喪主の挨拶でカンペを使っても問題ない?カンペを使う際の注意点や例文を紹介

喪主の挨拶は事前に言葉を考えていても、緊張などで言葉が出てこないとどうしようと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

また、事前にカンペを作成しそれを見ながら挨拶しても大丈夫なのかお悩みの方もいるのではないでしょうか。

この記事では、喪主が葬儀等でカンペを見ても問題ないか、カンペを作成する際の注意点について紹介します。

さらに、挨拶の例文も紹介します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

喪主の挨拶はカンペを使ってもよい?

喪主の挨拶はカンペを使ってもよいとされています。

その理由として、弔事の際は葬儀の他にも出棺やお通夜などで行う挨拶が多いからです。

喪主は大切な方が亡くなり辛い気持ちでいる中、葬儀や挨拶の準備などで忙しくしています。

そのため、カンペなしだと考えておいた内容を忘れてしまうことも考えられます。

大切なのは、参列者や僧侶に対する感謝の気持ちと故人を追悼する気持ちを伝えることです。

挨拶を覚える自信がある場合でも、万が一に備えてカンペを準備しておくと安心です。

カンペを使うメリット

カンペを使うことでいくつかのメリットがあります。

伝えたいことを忘れない

カンペがあることで伝えたいことを忘れないというメリットがあります。

故人とのエピソードをたくさん盛り込んでしまうと、挨拶のボリュームが大きくなってしまいます。

そのようなときにカンペを使うと、簡潔にかつ分かりやすく伝えることができます。

落ち着いて感謝の意や想いを伝えられる

葬儀の場には多くの方が参列しますので、緊張してしまう方も多いのではないでしょうか。

しかし、カンペがあれば少しでも安心して挨拶ができたり、頭の中が真っ白になってしまっても戻ってこれたりします。

カンペの種類

カンペを作成する際、用紙に決まりはありませんので、メモ用紙や手紙等を使用します。

カンペの書き方は要点のみでも全文書くでもどちらでも問題ありません。

自分が当日話しやすいようなカンペをつくるとよいでしょう。

しかし、携帯電話やスマートフォンにメモをしてそれを見ながら挨拶を行うのは控えましょう。

携帯電話は利便性が高いですが、葬儀の場で携帯電話を使用することはマナー的によろしくないと考える人も多いです。

したがって、カンペを作る際は紙上に書いて準備をしましょう。

内容を葬儀会社の従業員に相談しても大丈夫か

内容などが不安な場合は従業員に相談してもよいでしょう。

人生のうちで喪主の挨拶は数多くはやらない方も多いと思います。

よって、内容に困ってしまうこともあると思います。

そのようなときは、自分1人で抱え込まず親族の方や葬儀会社の従業員に相談してみましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

挨拶文を作るときに押さえるべき6つのポイント

挨拶文を作るときに押さえておくとよい6つのポイントを紹介します。

基本的な内容になるので、これらの知識を身につけておくとよいと思います。

挨拶は簡潔にまとめる

挨拶の時間は1〜3分程度にまとめましょう。

あまりにも長すぎたり、短すぎたりするのはよくありません。

押さえておきたいこととして、故人について何を語りたいか、参列者に何を伝えたいかを明確にした上で文章を考えることが大切です。

また文章を考えるときは、はじめは箇条書きにしてから文章を作ると作りやすいです。

さらに、話す速度も重要です。

緊張してしまうと、話すスピードが上がってしまう傾向にあります。

落ち着いて自分のペースで話せるようにしましょう。

参列してくださった方に対する感謝を述べる

喪主による挨拶の意図は参列者に向けて感謝を伝えることです。

もし、話す内容が飛んでしまっても焦らずに、少し崩れた言葉でよいので自分の実感を持った言葉で挨拶をしましょう。

故人とのエピソードを入れる

喪主の挨拶では、故人のエピソードを盛り込むとさらによいでしょう。

自分の言葉で故人との思い出を語ることで、故人を追悼する気持ちをより伝えやすくなります。

しかし、故人の名誉を傷つけるような思い出やその場の雰囲気にふさわしくないような思い出はなるべく避けるようにしましょう。

故人の遺族から参列者の方へ今後のお力添えをお願いする

大切な方が亡くなり、葬儀の後もお参りなどの故人を供養する場が多々あります。

そのため、これからも参列者の方の協力が欠かせません。

ですので、挨拶のときに参列者の方に対して今後のお力添えをお願いします。

挨拶の最後にお礼の言葉を述べる

喪主としての感謝の気持ちだけでなく、故人に代わって参列者の方々など関係者に対する感謝の意をしっかり示しましょう。

わざわざ故人のために参列してくださっているので、敬意も忘れないようにしましょう。

忌み言葉は使ってはいけない

喪主挨拶を行う際、使わない方がよい忌み言葉というものがあります。

忌み言葉とは、死や不幸が続くことを連想させる言葉です。

日本には、言葉には不思議な力が宿っていて口にしたことが現実になるという言霊信仰が古くから存在します。

この言霊の考え方が根強く生き続けているため、信仰上の理由や葬儀式、告別式など特定の場面での使用を控えるのが一般的です。

忌み言葉の例を以下の表にまとめましたので、参考にしてみてください。

直接的な表現 死ぬ,急死,生きていた間
不吉な言葉 四苦八苦,七転八倒,消える,落ちる,切れる,終わる
重ね言葉 たびたび,しばしば,ますます,どんどん,いよいよ,重々
遺族が負担になる言葉 頑張ってください,元気を出してください
よくないことが続くような言葉 また,何度も,次に,繰り返し,再び

