娘しかいないときの喪主は誰になる?娘が喪主を務める際の役割を解説

喪主は基本的には配偶者や長男が務めるものというイメージが強いでしょう。

しかし、最近では少子高齢化などにより子どもが娘しかいないという場合が少なくないのです。

子どもが娘しかいない場合などの場合、喪主を誰が務めるのかについて悩む方も多いでしょう。

葬儀でトラブルにならないためにも今のうちから知識をつけておきましょう。

今回は、子どもが娘しかいない場合の喪主は誰になるのか。

娘が喪主を務める際の役割などを解説していきます。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

娘が喪主になる順番

まずは喪主になる順番を紹介します。

故人の喪主を選出するとき、あなたはどこになるのか確認してみましょう。

  1. 遺言で指名された人
  2. 故人の配偶者
  3. 長男
  4. 次男以降の男子
  5. 長女
  6. 次女以降の女子
  7. 故人の両親
  8. 故人の兄弟や姉妹

基本は遺言で指名された人ですが、その次に配偶者、長男、次男以降の男子と続きます。

娘が喪主になるのは遺言がある場合を除いて、亡くなった親の配偶者と自分の兄弟がいない場合となります。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

娘が喪主を務めるケースはどのようなとき

先ほど紹介した、喪主になる順番に加えて次のようなケースで娘が喪主になる可能性がありますので紹介します。

兄弟姉妹のうち続柄で長男は喪主になることが多いですが、近年は長男以外の人が喪主を務めることも見受けられるようになってきました。

子どもが娘しかいない場合

子どもが娘しかいない場合の喪主は、長女や長女の夫の場合が多いです。

最近では少子高齢化で子どもが娘しかいないことも大いにあります。

しかし、何らかの事情で長女や長女の夫が喪主を務められないときは、故人の兄弟姉妹が喪主を務めることが多いです。

家族の話し合いで決めた

喪主は必ず、遺言で指名された人や長男がやらなければいけないという決まりはありません。

もし家族全員の話し合いで全員の意見が一致し、本人も喪主を引き受けてもよいという場合であれば、長男に限らず誰でも喪主を務めることができます。

例えばこのとき故人の兄弟姉妹のほかに、血縁者ではない近親者が喪主になる可能性もあります。

家庭やまわりの環境によっては、仕事をともにしていた人や同居人、介護をしていた人などの続柄より故人と関わる時間が多かった人を優先して喪主として定めるケースもあります。

他にも社会的な地位があったり、コミュニケーション能力が長けていたり家族が信頼している人が喪主に選ばれることもあります。

遺言で指名された

故人が遺言で指名した場合も、その遺志を尊重することが最良となります。

なお、遺言では家族以外の近親者の方が指名される場合もあります。

喪主について故人の遺志を確認する方法を紹介します。

  • 遺言書に喪主を務める人の氏名が記載されている
  • エンディングノートに喪主に関する要望が記されている
  • 故人に直接喪主を託された人がいる
  • 葬儀保険の受取人に該当している人がいる

