永代供養の法要・法事の際に適した服装とは?パターン別に解説

法事 服装

「葬儀や火葬を行う際には喪服を着る」といった決まりがあることは知っているものの、法事や法要の服装は迷ってしまいますよね。

特に、永代供養はここ数年で注目される機会の増えた供養であるため、身近に詳しい人も少なく相談できる相手もおらず困ってしまうという方もいると思います。

法要や法事に参加する際に、場に適した服装ができているのか不安になりますよね。

そこでこの記事では永代供養の法事・法要に参加する際に適した服装や、パターン別に適した服装を選ぶ方法について解説します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

永代供養の法事・法要に服装の決まりはある?

永代供養の法事・法要に参加する際の服装は、喪服か平服、普段着などの選択肢から迷われる方もいると思います。

永代供養の法事・法要における服装に決まりはありません

永代供養は宗教的な考えに基づいて行われるものではないためです。

ただし、法要や法事は故人を想い、弔う場です。

故人や他人に嫌な気持ちを与えないよう、最低限のマナーは守りましょう。

永代供養の法要・法事を行う際の服装は、目的や状況に合わせて選択しましょう。

例えば、樹木葬を行う場合は歩きやすい服装を選ぶなど、適材適所を優先して考えると良いでしょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

【場面別】永代供養の法事・法要に適した服装

永代供養の法事・法要に好ましい服装は場面によって異なります。

ここでは「納骨」と「法要」に分けて解説します。

永代供養における納骨のの服装

永代供養の服装には決まりがありません。

そのため、ここでは一般的な納骨式の服装の選び方を解説します。

一般的には納骨を行う場合には次にご紹介するような決まりがあります。

永代供養の決まりではありませんが参考にしてみてください。

納骨式の服装についてさらに詳しく知りたい方は▷納骨式の服装は喪服?適した服装や忘れやすい持ち物まで解説!をご覧ください。

忌明け(四十九日)前

永代供養の納骨が忌明けより前の場合は喪服が好ましいでしょう。

納骨を行う際の服装の選び方は「忌明け」を区切りとすることが多いです。

仏教をはじめとした多くの宗教では忌明けを迎えると、もに服する期間が終わり、通常の生活に戻ると考えられているためです。

忌明けの正確なタイミングは宗教やしきたりなどの決まりによって異なりますが、仏式の場合は49日目ですが神式であれば50日目であることが通例です。

忌明け前の法要・法事は喪服の着用が一般的であるため、永代供養の法要・法事を行う際も従来の供養の慣例に合わせた方が無難でしょう。

また、告別式や火葬は喪服で臨むことが一般的です。

もしも、告別式や火葬を終えたのちにそのまま永代供養墓で納骨を行う際には、喪服のまま参加することが好ましいでしょう。

ただし、納骨を行う前に火葬の際についた煤や埃などの汚れがないかをお互いに確認してから望むと良いでしょう。

忌明け(四十九日)以降

従来の供養では忌明けを迎えてから行う納骨は平服を着用して臨むことが多いです。

ただし、家ごとに独自のしきたりや決まりは優先するようにしましょう。

中には「一回忌や三回忌まで行う法要・法事は全て喪服」といった決まりがある場合もあるため注意が必要です。

一般的な納骨を行う際には、宗教的な考えやしきたりを考慮するために一家の長の考えに従うことが多いです。

ただし、永代供養はこうした考えにとらわれずに行うことのできる供養です。

そのため、「一般的な供養における納骨の際は平服を着用する」ということを頭に入れた上で検討してみてはいかがでしょうか。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

永代供養の法要・法事の服装

永代供養には他の供養のように厳密な決まりはありません。

ここでは、従来の法要・法事のルールをもとに、永代供養の法要・法事に参加する際の服装の選び方について解説します。

納骨後に行う法要・法事の服装は、納骨を行ってから経過した年数によって使い分けることが多いです。

七回忌まで

宗派や地域のしきたりなどによって多くの考えがありますが、多くの場合では七回忌までは「準喪服」と呼ばれる喪服で参加することが一般的なようです。

準喪服とはモーニングコートや着物などのフォーマルな服装である「正喪服」から、1段階格を下げた服装です。

男性用の準喪服はブラックスーツで、女性用の準喪服は黒のノーカラージャケットやワンピースなどのブラックフォーマルと呼ばれる服装を着用します。

後述しますが、準喪服を着用する際はアクセサリーや鞄などの持ち物にも黒を基調としたものを揃えます。

正喪服で用いられる服装はどれもフォーマルな服装であるため、すぐに用意できない場合もあると思います。

一方、準喪服のブラックスーツやブラックフォーマルは比較的用意しやすく、お葬式以外の冠婚葬祭においてもふさわしい服装とされることから汎用性も高いです。

七回忌以降

七回忌以降の法要・法事に参加する際は、平服を着用することが多いです。

七回忌以降の法要・法事として挙げられるものに「年忌法要」があります。

年忌法要とは故人の亡くなった年から各年ごとに行う法要で、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三忌、二十七回忌、三十三回忌で行うことが一般的です。

