13回忌の法要は家族だけで行える?法要の流れや重要なポイントを解説

13回忌の法要は家族だけで行うことができるのでしょうか?

通常、法要のイメージとしては家族、親族が僧侶を招き、故人の生前の友人や知人に参列してもらい、故人を偲ぶというものです。

しかし、13回忌の法要となると、その規模や参列者の有無はどうなるのでしょうか。
この疑問に応えられる方は多くありません。

今回の記事では、13回忌の法要をこの疑問に対しての答えや、法要の流れ、それを行う際の重要なポイントや注意点について詳しく解説します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

13回忌とは?

13回忌について詳しくは知らない方も多いです。

ここからはまず、13回忌の法要についての簡単な解説をしていきます。

13回忌とは、故人が亡くなってから12年目に行われる年忌法要です。
亡くなった日が最初の命日として数えるため、13回忌は故人がなくなってから12年目に行われるのです。

また、この年忌法要は亡くなってから1年目と3と7のつく年にも行われます。

年忌法要の中でも特に、この13回忌の法要は特別なものとされています。
その理由としては、干支の十二支が回った年に行われるからと言われています。

また、年忌法要は命日に行われるのが原則ですが、都合がつかない場合は直前の土日に行うこともあります。

命日の後に法要を行うことはタブーとされているため避けましょう。

どうしても日程が合わない場合を除いて、基本的には命日に法要を行うようにしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

13回忌は家族だけで行っても良い?

13回忌の法要は家族だけで行ってもよいのでしょうか。

結論から言ってしまうと13回忌の法要は家族だけで行っても問題ありません。

故人の亡くなった年から12年が経っていることもあり、13回忌の法要は小規模なものになることが多いです。

そのため、多くの家庭では家族、または親族のみで行われているのです。

13回忌は家族によって考え方はさまざま

13回忌の法要に対する考え方、その行い方や規模は各家庭によって異なります。

各家庭の日程や時間の都合、金銭面などを考慮して自分たちにあった形で13回忌の法要を行うのが好ましいです。

ここからは13回忌の法要の法要の様々な行い方を解説します。

家族だけで行う

各家庭によって異なりますが、先ほども出てきた通り、13回忌となると家族のみで行う場合が多いです。

この場合、法要はレストランや大きな会場ではなく、自宅で行うのが一般的であり、参列者を呼ばない分、規模も小さくなります。

しかし、僧侶に来てもらう際に家にスペースがなかったり、会食などの準備の時間がなかったりする方は斎場やホテル、レストランなどの法要プランを利用することができます。

法要を家族だけで行うことに対して、不安を感じたり、罪悪感を感じる方もいるかもしれません。

しかし、家族だけで行う場合やそれが小規模であったとしても、故人のことをしっかりと想い、法要を行うことが最も大切なのです。

13回忌を行わない

形式や作法をしっかりと意識した法要ではなく、家族で会食をし、手を合わせることで故人を想うという形を選ぶ家庭もあります。

この場合、僧侶を呼ばず、自分たち家族だけで小規模に行う形となります。

もちろん正しい法要の形式を守ることも大切ですが、故人を想う気持ちが最も大切なことに変わりはありません。

そのため、最近の13回忌では、形式的な法要は行わずに、家族で集まり故人を想うという選択をする家庭もあります。
故人と家族との時間を大切にするという考え方では、この方法はとても適しています。

いくつかの法要をまとめて行う

いくつかの法要を一度にまとめて行う併修(へいしゅう)を選ぶ家庭もあります。
併修とは、先に亡くなった方の命日に沿って、その同日に法要を行う方法のことです。

最近では、法要の準備の時間がなかなか取れなかったり、引っ越しなどの理由で遠方から参列者に来てもらうのが申し訳ないと感じたりする方など、理由は様々ですが併修を選ぶ家庭は少なくありません。

しかし、この併修で注意しなければいけないのは、3回忌まではなるべく避けるということです。
何でもかんでも一緒にまとめてしまえるわけではないため注意が必要です。

どのくらいから併修を行うかに関しては、家族や親族、菩提寺(ぼだいじ)でしっかりと話し合ってから決めましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

