分骨を家に置くときの保管方法や注意点、おすすめの手元供養品を紹介

様々な供養方法が浸透している中で「分骨をして家で供養をしたい」と希望する人は少なくありません。

ただ、ご遺骨を家に置く手元供養は新しい供養方法なので様々な不安や悩みを感じている人も多いです。

また、「家に置く場合の保管方法がわからない」や、「そもそも家で遺骨を保管していいのか」といったお声をいただくこともあります。

この記事ではそんな疑問にお答えするために「分骨をした遺骨を家においていいのか」「保管の方法や注意点」「おすすめの手元供養品」などについて紹介していきます。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

分骨とは?

分骨とは遺骨を複数に分け、複数箇所に分けることを指します。

日本では一般的に、葬儀後の遺骨は1箇所に納骨するのが主流でしたが、近年は様々な理由から分骨を希望する人も増えてきています。

分骨には「お墓とは別に自宅にご遺骨を供養することで故人を近くに感じられる」「遠くに住む家族の近くにも別で、お墓を作ることができる」といったメリットがあります。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

遺骨を分けるのは問題ない?

供養方法として分骨を希望される方は少なくありませんが、分骨に抵抗がある方も少なくありません。

例えば、遺骨を複数箇所に納骨することによって個人が安眠できないことや、仏教で輪廻転生の際に五体満足にならないなどど考える人もいます。

宗教や宗派にもよりますが、例えば仏教の場合は、お釈迦様が分骨されており、分骨自体が否定的に捉えられてはいません。

しかし、分骨についての考え方はそれぞれの宗教や個人の思想に依拠するので、じっくり考えしっかりと相談した上で検討するようにしましょう。

分骨した遺骨は家に置いても問題なし

分骨について「そもそも遺骨を家に置いていいの?」と不安に思う人も少なくありません。
「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」によって分骨に関する内容が定められており、分骨は法律的にも全く問題はありません。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

