遺骨を少しもらうことはできる?遺骨をもらった後の供養の方法を紹介
故人が亡くなったとき、遺骨はもらえるのか疑問に思った方も多いのではないでしょうか。
遺骨は故人のいきがたみのようなものです。
その遺骨をいつまでも大切に供養したいという方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、遺骨はもらうことができるのかと遺骨の供養方法について紹介します。
この記事で、ご家族にあった供養方法を見つけていただければ幸いです。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
遺骨は少しでも貰うことができるのか
大切な方やペットの遺骨を少しだけ手元に持っておきたいという方も多いのではないでしょうか。
遺骨は本来であれば少量であっても分骨となり、分骨証明書が必要になります。
分骨証明書とは故人の遺骨を複数に分けるときに発行される書類のことです。
この証明書には、故人の氏名や命日、性別、本籍、住所、分骨する理由、分骨後の埋葬地などの情報が記載されます。
また、遺骨を分骨するときだけではなく、別の場所に埋葬するときにも必要になりますので紛失しないように気をつけましょう。
しかし、遺骨は数グラム程度でしたら基本的には分骨証明書は必要ありません。
ですので、火葬場での収骨時にハンカチ等に包んで持ち帰る方も多いです。
その遺骨を手元供養として、保管したり身につけたりして大切な方を慰めましょう。
遺骨は貰える
遺骨はもらうことができます。
収骨のときに、火葬場の従業員に「少し遺骨をとってもよいか」と声をかけると基本的には「どうぞ」と言ってくださることが多いです。
そのときは遺骨はハンカチなどに包んでお持ち帰りください。
しかし、火葬場の事情などで遺骨がもらえないことがあります。
その際は、従業員の方の指示に従いましょう。
分骨とは
分骨とは、遺骨の一部を分けて他に移すことです。
また、手元にある遺骨の一部を分骨容器・分骨骨壷におさめること。
遺骨の一部を遺族の皆様で分けあって、分骨容器・分骨骨壷におさめること。
分骨容器・分骨骨壷に入りきらない遺骨を、お墓や納骨堂などにおさめること。
納骨されている遺骨の一部を、別のお墓・納骨堂・分骨骨壷などに移すこと。
以上も分骨の定義に当てはまります。
分骨を行う理由
分骨を行う理由としては主に4つあります。
- 手元供養のため
- 本山納骨のため
- 先祖代々のお墓と新しいお墓の両方で供養するため
- 散骨するため
手元供養のため
遺骨の一部を手元供養するために、分骨する方がいます。
手元供養とは、自宅や身近な場所で遺骨を供養する方法です。
仏壇やリビングの一角に小さな骨壺を置いて毎日お参りしたり、ペンダントトップに位牌を込めて身につけたりします。
遺骨の大部分はお墓に納骨し、ほんの少しの遺骨や遺灰だけを手元供養用に分骨します。
本山納骨のため
自身が信仰している宗派の本山に遺骨の一部を納骨することを、本山納骨といいます。
さまざまな宗派で本山納骨を行うことができますが、とくに浄土真宗で盛んです。
北陸や関西の一部では、本願寺への本山納骨が地域の信者の風習として今もなお残り続けています。
先祖代々のお墓と新しいお墓の両方で供養するため
先祖代々のお墓に納骨していたが、新しく設けた親族のお墓にも遺骨を入れたいというときに分骨して2か所のお墓に納骨する方もいます。
散骨するため
お墓に遺骨を入れるだけであったが、散骨も行いたいと思った方が遺骨の一部を分骨にまわすというケースもあります。
分骨のタイミング
分骨は火葬場で分骨するときと、すでにお墓に入っている遺骨を分骨するときではタイミングが違います。
それぞれの違いについて解説します。
火葬場で分骨するとき
まず、事前に必要分の骨壺を購入します。
葬儀の打ち合わせ時などに、葬儀会社へ必要分の骨壺を購入することを伝えておきましょう。
骨壺のサイズは、分骨の分量によって変わってきます。
少しの量を散骨や手元供養に使いたいという人は、一番小さいサイズを購入するのが良いでしょう。
なお、骨壺は火葬場で購入できることが多いです。
次に、火葬場に分骨証明書を発行してもらいます。
分骨した遺骨をお墓に入れる際には、分骨証明書が必要になります。
分骨証明書は葬儀会社の従業員や火葬場に、必要な分だけ発行してもらいましょう。
この証明書は、分骨した遺骨が誰のものかを霊園管理者などに証明するためのものです。
手元供養を行う際には、証明書は必要ありません。
最後に、焼骨の後複数の骨壺に遺骨を分けて納めます。
火葬が終わると、親族たちは遺骨を箸でつまんで骨壺へ納める骨揚げに参加します。
骨揚げのときに、事前に買っておいた複数の骨壺へ遺骨を分けて納めます。
お墓に入っている遺骨を分骨するとき
まず、分骨する容器を用意しましょう。
