火葬場では振り返ってはいけないの?火葬場でやってはいけないことを紹介
近年のお葬式では、告別式が終了すると故人を火葬場へと搬送し、火葬するのが一般的です。
火葬はご遺体を焼却することだという認識はされていますが、では具体的にどのような流れで行われ、同行しているご家族が何をするのかをご存知の方はそう多くないのではないでしょうか。
今回は火葬場で振り返ってはいけない理由から火葬場でやってはいけないことについて紹介します。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
火葬の歴史
火葬とは、ご遺体を焼却して残ったお骨を葬ることです。
日本ではよく用いられている埋葬方法です。
他にも、ご遺体を土に埋める土葬や自然に還す風葬があります。
火葬の歴史は、飛鳥時代の仏教とともに伝えられた風習だといわれています。
また、縄文時代の遺跡からも火葬した骨が出土しており、それ以前から火葬による埋葬があったことも認められているようです。
伝わったとはいえ、火葬が実際に行われていたのはごく一部の貴族や豪族のみでした。
庶民は土葬が主流でした。
当時の日本にはご遺体を傷つける行為を罪とする思想があり、また火葬には燃料と時間がかなりかかったことも庶民に普及しなかった理由だといわれています。
時代とともに火葬は増えていきますが、明治初期には政府から禁止令がだされます。
焼却による煙やにおいが原因だったようですが、それにより土葬するスペースが不足したため、2年後には禁止を解除されました。
さらに、明治30年には伝染病予防法により、伝染病による死者を火葬するのを義務づけられたため各自治体は火葬施設の設置を積極的にはじめます。
設備が整ったうえに衛生的であることも支持され、火葬は広く普及していきました。
火葬は絶対にしないといけないのか
昔はご自宅で亡くなる方が多かったので、臨終時に僧侶を招いて読経いただいていました。
しかし、現代では病院で臨終を迎える方がほとんどです。
亡くなったあとは、すみやかにご遺体を搬送しなくてはいけないため、ご遺体を安置している場所で枕経を行います。
具体的なタイミングとしては、安置してすぐ、納棺の前、通夜式の前などがあり、地域の習慣によっても異なります。
とはいえ、基本的に行う時間に決まりはないので僧侶と相談し、なるべく早いタイミングで行うといいでしょう。
荼毘にふすとは
荼毘に付すは、火葬するという意味です。
生きている人が亡くなった人を火葬するという言葉です。
亡くなった母が荼毘に付したという使い方は誤用なので注意しましょう。
亡くなった母を荼毘に付すのが正しい表現です。
火葬するという言葉が一般的に使われるようになってから耳にする機会は減ってきました。
しかし、火葬するよりも荼毘に付す方が、間接的で柔らかい表現になります。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
火葬場に行く道と火葬場からの帰り道が違っている理由とは
帰り道で「振り返って見るな」と、言う人がいます。
これも、本来はお墓に埋葬した故人に対してのことです。
今でも納骨式のときに昔を知るお坊さんが、「帰りは、道順を一本でも変えてね。」とか、「振り返っちゃダメですよ。」などと、教えてくれたりすることもあります。
故人にあえて冷たい態度を示すことで迷わず成仏する(こっちへの未練を絶って良いところへ行くことを願う)ようにとの意味があります。
火葬場に行ってはいけない方とその理由
現在では、火葬場に入っていけない人はいません。
しかし、過去の習わしから火葬場に行ってはいけないと言われている人はいます。
その人とは
です。
故人の親戚ではない方
一般的には火葬には故人の親戚のみが立ち会うことが多いです。
しかし、親戚の範囲に決まりはないため、その地域の風習や遺族の意志によって変わります。
妊婦の方
妊婦の方が火葬場に入ってはいけないと聞いたことがあるでしょうか。
これは昔からの言い伝えです。
昔の火葬場は今よりも整備されていませんでした。
火葬場で荼毘に付される故人の姿がそのまま見えてしまったと言います。
そのため、このような辛い光景を新しい命を宿す妊婦には見せることができないという配慮がありました。
一部の地域にはこの想いが転じたのか、火葬場に入った妊婦の赤ちゃんにはあざができる、葬儀に出た妊婦は憑かれるなどの言い伝えがあります。
しかし、現在では葬儀も火葬場も整備されており、妊婦さんの参列は全く問題ありません。
自分の体調と相談して決めましょう。
身体が弱い方
昔と比べると、火葬場はかなりきれいに整備されました。
しかし、昔の名残で火葬場の多くは市街地から離れた郊外に位置していることが多いです。
さらに冷暖房やバリアフリー機能を十分に設置されている施設は限られます。
