分骨とは?分骨するときにかかる費用を項目別にわかりやすく解説
新しい供養の形として広まりつつある分骨には「お墓の管理が楽になる」「様々な供養の形を選択できる」といったメリットがあります。
しかしまだまだ浸透しきっていないことから「分骨ってどれくらい費用がかかるの?」「分骨にはどのような作業が必要なの?」と疑問に思われる方も多いのが現状です。
この記事では「分骨とはなんなのか」「分骨を行うタイミング」から「分骨にかかる費用」「分骨に必要な作業」などについて詳しく解説していきます。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
分骨とは?
分骨(ぶんこつ)とは、ご遺骨を複数に分けることを指します。
分骨することで様々な供養の方法を選択できるようになります。
具体的には
- ご遺骨の一部をお墓に納骨して、残りを自宅に置いておく
- 遠くに住む親族の近くに別でお墓を建てる
- ご遺骨の半分を散骨して残りをお墓に納骨する
といった方法を選択することができ、故人や親族の希望に沿った供養を行うことができます。
分骨が行われるタイミング
分骨は基本的にどのタイミングでも行うことはできますが、納骨前と納骨後に分骨を行う場合で、費用や必要手続きが異なります。
納骨前(火葬時)に分骨する場合
火葬場で分骨を行う場合は、火葬した後の骨上げ(火葬した遺骨を骨壷に納める儀式)をするタイミングでお骨を分けるのが一般的な流れになります。
事前に分骨を行うことが決まっている場合は、葬儀会社にあらかじめ「分骨を希望します」と伝えておくと火葬の際にスムーズに骨分けができるでしょう。
この際「骨壷を分骨する分だけ用意する」「分骨証明書の発行を依頼する」という2点に注意が必要です。
通常の埋葬方法では用意する骨壷は一つですが、分骨の場合は分骨する分だけ骨壷を手配する必要があります。
また、火葬場では納骨の際に必要な分骨証明書の発行を依頼しておきましょう(発行枚数は分骨する数の分)。
分骨証明書とは分骨した遺骨が故人ものであることを証明するものです。一般的に故人の名前や性別、死亡年月日が記載されています。
分骨証明書が必要となるのは分骨した骨をどこかに納めるときであり、分骨するときには必要ありません。
そのため、手元供養を行う場合はこの証明書がなくても問題はありません。
しかし、分骨した遺骨を手元供養する場合であっても、後日希望することになったケースに備えて分骨証明書をもらった方が良いでしょう。
取得した分骨証明書は失くさないように大切に保管しておきましょう。
納骨後に分骨する場合
すでにお墓に納骨されている遺骨を分骨場合は、墓地の管理者とのやり取りがあるため納骨前と比べて手続きは複雑化します。
手順としては、まず現在埋葬されている寺院や墓地の管理者に連絡を取り、「分骨証明書」の発行申請を行います。
この際に、事前に親族の了承を得ておくことも重要です。
証明書を受け取ったら、遺骨を骨壷から取り出す準備に入ります。
納骨された遺骨を取り出す場合、その墓地を管理している寺院や管理会社からの許可を得なければなりません。
事前に各寺院や管理会社に遺骨を取り出したい旨を伝え、承諾を貰っておきましょう。
また、骨壷を取り出すには墓石を動かす必要があります。あらかじめ石材店に墓石の運搬依頼と日程調整も忘れずに行いましょう。
分骨を行った後、元のお墓を移動・解体をする際は魂抜きを行う場合があります。
魂抜きとは、寺院の住職さんや僧侶の方にお経をあげてもらうことでご先祖様の魂が宿った墓石をただの石に戻す儀式です。
宗派や地域によって費用や手順が異なるため、事前に寺院や管理者に確認しておくようにしましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
分骨をする理由
分骨を行う理由や目的は人によって様々ですが、ここでは特に多いものを順に紹介していきます。