分骨した遺骨の保管方法

分骨した遺骨の保管には様々な方法があり、生活の環境や希望に応じて適切な方法を選択できることが魅力の1つです。

近年は様々な保管方法があり、充実した手元供養品があるので故人の雰囲気や部屋との相性に合わせて選んでみるとより故人を感じることができます。

骨壷で保管する

基本的には遺骨は骨壺で安置する場合が多いです。

見た目が気になる方には自宅安置用の骨壷が販売されており、近年ではインテリアとして馴染み、おしゃれなデザインのものが多いので人気があります。

大きさが気になる場合は遺骨をパウダー状に砕く粉骨をすることによってスペースを省略することができます。

遺骨の一部を手元供養品に入れる

分骨して、一部をお墓に入れて一部を手元供養品に入れて身近に置いておくという方は多いです。

手元供養品だけでなくお墓もあるので、親族とトラブルが起こる可能性が少ないのがポイントです。

お墓の管理費用などが気になる方は、一部を散骨して一部を手元供養品に入れておくという方もいます。

遺骨を混ぜたオブジェを作る

遺骨の保管方法は多様化しており、遺品加工品としてオブジェとして保管したり、アクセサリーとして持ち歩いたりすることもできます。

インテリアとして水晶や宝石にする供養品もあります。

分骨した遺骨を家に置く時の場所

「分骨をして遺骨の一部を家に置きたいけど、家のどこに遺骨をおけばいいのだろうか?」という悩みをよく耳にします。

基本的に四十九日までは、火葬場から持ち帰った遺骨を骨壷に入れて、後飾りに祭壇を作り、そこに骨壷を安置することが多いです。

後飾り祭壇とは葬儀の後に遺骨を祀る祭壇などのことで、白い布がかけられた台に蝋燭やお香などのお供えをします。

祭壇は四十九日をすぎると解体するのが通例となっているので、その後に遺骨を置く場所を中心に紹介していきます。

仏間があれば仏間

四十九日までの後飾りの祭壇も仏間に置くので、遺骨も仏間や仏壇に置くのが良いでしょう。

収納スペースがついている仏壇も販売されているので、分骨を希望している人は購入を検討してみてください。

ただ、全骨で骨壷のまま安置したい方は、スペースの点から仏壇では厳しいので専用の台を準備する必要があります。

本棚を改造する人もいる

マンションなどで「畳の部屋や仏間がない」といった場合は本棚を改造したり、リビングなどに供養スペースを設ける方もいます。

小さなお墓KOBOはガラス製のかわいい手のひらサイズのお墓なので、リビングなどに置いても部屋に馴染み明るく彩ります。

風通しがよく直射日光を避けたところにおく

分骨を置く際に注意すべきポイントは「風通しがよく直射日光を避けたところであること」です。

保存状況によってはご遺骨にカビが生えてしまう可能性もあります。詳しくは後ほど詳しく解説します。

分骨した遺骨を家におく時の注意点

分骨した遺骨を家で保管するにあたって、「遺骨にカビが発生しないようにすること」や、「親族や来客への心遣い」は特に注意しておきたいポイントです。

湿気に気をつける

遺骨を家で保管するときに注意すべき点はカビが生えないようにすることです。一度カビが発生てしまうと、じわじわとそこからカビが繁殖してしまいます。

除去する方法もありますが、故人の骨にカビが生えるのは絶対避けたいですよね。

一定条件下で遺骨にカビが発生してしまうので、長く遺骨を保管するためのポイントを紹介するのでぜひ参考にしてください。

湿気をできるだけ避ける

まずはできるだけ湿気を避けることです。骨壷は密閉されているように見えて、実は蓋と入れ物の間に隙間があります。

そのため、外気温の変化によって入れ物との間で温度差で生じ、外気が流れ込みによって水分や菌が侵入してしまいます。

対策としては蓋と入れ物はテープで密閉することや、水分をある程度吸収してくれる桐箱に入れておくことです。

置き場所についてはできるだけ風通しのいいところにして、水回りに置くのは控えましょう。

結露に気をつける

気温の変化で骨壷に結露が生じると水分がついてしまうので注意が必要です。実は骨壷を開けたら底に水分が溜まっていたというケースがあります。

シリカゲルなどの吸湿剤を底に一緒に入れることで予防をすることができます。

遺骨と周囲の衛生を保つ

遺骨の衛星環境を保つことも重要です。遺骨は約800〜1000℃の高温で焼かれるので骨壷に入るときは無菌の状態です。

骨壷を開けたり素手で遺骨に触れると手に付着した菌や汚れが入り込んでしまうので、なるべく蓋を開けたり素手で触ったりしないようにしましょう。

周囲に相談してから分骨する

家に遺骨を長期的に保管するのは、人によっては抵抗感がある場合があります。場合によっては「遺骨はお墓に納骨するべき」などと反対されてしまう可能性があります。

また、自宅で供養している本人が亡くなった場合は遺骨をどうするかという問題も生じます。

そのため、手元供養をする場合はまずは家族や親族間で事前に話し合い、納得した結論を出すことが重要です。

手元供養品を使う場合は部屋のイメージに合うものにする

手元特養品を使う場合は部屋や家のイメージに合うものが良いでしょう。部屋に馴染むものにすることで、気持ちも徐々に明るくなっていきます。

もし故人とそれほど深い付き合いのない来客が、部屋に馴染まない骨壷を見たら過度に気を使ってしまう可能性もあります。

KOBOは手のひらサイズの手元供養品で、どこにでも置くことができます。

また職人が一つ一つ丁寧に焼き上げるガラスは、室内のインテリアとしてどこにでも馴染む様美しいデザインです。

分骨を家に置くことで故人を身近に感じることができる

カビの発生や親族との折り合いなど注意すべきポイントはありますが、分骨を家に置くことによって故人を身近に感じることができます。

全骨として家に置くのはもちろん、最近はデザインの良い手元供養品も多くあるので、それぞれの希望にあった供養を実現できます。

故人のイメージに合わせて選ぶとより故人を身近に感じることができるのでおすすめです。

ご希望や環境に合わせた供養ができるようにうまく分骨なども活用して、適切な方法を選択していきましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事