家族のみで13回忌を行う際のポイント

13回忌の法要は家族のみであっても、そうでない場合でも、その基本的な流れに関してはほとんど同じです。

しかし、家族のみで行う場合は、気を付けなければいけないポイントがいくつかあります。
ここからはそのポイントや重要な点について解説していきます。

事前に親族や親しい人たちに知らせる

通常、家族や親族以外の参列者を呼ぶ場合は、案内状を出します。
しかし、法要を家族だけで行う場合はこれまでの法要で参列してくれている故人の友人や知人にその旨を伝えなければいけません。

故人の友人や知人の中には、法要のために早めに予定を空けている方がいる可能性もあります。
何も知らされずに故人の命日になってしまうと、その方たちは不安になってしまいます。

予期せぬトラブルが起こらないためにも、その趣旨とお礼をしっかりと伝えるようにしましょう。

また、事前連絡以外でも、13回忌の法要が終了後、お礼状で無事に終わったことをお伝えするとよいでしょう。

大切な故人を想っているのは家族、親族だけではありません。
その友人や知人も故人を想ってくれていることを忘れないようにしましょう。

僧侶に依頼する

家庭によっては、13回忌の法要を家族だけで行う場合は僧侶に依頼しない家もあると思います。

しかし、自宅に僧侶に来てもらうために依頼する場合は、自分たちで連絡をしなければいけません。

僧侶を呼ぶということはあまりなじみのないことであるため、不安に思う方も少なくありません。

ここからは僧侶の依頼方法について記載します。

まず、先祖代々のお墓がある菩提寺の場合は、そこに連絡を取り、読経の依頼をしましょう。

また、菩提寺がない家庭も少なくありません。
その場合は、知人からお寺を紹介してもらったり、葬儀の際にお世話になったお寺に相談してみたりするのがよいでしょう。

最近では、インターネットを使って僧侶に依頼することもできます。
そのため、菩提寺がない場合でも、家族だけの自宅での法要を不安に思う必要はないのです。

平服での参加が多い

13回忌の法要での服装は、基本的に略喪服(りゃくもふく)と呼ばれる格式の低い喪服か、平服でよいでしょう。

女性はダークカラーのアンサンブルやワンピース、最近ではパンツスーツを着用することも多いです。

男性はダークカラーのスーツに白シャツが好ましいです。

子供の場合は制服があればそれを着て、なければ性別に合わせてダークカラーの服を着用しましょう。

この時、男女問わず気を付けなければならないのが、光沢のあるもの、豪華なもの、革製品や毛皮(フェイクファーも含む)を身に着けないことです。

13回忌の法要は、そこまで服装のマナーが厳しいわけではありませんが、年忌法要にふさわしい服装で参加することを心がけましょう。

また、家族、親族以外の参列者がいる場合、施主は参列者よりも格式の高い喪服を着用する必要があります。
しかし、法要に参列者がおらず、家族、親族だけで行う場合は施主も略喪服か平服で問題ありません。

僧侶を呼ぶのかや、法要を自宅でするのか、別の場所を準備するのかによって服装の自由度は変わりますが、不安な場合はカジュアルではない平服や略喪服を着用するのがおすすめです。