複数のお墓に分けて供養したい
故人の親族が離れて暮らしている場合、それぞれ別のお墓で供養をしたいという理由です。
例えば両親が亡くなり、その兄弟・姉妹が離れた地域で暮らしていればそれぞれ違うお墓で両親の供養を申し出ることがあります。
また自宅からお墓までの距離が遠いことや、年齢的・身体的な理由からお参りに行くのが難しいといった人達にとっても、分骨してお墓を複数に分けることでこのような問題を解消することができます。
手元供養をしたい
手元供養とは火葬後の遺骨・遺灰を自宅で保管し、手元に置いて故人を偲ぶ供養方法をのこと指します。
分骨を行うことで「ご遺骨の一部をお墓に納骨して一部を自宅に置いて手元供養する」といった供養方法が可能となります。
「ミニ骨壷」や「ガラス製の小さなお墓」などにご遺骨を入れて自宅で供養をする方法や遺骨をペンダントに入れて常に持ち歩けるようにする方法など多様な選択が可能です。
「いつでも故人のことを近くに感じていたい」という想いから、あえて埋葬するのではなく遺骨の一部を手元に残すことを選択する方が増えてきています。
散骨したい
散骨は火葬後の遺骨を海などに撒く供養方法のことです。
ご遺骨をパウダー状にする粉骨という作業を行うことで、故人の好きだった海や山などにご遺骨を撒いて供養することができます。
よくあるのが故人が「死んだら骨は海に撒いてくれ!」と自ら希望し、遺族がそれを実行するというケースです。
分骨して散骨をすることで、ご遺骨の半分を散骨して残りを手元供養品に入れて自宅に置いておくといったことができます。
そうすることで、故人の希望を叶えつつ、故人を身近に感じることができます。
また一口に散骨といっても海に遺骨を撒く「海洋散骨」や自然の樹木や草花の下に遺骨を埋める「樹木葬」、森林に遺骨を還す「山林散骨」など個人のニーズに合わせて選べる種類も多様化していっています。
分骨の費用がかかる項目と相場
先程説明した通り、分骨は「遺骨をお墓に納める前にやるか」「後にやるか」によって必要な手続きが異なってきます。
ここからは実際に分骨を行うに際にかかる費用を説明していきます。
費用① 骨壷代
骨壷の費用は、大体8000〜1万円前後が相場です。
最近では骨壷の形や色がお住まいの雰囲気と調和するように、素材やデザインに様々な工夫を凝らしたものがあります。
それに応じて価格も上下するため、気になるお店のカタログを取り寄せてチェックしておきましょう。
分骨をする場合、ご遺骨を分ける数に応じた骨壷の準備が必要になります。
あらかじめいくつ骨壷が必要になるのかを検討した上で予算を立てるのが良いでしょう。
費用② 分骨証明書の発行費用
前述したように、分骨を行うためには火葬場、もしくは現在遺骨を埋葬しているお墓や寺院の管理責任者に「分骨証明書」を発行してもらいます。
分骨証明書の発行手数料は一般的に一通100円程度です。
これも分骨するご遺骨の数に応じて発行する枚数が異なります。
費用③ 墓石を開ける作業の費用(納骨後の場合)
すでにお墓などに収められた遺骨を分骨する場合は、墓石を動かして骨壷を取り出す作業の費用が発生します。
これらは基本的に寺院や石材業者に依頼して行うため、おおよそ2〜3万円程度の費用が発生します。
費用④ 開眼・閉眼供養のお布施
さらに分骨と合わせて開眼・閉眼供養を行う場合はそれに伴う費用がかかります。
お墓を新しく建てた際に魂を入れる儀式を開眼供養、古いお墓を手放す際に墓石から御先祖様の魂を抜くことを閉眼供養と呼びます。
開眼・閉眼供養のお布施の相場は3万〜5万円程度で、地域や宗派によって異なります。
また、お布施以外に僧侶のお車代がかかる場合もあります。
その場合は、距離に応じて相当する額を別途で用意する必要があります。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
