分骨のトラブルとは?トラブルの原因と解決するポイントを解説

悩む女性

「お墓の場所が遠い」「複数のお墓にご遺骨を埋葬したい」「手元供養と納骨を同時にしたい」といった場合には「遺骨を複数に分ける分骨」と呼ばれる方法を取ることがあります。

分骨はご遺骨を分けて納骨するため、後にトラブルにならないためにもしっかりとした手続きや必要書類、他の親族の方にしっかりと同意を求めることが重要です。

そこでこの記事では、分骨の際に起こる可能性のあるトラブルを避けるために必要なものや用意しておくものを解説していきます。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

分骨とは?

分骨とは、ご遺骨を分けて納骨する方法です。

お墓が遠く、頻繁に足を運べない場合や複数のお墓にご遺骨を納骨したい場合などに必要な方法です。

分骨をする際には、ご遺骨の所有者の許可が必要です。

ご遺骨の所有者は一般的にお墓やお仏壇など、ご先祖様の供養品や道具を引き継ぐ祭祀承継者が所有権を持つとされている場合が多いですが、法律ではっきり決まっている訳ではありません。

お墓に関わる親族と話し合うことで、分骨後のトラブルを避けることができます。

納骨と手元供養を行う場合にも必要

複数のお墓に納骨するだけでなく、手元供養でご遺骨の一部を分ける場合にも、分骨が必要です。

火葬時に分骨を希望した場合には「火葬証明書(分骨用)」という証明書が発行されます。

すでに納骨されているご遺骨を分骨する場合には「分骨証明書」がお墓の管理者から発行されます。

この証明書は、分骨先のお墓に納骨する際に使用されます。

手元供養を行う場合、すぐに必要になる証明書ではありませんが、非常に大切な書類です。

必ず発行してもらい、大切に保管しておきましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

分骨で起こりうる5つのトラブル

分骨は、お墓参りをしやすい環境を整えられる一方で、ご遺骨を分けることに良いイメージを持たない方もいらっしゃいます。

また、分骨の際に発行する分骨証明書の発行を忘れてしまった場合など、分骨の際に起こりうる様々なトラブルを解説します。

トラブル①分骨に否定的な親族ともめる

分骨はご遺骨を分ける性質上、

・故人の魂が別れてしまうのではないか
・故人が成仏できないのではないか
・精神的に看過できない

などの意見を持つ方もいらっしゃいます。

分骨は、お墓参りや手元供養を行いやすくする一方で、否定的な意見を持っている方も存在します。

分骨は、必ず身近な血縁者に相談し合意を得てから行いましょう。

お釈迦様も分骨されていた

お釈迦様が亡くなった後、そのご遺骨の管理を巡り争いにまで発展したといわれています。

そのためご遺骨やご遺灰を分けて管理することになりました。

仏教という宗教的には、分骨は古くからされているものと伝えられており、分骨がよくないとされる話は後世から出てきたといわれています。

トラブル②分骨後の供養方法に悩む

分骨した後に、ご遺骨の管理ができなくなってしまった場合など、供養方法に悩むことも考えられます。

海洋散骨や宗派本山への納骨、手元供養などの供養方法があるため、ご自身に合う方法で供養するのが良いでしょう。

海洋散骨や手元供養は専門の業者も存在するため、悩んだ時には専門業者に相談するのも良いかもしれません。

トラブル③分骨の手続きに必要な書類がない

分骨の手続きには分骨証明書が必要です。

分骨証明書とは、分骨したご遺骨は誰のご遺骨なのかを証明する書類で、ご遺骨を分けた時に発行することができます。

この分骨証明書は分骨したご遺骨をどこかに納骨する時に必要な書類です。

手元供養を行う場合には使用することはありませんが、その後納骨をすることになった場合に必ず必要な書類です。

すでにご遺骨を埋葬した後であれば、そのお墓を管理している方が発行可能です。

また、火葬後に発行する場合はその火葬場で発行することができます。

全てのご遺骨を埋葬したお墓から移動させる場合

全てのご遺骨を埋葬したお墓から別のお墓に移動させる場合には、移動前のお墓の管理者から改葬許可証が必要です。

また、分骨したご遺骨を別のお墓に納骨する場合には、新しく納骨するお墓から受け入れ証明書が必要です。

通常、分骨の際にはご遺骨の一部を移動させるため改葬許可証は必要ありません。

全てのご遺骨をお墓から出す場合に必要な書類ですので、覚えておくと良いでしょう。

トラブル④分骨証明書の発行を忘れる

分骨証明書の発行を忘れてしまった場合、市区町村役所で再発行が可能です。

故人の氏名、命日、火葬日を伝えることで、手続きをスムーズに進めることができます。

火葬日を失念してしまった場合、手続きに時間がかかってしまうことがあるため、命日から考えて伝えるようにすることも大切です。

トラブル⑤分骨した骨を自宅で保管していてカビてしまう

分骨したご遺骨をご自宅で保管した場合、ご遺骨や骨壷がカビてしまうトラブルがあります。

ご遺骨は高温多湿にならない風通しの良い場所で保管するようにしましょう。

カビのトラブルの対処法は▷骨壷にカビが生えてしまった|カビさせない手元供養の注意点 で詳しく解説しています。

(ドキュメントのURLです)

分骨でのトラブルを回避するための3つのポイント

分骨で想定されるトラブルを紹介しましたが、デリケートな問題でもあるため慎重に準備することが大切です。

トラブルを避けるために必要なポイントを解説します。

ポイント①事前にしっかりと親族と話し合っておく

分骨に対するイメージは様々です。

中には分骨に対して不安感やよくないイメージを持っている方も存在します。

分骨を検討の場合、しっかりと周りの親族に分骨の意思を伝え理解を示してもらいましょう。

ポイント②分骨したご遺骨の供養方法を決めておく

分骨したご遺骨の供養方法をあらかじめ決めておきましょう。

分骨先の管理者や、管理することができなくなった場合などもしっかりと決めておくことで、必要な書類や手続きをスムーズに進めることができます。

ポイント③分骨証明書は必ず発行してもらう

分骨証明書は必ず発行してもらい、わかる場所に保管しておきましょう。

もし分骨証明書を紛失してしまうと、再発行に時間がかかってしまう可能性が非常に高いです。

また、長い期間保管する可能性が高いため、分骨証明書を使用する方がご自身でない可能性もあります。

しっかりと準備を行い、分骨のトラブルを避けましょう

分骨は非常にデリケートな内容なので、しっかりと話し合うことが大切です。

手続きを踏んで時間をかければ、証明書などは再発行できることが多いですが、親族間の仲や信頼関係などが崩れてしまうのは避けた方が良いでしょう。

一方で分骨は、お墓参りや手元供養など様々な方法で故人を供養することができるます。

しっかりと話し合いの場を設け、分骨に向けて準備を行うようにしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事