設備の整っていない火葬場は酷暑や酷寒のときに体調を崩す可能性が高く、また手当てできる病院からも離れてしまいます。
したがって身体が弱い方は自分の身体を優先に、無理をしないことも大切です。
子どもが亡くなった親
こちらも前述した妊婦さんの件と同様、昔ながらの風習です。
昔は故人の身体が焼けていく様子が見えていたため、自分の子どもの様子を両親に見せるのはあまりに気の毒であるという配慮があったと言われています。
また一説には、親よりも子供が先になくなるのは親不孝であり、そんな子供の葬儀には出る必要はないという言い伝えもあります。
しかし根底には、我が子の死を直視せざるを得ない場所に、両親を連れて行かない優しさから来ているものでしょう。
現在はご両親の意志で、火葬場でのお別れができます。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
火葬時のマナー
火葬のときに気をつけたいマナーについて紹介します。
勝手に同行しない
火葬場に同行する人数は限られており、喪主をはじめとした近親者のみの場合がほとんどです。
いくら生前の故人と親しくても、基本的に親族以外の人は火葬に立ち会いません。
ただし、故人の友人・知人の立場でも、喪主から「最後までいっしょにいてほしい」とお願いされた場合は遠慮せずに同行しましょう。
依頼されていない方が勝手についていくのはタブーです。
火葬場へ向かう車が気をつけること
霊柩車・寝台車に乗らない親族は、ハイヤーやタクシー、マイクロバスなどに分乗して火葬場へ向かいます。
分乗といっても誰がどの車に乗ってもいいわけではなく、故人との関係性によって乗る順番が決まります。
まず、先頭を走る霊柩車・寝台車には位牌をもった喪主や葬儀社の担当者が乗車します。
それにつづくハイヤー・タクシーの第1号車には、僧侶や遺影を手にしたご家族が乗ります。
霊柩車に喪主が乗らなかった場合は、第1号車に同乗します。
第2号車からは故人と血縁の深い順に乗っていき、友人や知人が同行する場合は最後に乗車します。
火葬場での撮影は禁止
火葬場は神聖な場所。また、ほかのご家族も利用しており、みなさん悲しみに包まれています。
現代はスマートフォンで気軽に記念撮影できるため、故人との最後のお別れを写真に残しておきたいという気持ちをもってしまうかもしれません。
しかし、火葬場での写真撮影はマナー違反、絶対に止めましょう。
ほとんどの火葬場で写真撮影は禁止されていますのでルールに従ってください。
控室で騒がない
ご遺体を火葬している1時間〜2時間、参列者は控室で待っています。
控室ではお茶を飲んだりお菓子を食べたりしながら、おしゃべりすればいいのですが、騒いではいけません。
大きな声で話したり、外に響くような笑い声を立てたりするのはマナー違反です。
しかしながら、無言で待っていると大切な人を失った悲しみが深まります。
控室では、故人の思い出や生前のエピソードなどをゆったり語り合いながら、心を落ち着けて過ごすといいでしょう。
火葬のタイミング
火葬するタイミングは、葬儀・告別式を終えて火葬する後火葬が一般的です。
流れとしては、亡くなった次の日(2日目)の夕方から通夜式を行い、3日目の午前中に葬儀・告別式を営み、その後に火葬することが多いようです。
とはいえ、ところによってお葬式の風習が異なるように、火葬のタイミングにも地域性はあります。
前火葬や骨葬をする地域もある
通夜式や葬儀式の前に火葬する形式は前火葬・骨葬(こつそう)と呼ばれ、お葬式でご遺骨を祭壇に置いて供養します。
前火葬・骨葬は東北地方などでよくみられますが、これには地域の特性が関係しているといわれています。
交通が発達していなかった昔、雪深い地方では人が亡くなっても親族たちはすぐに駆けつけられませんでした。
人を待っているとご遺体の腐敗が進んでしまうため先に火葬し、お骨にしてお葬式をあげたそうです。
その風習が残り、一部地域では今でも前火葬を行っています。
死後24時間以内は火葬できない
日本には墓地、埋葬等に関する法律があり、後(または死産)から24時間を経過しないと火葬できないことになっています。
これは万が一、蘇生するかもしれない”という可能性をゼロにするためです。
医療技術が発達していなかった昔は、ごくまれではありましたが蘇生するケースがあったそうです。
そのため、ご遺体に紫斑がでて確実に死亡が確認できる24時間を待って火葬をしていました。
医療が進化した現代では死亡した方が蘇生することはありえませんが、法律によって24時間は火葬できません。
ただし、指定感染症で亡くなられた方や妊娠7ヶ月に満たない死産のケースでは、この24時間ルールは当てはまりません。
火葬の流れ
火葬場ではご遺体を火葬するだけではありません。納めの式」や拾骨など火葬以外のことも行われます。