また万が一言ってしまった場合には、「失礼しました」と一言添えるようにしましょう。

挨拶をするタイミング

葬儀は、通夜、通夜ぶるまい、告別式、精進落としの順に進みます。

それぞれの挨拶をするタイミングを紹介します。

通夜

葬儀の初めに行われる通夜では、まず僧侶がお見えになった際に僧侶へ挨拶します。

その後、通夜が始まり僧侶の読経と参列者の焼香と通夜が進み、僧侶が退席したタイミングで参列者全体に向けて挨拶します。

告別式

告別式では通夜と同じように僧侶がお見えになった際に挨拶し、受付では参列者おひとりずつに挨拶を返していきます。

告別式は僧侶による読経、弔辞や弔電の拝読、参列者の焼香といった順で進みますので、一通りの流れが済んだタイミングで、全体に向けて挨拶します。

精進落とし

最後は精進落としになりますが、会食の開式と閉式の際に全体に向けて喪主による挨拶のタイミングがあります。

また、僧侶が帰られる際には必ずお礼の挨拶をすることを忘れてはいけません。

全体に向けておこなう比較的長めの挨拶は事前に考えておく方が多いですが、受付時や僧侶への挨拶は忘れがちになってしまいます。

普段使い慣れない言葉ですので、当日焦ることが無いよう、事前に文章を考えておくと良いでしょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

通夜の挨拶の例文

通夜のときに喪主が行う挨拶の例を紹介します。

参考にしてみてください。

僧侶に向けた開始時の例文

本日はご多用の中、来ていただきありがとうございます。

開式まで、どうぞこちら(控室)でお待ちください。

参列者に向けた開始時の例文

この度は、〇〇のためにお通夜のお線香を賜りまして、誠にありがとうございます。

皆様のお志に、故人もさぞ喜んでいることと思います。

なお、告別式は〇月〇日〇時より〇〇にて執り行います。

本日のご列席、心より感謝申し上げます。

終了時の例文

本日はお忙しい中、母〇〇の通夜にお越しいただき、誠にありがとうございました。

親しくしていただいた皆様にこうしてお集まりいただき、母もとても喜んでいると思います。

また母は生前長い間闘病生活を送ってまいりました。

その際は皆様にお見舞いいただき、まことにありがとうございました。

葬儀は××日の××時より××××にて執り行います。ご多忙とは存じますが母の最期の別れとなります。

ご都合が宜しければご会葬いただけますと幸いです。

本日は誠にありがとうございました。

出棺時の挨拶の例文

この度は〇〇の葬儀に参列してくださり、ありがとうございます。

皆様に見守られて、故人もさぞかし喜んでいるかと存じます。

私たち一同、故人に負けず、今後も一層頑張ってまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

精進落としの挨拶の例文

精進落としの挨拶の例文を紹介します。

開始時の例文

一言、挨拶させていただきます。

本日は皆様のおかげで無事に葬儀・告別式を終えられました。

ささやかではございますが、精進落としとしてお食事を用意いたしました。

お食事を召し上がって、時間の許す限りぜひおくつろぎください。

終了時の例文

本日はお忙しい中、最後までお付き合いいただき感謝申し上げます。

皆様からの心のこもったお見送りに、故人もさぞかし喜んでおります。

これにて閉式いたしますが、これからも変わらぬご支援よろしくお願いいたします。

四十九日法要ですが、〇月〇日を予定しております。

本日は皆様もお疲れかと思いますので、終了とさせていただきます。

喪主以外が挨拶をしてもよい?

喪主の体調がすぐれない場合や故人との関係性によって言葉を述べるのが難しい場合は、挨拶の代理を立てることも可能です。

代理を立てる場合は、兄弟や親戚の方などの故人との関係が近い人にお願いしてみましょう。

家族葬は挨拶なしでも問題ない?

3親等のみで執り行う家族葬であれば、喪主の挨拶はしない場合が多いです。

しかし、挨拶はしても問題ありません。

挨拶の必要性は地域によって異なりますので、お近くの葬儀会社に相談してみましょう。

葬儀後の供養方法

葬儀後の供養方法として、永代供養という方法があります。

この方法は近年利用する方が増えており、注目されています。

ここからは永代供養について解説していきます。

永代供養

永代供養とはご遺族や子孫に代わって霊園や寺院などがご遺骨を管理・供養することを言います。

ご遺骨と、それにまつわる供養をすべて霊園や寺院へお任せするかたちです。

また、永代供養はお墓の継承を前提としていないので、身寄りのない方や後継ぎのない方の供養手段としてこれまで用いられてきました。

メリットとして費用面の負担が少ないことが挙げられます。

後継ぎのないお墓は供養や費用に困ることも多いと思います。

永代供養を行うことで供養のプロに任せることができ、こうした悩みを解決することができるようになります。

また、永代供養にはさまざまな種類があるため、自分に合った供養の様式を選べるようにしましょう。

KOBOLaboでは永代供養以外にも散骨や手元供養など近年注目されているさまざまな供養の方法についてわかりやすく解説しています。

永代供養だけでなく散骨や手元供養などの供養についても気になった方は▷小さなお墓KOBOをご覧ください。

まとめ

今回は喪主の挨拶でカンペを使用してもよいかということについて解説してきました。

結論はカンペは使用しても問題ありません。

喪主は葬儀の準備やさまざまな場面の挨拶で、言葉を覚えるということが難しいと思います。

ですので、本番言葉を忘れてしまい頭が真っ白になるよりは、カンペを使ってしっかりと伝える方がよいと思います。

また大切なのは、故人を偲ぶ気持ちと参列者への感謝の気持ちを述べることです。

不安なことがある場合は、葬儀会社に相談してみましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事