、緊張してしまったり何を言ってよいかわからなかったりする方も少なくありません。
また、喪主が高齢のため、挨拶をすることが難しいという方もいます。
喪主挨拶は形だけでもあったほうがよいですが、省くことは可能です。
しかし、喪主は故人の代わりに参列者へ感謝を伝える責任がありますのでなるべく挨拶はしましょう。
人前で喋るのが苦手だという人は、メモを見ながらの挨拶でも大丈夫です。
メモを見ることで、参列者へ感謝の気持ちをスムーズに伝えることができます。
挨拶を他の人に代読してもらうこともできるので安心してください。
さまざまな理由で他の人が遺族代表として挨拶することはよくあります。
しかし代理で喪主挨拶を頼んだ場合、なぜ代理が挨拶をするのかと思う方もいるでしょう。
代理人と喪主との関係性を、挨拶をする前に一言説明しておきましょう。
また喪主が書いた挨拶を読む場合も、同様に挨拶前に一言入れます。
葬式での喪主の役割とは
喪主は葬儀の全体を取り仕切る遺族の代表者です。
喪主の役割は以下の4つがあります。
準備における諸々の決定や連絡
事前の打ち合わせの中で、葬儀のプランや食事の内容、料金などを決めていく必要があります。
他にも、香典の管理や弔事の依頼など行う仕事はとても多いです。
しかし、これらを喪主1人で行うわけではなく、兄弟姉妹や親族の方と分担して進めていくことも可能ですので過度な心配は不要です。
菩提寺への連絡と対応
菩提寺があれば、葬儀の日程が決まった時点で連絡を入れなければなりません。
こちらは、葬儀社が指示してくれるのであまり心配はいりません。
菩提寺には葬儀が終了したら、お布施を持ってお礼の挨拶に伺います。
今後の付き合いなどもあるので、これらは喪主自身が担当した方がよいでしょう。
会葬者への挨拶と対応
喪主は葬儀を通して、会葬者に向けて挨拶の言葉を述べる機会が多々あります。
いつ挨拶をする必要があるのか事前に確認をしておきましょう。
また、式の前後には会葬者との会話が多くなるので、終始気苦労が絶えないといった状況も覚悟しておくべきでしょう。
葬式全体の監督
喪主は葬儀全体をまとめる役割がありますので、何か問題ごとはないか、トラブルはないかなどを常に気にしておく必要があります。
あまりにも把握することが多ければ、親族と分担するなどの工夫も必要です。
葬式後の喪主が行うこと
葬式後に喪主が行うことは大きく3つに分けられます。
その3つを紹介します。
法要・納骨・供養
通夜や葬儀が終了してから行う法要がいくつかあります。
法要は故人を偲ぶだけでなく、親族同士で集まる貴重な機会でもあります。
葬儀後は様々な手続きに追われるので、法要の準備まで行うのは大変だと感じるかもしれませんが、計画的に準備していきましょう。
なお、KOBOでは手のひらサイズのガラスの中に、粉骨した遺骨を少量入れた小さなお墓の販売を行っております。
一つ一つ手作業で心を込めて作製しております。
故人の供養をする際に使用してみてはいかがでしょうか。
詳しい手元供養や仏壇については▷小さなお墓KOBOをご覧ください。
行政などの諸手続き
葬儀後は法要の準備の他に、行政などの諸手続きを進めていきます。
これらの手続きは数も多く期限が決まっているものもあるので、計画的に行わなければなりません。
遺産の相続手続き
葬儀後は行政などの諸手続きと並行して、遺産について相続の手続きを進める必要があります。
相続手続きは期限が決められているものが多いので、計画的に進めていきましょう。
まとめ
喪主をやりたくないと思っている方への対処法や供養の方法について解説してきました。
喪主を断る際は無断で断らないようにしましょう。
今回対処方法をいくつか紹介しましたが、親族や故人の友人でしっかりと話し合いを行いトラブルにならないようにしましょう。
また、喪主への負担が少ない葬儀にするという選択もできますので、故人と自分の希望に合った葬儀方法を考えてみましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。