分骨でお墓の管理を楽に!分骨のメリットやデメリットを徹底解説

日本では1箇所の先祖代々のお墓に納骨するのが主流でしたが、近年、散骨や手元供養など様々な供養方法が広がりを見せています。

そして、散骨や手元供養を行う際に骨を分ける分骨をして、「一部を散骨、一部を手元供養」と言うような方法を選ばれる方も少なくありません。

そんな分骨には「遺族の負担の軽減」「故人の願いを叶えることができる」などの様々なメリットがありますが、メリットだけでなくデメリットもあります。

そんな分骨のメリット・デメリットをしっかり理解して適切な方法を選択できるようにしていきましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

分骨とは?

分骨とは遺骨を複数に分けることを指します。

葬儀後に遺骨は1箇所に納骨するのが一般的ですが、近年は様々な理由から複数箇所に納骨したり、一部を散骨するなどを目的として分骨を希望する人もいます。

分骨と聞くと「遺骨を分けるなんて法律上、大丈夫?」と不安に思うかもしれません。

しかし「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」によって分骨に関する内容が定められており、分骨は法律的に全く問題ないのでご安心ください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

分骨を行うメリット

分骨には様々なメリットがありますが、今回は特に重要な3つのメリットを紹介します。

メリット①離れて暮らす家族のお墓参りの負担削減

お墓参りをする上で「距離が遠くてなかなかお墓参りに行けない」という悩みを多くの人が抱えているのではないでしょうか?

お墓のある実家の近くから離れて暮らしている場合、「忙しくて時間が取れない」、「体力的に行くのが厳しい」といった理由からからお墓参りの機会をとるのがなかなか難しい人も多くいます。

しかし、分骨してもともとあるお墓とは別に、近場にお墓を立てるもしくは手元供養することで墓参りの負担を減らすことができます。

実際に地元の親族と首都圏に住む親族のそれぞれで分骨をするケースはよくあります。

メリット②手元供養を行えば故人をそばに感じられる

分骨をして手元供養をすることによって故人をより身近に感じることができます。

例えば代々続いているお墓に納骨するのに加えて、分骨してで手元供養することで、自宅で常に故人を感じることができます。

特に散骨を希望している場合は、散骨によって祈る対象としての手元供養と組み合わせて希望される方は多いです。

メリット③故人の希望を叶えることができる

近年、生前に供養方法として分骨を希望される方もいます。

例えば代々続くお墓に加えて生まれ育った故郷や住みなれた土地、旅行などをきっかけに気にいった土地など思い入れのある土地などです。

また故人が散骨を希望している場合、分骨して一部を故人の希望通り散骨して「残りをお墓に入れる」もしくは「手元供養する」などの場合もあります。

分骨を行うデメリット

希望者も多い分骨ですが、その反面まだ抵抗を感じる人がいることや費用がかかってしまうことなどのデメリットがあるので紹介します。

デメリット①分骨を良く思わない人がいる

分骨はまだ新しい供養方法なので抵抗感がある方も少なくありません。

例えば遺骨には魂が宿っているので、複数の場所に納骨することで魂の行き場がなくなり個人の魂が安眠できない。

輪廻転生の考えから個人の魂が新しい肉体を経て、生まれ変わるときに五体満足にならないなどです。

しかし仏教のお釈迦様の遺骨は世界各地に分骨されており、宗派や宗教によりますが基本的に分骨によって成仏できなかったりバチが当たることはないと言えるでしょう。

しかし、親族の方で分骨にあまりいいイメージがない方がいる場合は、トラブルになってしまうこともあるので事前の相談をしっかりするようにしましょう。

デメリット②かかる費用が上がる場合が多い

基本的には分骨によって必要になる費用は、分骨しない場合よりもかかる場合が多いです。
その理由と具体的な供養方法の例を紹介します。

お墓の費用がそれぞれかかる

複数のお墓に納骨する場合はそれぞれで必要な費用がかかります。供養方法でも必要な費用は変わってきます。

お墓でも代々の一般墓や集合墓地、手元供養で値段は上下しますし、散骨などお墓が必要とならない供養方法でも変わってきます。

すでに納骨済みのご遺骨を分骨する場合

すでに納骨済みの遺骨も分骨することは可能です。

ただ、分骨をするのに必要な証明書である「分骨証明書」の発行手数料や墓石を動かして遺骨を取り出すための費用が生じます。

分骨をする場合はそれぞれの供養方法について葬儀会社などに確認してみると良いでしょう。

手元供養や海洋散骨を組み合わせると費用を抑えられる

お墓を2基建てるとかなりの費用がかかりますが、1つを手元供養品などに入れることで費用を抑えることができます。

手元供養品では、粉骨してパウダー状にしたご遺骨をフォトフレームに入れたり、ガラスのお墓に入れたりして自宅などの好きなところにおくことができます。

小さなお墓KOBOは職人が1つ1つ手作りをしていて、どんな場所にもなじむ素敵なデザインです。

詳しくはこちら▶︎いつもそばに感じられる新しい供養 自宅用ガラスのお墓「KOBO」をご覧ください。

デメリット③手続きの手間がかかる

分骨をするには手続きが必要であり、大きく2つのパターンに分かれます。手間はかかりますが、難しいものではありません。

すでに納骨済みのご遺骨を分骨する場合の手続き

この場合すでに埋葬されているお墓の管理者に分骨するために必要となる証明書「分骨証明書」を発行してもらう必要があります。

古いお墓だと管理者がわかりづらくなっているので注意が必要です。また霊園墓地によっては分骨ができない場合もあるので事前に確認しておきましょう。

まだ火葬していない場合の手続き

この場合も分骨には証明書「火葬証明書(分骨用)」が必要となります。発行元は火葬場の管理者となるので、葬儀場者や火葬場へ分骨する旨を事前に伝えておきましょう。

供養方法がまだ決まっていない場合も分骨を検討しているなら念のためもらっておくと良いでしょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

おすすめの分骨した遺骨の供養方法

最後におすすめの分骨方法を紹介します。分骨は様々な方法があり納骨場所や散骨も選べるのが魅力ですが、分骨をする人の多くは手元供養を組み合わせています。

手元供養とは遺骨を小さい骨壷やオブジェに納骨して置物として供養したり、遺骨の一部をアクセサリーに加工する供養方法です。

ここでは、そんな手元供養と他の供養を合わせたパターンを2つご紹介します。

おすすめ①手元供養と散骨

手元供養と散骨を組み合わせた供養方法で、遺骨の一部を散骨で撒いて、残りを手元供養で家におく供養方法です。

プランにもよりますが散骨と手元供養は費用を抑えることができ、故人を近くに感じることもできます。

おすすめ②手元供養とお墓

お墓だけの場合と比べて故人を近くに感じることができ、お墓参りの負担を減らすこともできます。

また、お墓もちゃんとあるので分骨に抵抗のある親戚も納得してくれる可能性が高いです。

分骨によって故人をより身近に感じることができる

分骨の魅力は故人をより身近に感じることができることです。代々続くお墓だけでなく行きやすい近場に納骨することや手元供養をすることによって、手を合わせる機会を作ることができます。

また、散骨をした際にも一部を手元供養することで、手を合わせる対象を残すことができます。

故人や親族に喜ばれるように、分骨や様々な供養方法をうまく組み合わせて適切な方法を選択できるようにしていきましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事