葬儀や納骨とは異なり、年を追うごとに規模も小さくなります。

そのため、親族などの限られた方達のみで行うことも多いです。

そのため、式が簡素化されることに伴い服装も通常の服装と大差ない平服を着用することが多いようです。

【ここだけは押さえておこう!】身だしなみポイント

喪服や平服、普段着において、永代供養の法要・法事に出席する際に押さえておくべきポイントやよく疑問に感じることの多い点について解説します。

髪型

髪型はだらしなさや不潔な印象、また、華美な印象を与えないようにしましょう。

「髪を結ぶ際はなるべくまとめる」など、清潔感を心がけると良いでしょう。

ただし、髪色やパーマなどの毛質など、どうしてもすぐに変えることの難しいものもあると思います。

こうした、すぐに戻すことのできないものについては問題視されることはあまりありません。

故人へ気持ちを伝える方法は髪色だけではありません。

他の行いも意識することで故人への思いをしっかりと伝えられるようにしましょう。

アクセサリー

アクセサリーをつける際は華美なものを避けましょう。

光沢のあるものは極力避け、黒などのあまり目立ちにくいものを着用すると良いです。

ただし、華美なものであっても故人からの贈り物や個人との思い出の品がある場合には、周囲の方へ説明すると着用を問題視されなくなる場合がほとんどです。

また、忘れがちなアクセサリーのルールでは、数珠の着用が挙げられます。

葬儀に関連する行事の際には、常に数珠を持ち歩くことが一般的です。

法要や法事以外のお墓参りなどの際にも忘れないようにしましょう。

葬儀や法要における靴は黒の革靴やパンプスであることが一般的です。

ただし、永代供養の中には「樹木葬」など足場の悪い場所を歩くものもあります。

そうした供養を行う際にもフォーマルな靴でなければならないのかと疑問に感じる方もいると思いますが、こうした場合では歩きやすい靴で構いません。

どうしても、靴がフォーマルでないことが気になる場合は、別に革靴やパンプスなどを持参するといった工夫を行うと良いでしょう。

樹木葬は山林散骨と似ており、少しわかりにくいと感じる方もいるのではないでしょうか。

樹木葬と山林散骨の違いについて詳しく知りたい方は▷散骨と樹木葬は何が違う?特徴、メリット・デメリットを徹底解説をご覧ください。

服装に迷ったら

永代供養は近年、中腐れた供養の様式であるため勝手がわからず、どうしても服装に迷ってしまうことがありますよね。

ここでは、服装に迷ってしまった時の対処法を紹介します。

周囲の人と統一する

どうしても服装に迷ってしまい決めることができなかったという場合もあると思います。

そうした場合には法要・法事にいらっしゃる皆様で服装を統一しましょう

永代供養の法要や法事の服装には決まりはないため、最低限のマナーさえ守っていればどのような服をきていても間違いではありません。

ただし、一人だけ普段着を着ており他の方は喪服を着ているといった場合であると、一人だけ肩身が狭い思いをしてしまうかもしれません。

そのような思いをさせてしまうことを避けるために、もしも迷ってしまったら「喪服」「平服」「普段着」のどれかで服装を揃えると良いでしょう。

管理している霊園・寺院に問い合わせる

永代供養は宗教や宗派、しきたりなどの考えにとらわれず行うことのできる供養です。

そのため、故人の周りの方の思うように自由な弔い方ができます。

ただし、多くの永代供養墓は霊園・寺院によって運営されているため、もし供養の方法に困った際には仏教での考え方をお伺いすることもできます。

服装に迷ってしまいどうしても決められない場合は、霊園・寺院の僧侶の方へご教授いただいてみてはいかがでしょうか。

宗教的な観点からの助言だけでなく、同じように悩まれた方がどのように選択されたかということも教えていただくことができるかもしれません。

永代供養の服装には決まりがない!自分たちにあったものを探してみて

永代供養の服装には決まりはありません。

宗教的な考えをほとんど介在せずに行うことができるためです。

自分たちに最も合った服装を自由に選択しましょう。

また、永代供養を行う墓地や霊園には、お寺が併設されている場合も多いです。

そのため、何か困った際には助言や指南をしていただくこともできます。

自由な方法で弔うことができる上に悩んだ際にはすぐに宗教の専門家へ相談できるという点が永代供養の魅力のひとつですね。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事