僧侶に依頼する場合はお布施の額は変えない

先程から出てきている通り、13回忌の法要は家族のみで行う場合が多いです。

しかし、参列者の有無に関わらず、僧侶に来てもらった場合はお布施の金額は同じものをお渡ししましょう。

これといった決まりがあるわけではありませんが、基本的にお布施の金額は、法要の規模が変わったとしても同じものを用意するのが好ましいです。

お布施とは僧侶への感謝の気持ちとして渡すものです。
いくらという決まりはありませんが、相場としては約1万円とされています。

また、これに交通費としての御車代として5千円~1万円、僧侶が会食を辞退される場合は御膳料として約1万円を別に包みます。

これらを法要の前にそれぞれ別々に用意しておく必要があります。
僧侶への感謝を伝えるためのものであるため、絶対に忘れないようにしましょう。

一般的な法要の流れ

13回忌の法要であっても、基本的な流れは他の法要と大きな違いはありません。
一般的な法要の流れは以下に記載の通りです。

僧侶が入場する

施主による挨拶

僧侶の読経

焼香

僧侶の法話

場合によって異なるものの、基本的にそこまで長くはかかりません。

僧侶が退場する

施主の挨拶

基本的に、ここまでで約1時間ほどとされています。

墓参り

会食

家族のみの法要の場合省略される場合もある

上記の法要時の流れですが、家族のみの法要の場合は省略されることも多いです。

僧侶に読経を依頼しない場合は、家族の墓参りと会食で済ませる家庭も多く、この場合は法要の時間も短くなります。

その地域や家庭、宗派によって法要の時間は変動するため、前もって段取りやそれにかかる時間を把握しておくことが好ましいです。

13回忌を家族のみで行うメリット

13回忌の法要を家族のみで行うことは多くのメリットがあります。

例えば、会食を行っても家族のみの費用で済んだり、大規模なお寺や会場を必ず用意する必要がないため、その分の労力や費用も掛かりません。

また、家族のみで集まることでゆっくりと余裕を持って家族で故人を想う時間を過ごすことができます。

家族で集まる機会がなかなかないという方にとっても、故人を想う13回忌の法要で一家団欒の時間が作れるよい機会でしょう。

13回忌のお返しは?

もし、13回忌が家族だけで行われた法要であったとしても、遠方の人や親しい人から香典をいただいた場合はお返しをするのがマナーです。

香典のお返しは、「不幸が続かないように」という想いを込めるために形の残らないものが良いとされています。

しかし、香典のお返しで何を選んだらよいか迷う方も多いです。

ここからは香典のお返しとしておすすめのものをいくつかご紹介していきます。

お菓子

お菓子は香典のお返しとして定番です。

特に小さな子供がいる家庭や甘いもの好きの方にはぴったりです。

お菓子の中でも、日持ちがするクッキーやおせんべいなどを送ると喜ばれるでしょう。

香典をくれた方がご高齢のひとり暮らしであったり、甘いものがあまり好きではなかったりする場合は、大量のお菓子は迷惑になってしまう可能性があるため注意が必要です。

海苔

意外に思う方もいるかもしれませんが、海苔も香典返しとしておすすめです。

小さくて軽いものが多いため、送られた側の負担になることもありません。

また、最近では様々な種類の海苔が出ているため、送る人によって相手の好みに合わせられるのもよいポイントです。

飲料品の詰め合わせ

ジュースやお酒などの詰め合わせはとても人気があります。

その種類を変えることでどの世代の方にも送ることができます。

また、香典を送る方の好みが詳しくわからない場合でも、お茶などの飲料であれば迷惑になることは少ないため、何を送るか迷う場合は特におすすめです。

カタログギフト

香典返しを送る方が大人数いる場合は、ひとりずつ選ぶことはとても大変です。
その場合、カタログギフトを送るのがおすすめです。

カタログギフトであれば、送られた側は自分が欲しいものを選んで受け取ることができます。

最近では、このような利点から香典返しでカタログギフトを選ぶ家庭が多いです。

タオルセット

形は残ってしまいますが、タオルセットも香典返しとしておすすめです。

柔らかなタオルには「悲しみを包み込み、不幸を拭う」という意味があります。

この意味からもタオルは香典返しとしてよく選ばれているのです。

送る際は、シンプルで無地なものや手触りのよいものを選ぶと喜ばれます。

梅干し

香典返しとしては、あまりなじみのない梅干しですが、実は送る品としてとても適しているのです。

梅干しは古くから伝染病の予防などで活用されてきました。

また、長期保存が可能であり、日本の伝統的なものであることからも香典のお返しとして今とても注目されているのです。

まとめ

今回の記事では、13回忌の法要を家族のみで行う時の重要なポイントや気を付けなければいけない点、法要の流れについて解説しました。

多くの人があまりなじみのない13回忌の法要は知らなかったり、忘れていたことなどもあったと思います。

家族だけの場合もそうでない場合でも、法要で大切なのは、故人を想う気持ちです。

今回の記事を読んで、大切な故人の13回忌の法要を素晴らしいものにしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事