分骨に関連して発生する費用
ここまで分骨を行う上で必要となる費用を説明してきましたが、ここからは分骨の前後で発生する可能性がある費用について説明していきます。
新しくお墓を建てる費用
新しくお墓を建てるにはまず「永代使用料」がかかります。
永代使用料とは、墓地内の一定の区画を一家が永代に渡って使用するための費用です。
そのため、はじめに支払ってしまえば次の世代へと引き継ぐことができ、追加料金などは発生しません。
永代使用料に関しては、その墓地の立地や区画の大きさ、運営主体などによって大幅に変動しますが一般的には、一区画50万円〜150万円が相場です。
次に、お墓をその区画に建てるための費用、「墓石代」がかかります。
墓石代には石材一式、彫刻料、備付け工代が含まれます。
墓石に関しても、寸法や形、石の材質などによって値段が変わってきます。
100万〜200万円程度が平均的ですが、1000万円を超えるような高級なものもあります。
その他にも、先ほど紹介した開眼供養の費用や墓所全体の管理料などが上記にプラスでかかかります。
粉骨費用
遺骨を分骨した後、「手元供養する」「散骨する」といった場合、粉骨をする必要があります。
自宅で粉骨をする場合、骨を砕く道具を一式用意しなければなりません。
また、骨の部分によって硬い箇所は専用の機械を用いなければ粉砕できないことがあり、コスト的にも時間的にも負担が大きくなります。
そのため大切な方の粉骨は、骨に関しての知識をきちんと持っている専門の業者に依頼することをお勧めします。
粉骨を業者に依頼剃る場合の金額は持ち込みだと1万〜2万円、郵送の場合は2万〜4万円程度が一般的です。
手元供養品の費用
分骨したご遺骨・ご遺灰を自宅や携帯できるものに入れて供養する場合、手元供養品の準備が必要になります。
手元供養のニーズも近年多様化し、様々なオプションが用意されています。
- ぬいぐるみなどのインテリア
- ミニ骨壷
- ミニ仏壇
- ステーアクセサリー
- ステージ(飾り台) など
これらの手元供養用品は大きさや素材・デザインのバリエーションが豊かで、値段も商品によって様々です。
この中でもよく選ばれている骨壷やアクセセサリーの相場は、数万円(1万〜5万)となります。
また、他の方法として遺骨を加工し、合成ダイヤモンドのアクセサリーにするというものもあります。
こちらは価格が0.2カラットでおおよそ40万円からとやや高めですが、故人との思い出が詰まったこの世に二つとないアクセサリーができるということで選択する方が増えているそうです。
散骨の費用
分骨したご遺骨の一部を海や山へ散骨することを希望する場合、散骨費用が追加で掛か
ります。
最も一般的な「海洋散骨(海に遺灰や遺骨を放つ供養法)」ですと、まず沖合に出るために船のチャーター料が発生します。
ご遺族が自らチャーターすることも可能ですが、散骨業者にチャーターを依頼する方が費用を大幅に抑えられます。
業者に依頼する場合、費用総額は船のチャーター料、サービス料、セレモニーの有無などによってかなりのばらつきが出ます。
単独の散骨だと20〜30万円、他の家族との合同だと10万円前後が平均的な価格です。
より安く行うために散骨代行(委託散骨)を頼む場合は、5万円前後で済ませることも可能です。
分骨を行うときは手順や費用に注意しよう
分骨の費用は行われるタイミングや分骨後の供養方法など、個人の状況によって大きく差が生じます。
自分はどの場合にあてはあるのかを確認し、必要な手続き・供養品などを整理した上で費用計算すると、後に誤算が生じることがなくなります。
分骨を検討している方は、安心して手続きを進めるためにもこの記事で紹介したポイントを参考に、自分だったらどれくらいの費用がかかるのかを一度見積もっておくことをオススメします。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。