骨壺は、葬儀社のほか、ネットショップなどで売られています。
ほんの少し散骨するだけであれば、一番小さいサイズの骨壺を選びましょう。
ただ、例えばペンダントトップに少しの遺灰を込めるための分骨であれば、骨壺を購入してもすぐに不要になってしまいます。
この場合、ひとまず納骨するのは、密封できる容器であればどんなものでも構いません。
次に霊園管理者に連絡し、分骨証明書を用意してもらいます。
霊園の管理者に「分骨のためいったん骨壺をお墓から取り出したい」と連絡を入れます。
お墓を開ける日程を決めると、霊園側はお墓を開けるために石材店を手配してくれます。
簡単に開けられるお墓であれば、遺族自身がお墓を開けることになります。
注意点として、分骨する壺の数だけ分骨証明書が必要になりますのであらかじめ用意しておきましょう。
最後にお墓から骨壺を取り出し、新しい骨壺などへ遺骨の一部を移します。
分骨すると成仏できるのか
分骨すると成仏できます。
それ以前に大切なことは、供養したいと思う心があることです。
分骨をしたか、しなかったかはあまり関係はありません。
仏教では中陰ののち故人は浄土で仏さまになると言われています。
よって、49日を過ぎれば故人はすでに成仏しているのです。
遺骨は故人の生きた証であり、故人を偲ぶ大切な手掛かりとなります。
遺族の気の済むまで置いてあげましょう。
実際に自宅に骨壷を安置され、それによって癒されたり、元気をもらっている人は沢山いらっしゃいます。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
分骨した後の供養方法
分骨した後の供養方法のうちの5つを紹介します。
永代供養
永代供養とは、遺骨をお寺に預け永代に変わって供養を依頼することです。
あととりがいない方や自分たちが亡くなった後も供養して欲しいという方々が、最終的にお寺に永代供養をお願いします。
永代供養では、集合墓や合祀墓と呼ばれるお墓の中で他の方と同じ場所に埋葬します。
永代供養にすると、末代に渡ってお寺が供養してくれるので、無縁仏や無縁墓になる心配がありませんので安心です。
いきなり永代供養にするという方法や一般墓や納骨堂や樹木葬で個別に供養した後に、最終的に永代供養するという方法もありますので、一度ご家族の方と相談してみてはいかがでしょうか。
本山納骨
本山納骨とは、自身が信仰している宗派の本山に遺骨の一部を納骨することです。
メリットとしては、本山なので将来的にも安定して供養してもらえます。
また、多くの方がお参りに来る場所ですのでとても魅力的です。
しかし、デメリットとしては納骨後は他の方の遺骨とともに合祀されてしまいますので、遺骨の返還はできません。
手元供養
手元供養とは自宅や身近なところに遺骨の全部または一部を保管して供養する方法です。
KOBOでは手のひらサイズのガラスの中に、粉骨した遺骨を少量入れた小さなお墓の販売を行っております。
一つ一つ手作業で心を込めて作製しております。
また、暖かみのあるデザインが特徴的で、インテリアにも馴染みやすく暮らしの中で故人の存在を感じやすい手元供養品の供養をする際に使用してみてはいかがでしょうか。
小さなお墓KOBOについてさらに詳しく知りたい方は▷小さなお墓KOBOをご覧ください。
海洋葬
海で散骨して供養する方法を海洋葬と言います。
費用は委託散骨で5万円程度、遺族が船に乗って参加する形が10〜30万円ほどです。
散骨した後は少し遺骨を手元に残すと自宅で手元供養を行えるのでおすすめです。
しかし、住人とのトラブルになる可能性がありますので、散骨をしてよい場所なのか確認をしてから行いましょう。
樹木葬
樹木葬は樹木や草花をモチーフとしたお墓のことです。
一般葬よりも安価で、自然の雰囲気が味わえるとして近年で人気が高くなっています。
樹木葬には、里山型と都市型に分けられます。
里山型は自然豊かな里山全体を墓地として埋葬を行います。
里山型の樹木葬墓地は、都道府県から墓地としての利用を認められた場所に限られます。
都市型は一般的な霊園の中で、墓石を使わずに樹木を用いて埋葬供養を行います。
まとめ
遺骨は主に火葬場やお墓でもらうことができます。
その際は、従業員の指示に従いましょう。
分骨は遺骨の一部を分けて他に移すことです。
また、手元にある遺骨の一部を分骨容器・分骨骨壷におさめることを言います。
分骨をすると、成仏ができないと心配する方もいますがそのようなことはありません。
大切なのは、供養をしたいという気持ちや安らかに眠って欲しいという心です。
そのような思いをもって故人の供養をしましょう。
分骨した後の供養方法も紹介しました。
最近ではさまざまな方法がありますので、ご家族と相談して最善の供養を行いましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。