以上のように遺言書やエンディングノートで葬儀やお墓などの希望を記載しておくことができます。

長男が拒否した

長男に何らかの事情があり喪主を引き受けられないときは、他の方に喪主をお願いしましょう。

繰り返しになりますが、喪主は長男でなければいけないという決まりはありませんので、柔軟に対応しましょう。

また、喪主は挨拶や葬儀の運営などたくさんの仕事がありますので、家族の方で分担をして仕事を行ってもよいです。

喪主を長女が務める際の役割

長女が喪主を務めるときでも、やることは特に変わりません。

大切なのは、参列者と故人に対して配慮することです。

とはいっても、故人の葬儀では長女らしい葬儀を執り行いたいものです。

それぞれの場面で長女が喪主を務める際のポイントを紹介します。

葬儀の準備

初めに葬儀の準備の前に、自分のスケジュールの調整を行います。

葬儀の日程が決まらないうちは、故人が亡くなってから1週間程度の連休を取得するようにしましょう。

一般的に喪主の立場では、故人が亡くなった日から少なくとも葬儀後2〜3日程度は連休を取得します。

仕事をしている場合は、訃報の連絡とともに休暇申請を忘れずにしておきます。

また、習い事やプライベートな用事がある場合でも、必ずお断りの連絡を入れておきましょう。

喪主の挨拶

喪主の挨拶では、参列者への気遣いを含めるとさらによいでしょう。

通夜の終わりと出棺前に挨拶をするときは、故人の代わりに生前の感謝の気持ちを伝える重要な場面です。

自分から「喪主です」や「長女です」と挨拶する必要はありません。

「本日は父・〇〇の葬儀にご参列いただきありがとうございました」と故人の続柄を感謝の気持ちとともに伝えましょう。

最後に、葬儀には幅広い世代のさまざまな方が集います。

敬意を払ってお礼を伝えます。

喪主はたくさんの場面で挨拶をします。

話すことを忘れないように、あらかじめメモを作成して持参することを推奨します。

参列者への対応

葬儀では、参列者に対して長女らしいメリットを与えたいものです。

そのためには、直接感謝の気持ちを伝えるということを心がけてみましょう。

例えば、挨拶では「ありがとうございました」のような簡単な一言でも問題ありません。

また、宗教者や参列者、葬儀社へ足を運びお礼を伝えるのを忘れないようにしましょう。

さらに、通夜振る舞いや精進落としの席では、参列者への挨拶はもちろんのこと、余裕があれば食事のとり分けやお酌など気配りが伝わるような振る舞いができるとよいです。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

喪主を長女が務める際の注意点

喪主は葬儀の責任者です。

葬儀中にトラブルが起こらないように、あらかじめトラブルの未然防止に務めることが大切です。

葬儀は遺族だけでなく、参列者にとっても記憶に残る大切な行事ですので、危機感を持って務めましょう。

家族だけでなく親族の同意も得ること

はじめに、喪主の許可を家族会議等でとります。

なぜなら、昔ながらのしきたりを重んじる地域や家庭では、喪主が長女であることに対して、事前に理解を求める必要があるためです。

家族に配偶者や長男がいる場合、なぜ長女が喪主を務めているのかとトラブルにつながる恐れがあります。

万一、反対意見のある場合は、故人の遺言や、本来、喪主を務める配偶者の推薦など、立場的に優位な理由を伝えると理解してもらいやすいでしょう。

葬儀費用や運営でどこまで喪主が取り仕切るか

喪主は葬儀の費用負担や運営における責任者として、あらかじめ決定事項において権限を委ねてもらう必要があります。

できれば家族で意見のやり取りを踏まえながら、段取りを行っていくのが理想です。

しかし、時間的に余裕が無いこともあります。

そこで、あらかじめ役割分担や権限を決めておくことが重要になります。

そうすることで、親族間のトラブルを未然に防ぐことができます。

喪主は複数人でも大丈夫

喪主は1人しか選んではいけないというルールは存在しません。

複数人で役割を分担して共同で喪主を務めることも可能です。

喪主の仕事量は多いので、自分1人で背負うのではなく親族と協力して葬儀を行いましょう。

そのようにすれば、葬儀中のミスも減り円滑な葬儀を行うことができるでしょう。

みなさんの疑問

率先して担ってくれる長男や長女がいない場合、葬儀の喪主を誰が務めるのかについて悩む家族も多くいらっしゃいます。

実際に葬儀を執り行った方からよく寄せられる質問と回答をご紹介します。

一人っ子の娘が稼いでいる場合の喪主は長男か長女か

娘が一人っ子ですでに嫁いでいる場合、喪主は長女もしくは長女の夫が務めるのが一般的です。

家族によって考え方はさまざまなので、どちらが正しいということはありません。

息子同然に親しく付き合ってきた場合や、長女が喪主を務める自信がないという場合、長女の夫が喪主を務めることがあります。

長女の実家に婿入りした場合、義父や義母の葬儀は誰が喪主になるのか

長女の実家に婿入りしている場合、娘婿が喪主を務めるのが一般的です。

婿入りしているということは、実の子どもと同様と捉えることができます。

このため血縁はなくても、長女の夫は義父・義母の葬儀では喪主を務めるものだと考えましょう。

まとめ

今回は娘しかいない場合に喪主を誰がつとめるかについて解説してきました。

初めに喪主を決定する際は、家族全員で話し合って娘が喪主を務めることに対する理解を得ることが大切です。

配偶者や長男がいるのに、なぜ娘が喪主を務めるのかと思われ、それがトラブルに発展しないためにも周りの方の同意を得ておきましょう。

次に持ち前の長女らしさをアピールしましょう。

葬儀の挨拶だけでなく、食事の席での振る舞いで気遣えるとよいです。

最後に、家族の方と協力して葬儀を円滑に進めましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事