火葬場はご遺体との最後のお別れとなる大切な場所なので、そこでのふるまいがわからないと落ち着かないし、しっかりお別れもできません。
よくみられる火葬の流れをご紹介しますので、あらかじめ把握しておくことをおすすめします。
出棺
葬儀・告別式を終え、葬儀場から火葬場までご遺体を搬送するために出棺します。
ご家族や葬儀社の担当者など6人〜8人でお棺を担ぎ、霊柩車や寝台車に乗せます。
このとき、故人が家に帰って来ないようにとご遺体の足がある向きから入れる地域もあります。
また、出棺時には喪主が位牌を、喪主の次に故人と縁の深いご家族が遺影を手にします。
葬儀場に同行しない方はここで故人とのお別れになるので喪主から参列者へあいさつし、参列へのお礼なども伝えます。
火葬場への搬送
ご遺体を火葬場へ搬送し、火葬場へ同行する方もいっしょに移動します。
移動手段は車で、先頭を走る霊柩車・寝台車には葬儀社の担当者と位牌を手にした喪主も同乗するケースが多いようです。そのほかの親族は、後続のハイヤーやタクシーにわかれて乗ります。
また、火葬場へ向かう道の選択にも風習があり、故人が戻って来られないようにと行きと帰りでルートを変える地域もあるようです。
火葬許可証の提出
火葬するためには、自治体が発行した火葬許可証が必要です。
こちらは市町村役場で入手できます。
死亡届を提出するとき、火葬許可申請書にも記入して申請しましょう。
その場で発行してもらえるので受け取り、なくさずに保管して火葬場へ持参してください。
火葬場へ到着したら、まず係員に火葬許可証を渡します。
これらはほとんどの葬儀社で代行してもらえます。
締めの式
ご遺体を火葬する前に、火葬炉の前で納めの式という故人とご家族が最後のお別れをする儀式を営みます。
火葬炉の前にお棺を置き、設置した祭壇(机)に持参した位牌と遺影を飾ります。
準備が整ったら納めの式がはじまり、僧侶による読経や焼香が行なわれます。
その後、喪主やご家族など参列者が順番に焼香します。
お棺の窓から故人と最後のお別れをし、全員で合掌してお棺が火葬炉に運ばれるのを見送ります。
地域によっては火葬場で拝顔できない場合がありますので葬儀社の方に確認しておくとよいでしょう。
火葬
お棺が火葬炉のなかへ納まると火を入れ、ご遺体を火葬します。
火葬の時間は1時間〜2時間半程度かかるのが一般的です。
ご家族など参列者は控室に移動して待機します。
控室で待っている間は、参列者に持参したお茶やお茶菓子をふるまいます。
特に火葬場までご同行いただいた僧侶は手厚くもてなしてください。
とはいえ、飲食類を持ち込めない火葬場もあります。
葬儀社へ事前確認しておくといいでしょう。
また、地域によっては、一旦、葬儀場に戻って精進上げをしてから収骨のために火葬場へ戻るという風習もあるようです。
骨上げ
火葬が終わるとアナウンスがあるので、全員で拾骨室に移動します。
故人のお骨を確認し、ご遺骨を骨壺に移します。
このとき行なわれるのが、骨上げという儀式です。
故人が三途の川をきちんと渡れるように箸渡し(橋渡し)をするという意味があり、2人一組で長い箸を使ってひとつのお骨を拾い上げ、骨壺へと納めます。(箸渡しをしない地域や宗派もあります)
骨上げする遺骨の順番は足→腰→胸→背→腕→のど仏→頭とつづくのが一般的で、骨壺の中で立っている姿で納めます。
なお、故人ともっとも縁の深かった人がのど仏を骨壺に納め、頭骨で蓋をして終了します。
また、ご遺骨は、すべてのお骨を納める全拾骨と、一部のお骨のみ納める部分拾骨があり、どちらを選択するのかは地域によって異なります。
一般的には東日本は全拾骨、西日本は部分拾骨だといわれています。
埋葬許可証を受け取り
火葬が終了すると、火葬場に提出していた火葬許可証に火葬済の印が押されて返却されます。
この書類が埋葬許可証になります。
埋葬許可証がないとお墓への納骨ができないので、火葬場で必ず受け取ってください。
また、ご遺骨を2ヶ所以上で納骨する分骨には分骨用の証明書が必要です。 希望する方は、葬儀社へ事前にご相談ください。
火葬場への持ち物
火葬場への持ち物を紹介します。
- 火葬許可証(葬儀社の担当者が持っていくことが多いようです)
- 位牌
- 遺影
- 骨壺・骨箱(葬儀社が用意してくれる場合もあります)
- お茶やお茶菓子など(持ち込みできない場合もあります)
- 数珠やハンカチなど
まとめ
今回は火葬場で振り返ってはいけない理由ややってはいけないことついて紹介してきました。
現在では火葬場も整備されており、大きな体調の問題がない限り誰でも火葬場でのお別れは可能です。
大切な人がなくなったとき、最後のお別れを言えるように自分がどこまで参列するか考えておきましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。