喪に服すとは?その期間や過ごし方を詳しく解説

喪に服す際の期間やその過ごし方について知っていますか?

実は、喪に服す際には多くの意識するべきポイントや注意点があるのです。

これについて詳しくその内容を知っている方は少なく、また、忘れている方も多いと思います。

今回の記事では、喪に服す際の期間や範囲、その過ごし方について詳しく解説します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

喪に服すとは?

喪に服すとは、親族が亡くなった際に故人の冥福を祈る行為です。

これは服喪(ふくも)と呼ばれることもあります。

葬儀の際にお悔やみの気持ちを示すということと同様の意味であると考える方もいるのですが、喪に服すとはどちらかというと葬儀の場だけでなく、日々の生活で故人を想い、偲ぶことを意味しています。

また、この時期は故人に配慮して、行動などを慎み、偲ぶ期間となります。
この期間のことを喪中(もちゅう)と呼びます。

喪に服すことで、悲しみを乗り越え、普段の生活に戻れるとされており、社会的な定めはないものの、その期間はお祝い事などを避けるのが好ましいです。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

喪中と忌中の違う点

喪中と忌中(きちゅう)はどちらも故人の冥福を祈る期間です。

しかし、この2つは喪に服す期間の長さが異なります。

喪中は長ければ1年ほどです。
対して、忌中は仏教では四十九日の法要まで、神道では五十日祭を迎えるまでとされています。

そのため四十九日の法要や五十日祭が終わり忌中が明けても、喪中は続いているため注意が必要です。

喪に服す範囲や期間は?

喪に服す期間は正確に定められてはいません。

しかし、ほとんどの場合故人との関係性によってその期間の長さが決まります。

大体の目安として、両親や配偶者の場合は12~13か月、子供の場合は6~12か月、祖父母兄弟の場合は3~6か月となっています。

また、親族以外の場合は自分の判断でその期間を決めることになります。

そのため、故人との関係性によってその期間が変わることを理解しておきましょう。

これに関しては、以下に記載の記事で詳しく解説しています。
気になる方はぜひこちらもご覧ください。

▷喪に服す際の注意点とは?喪中の対象となる範囲やマナー、忌中との違い

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

喪に服す由来

「喪」という字には近親者が亡くなった際にしばらくの間喪服を着用し、故人を想い生活するという意味を持っていたとされています。

一昔前では、喪に服す期間はお祝い事だけでなく、飲酒や動物の肉、娯楽も禁止されていました。

現代の喪に服すとはこれらが由来していると言われています。

もちろん、現代の喪中では一昔前のような厳しい制限の中で過ごすことはありませんが、一部の習慣が受け継がれています。

喪に服す際の服装のマナー

喪に服す期間では故人を想う法要が行われることが多いです。

そこでの服装に関して、いくつかのマナーがあります。

ここからは男女別の気をつける点について解説します。

女性の場合

女性が法要に参加する場合、なるべく紺やダークグレーなどの暗い色味の服を選ぶようにしましょう。

また、この時の服はワンピースやアンサンブル、パンツスーツなどが好ましいです。

派手なアクセサリーやネイルは控えるのが一般的です。
ネイルに関しては、ベージュなどの派手な色のものでなければ可能な場合もあります。

また、光沢のあるものやキラキラ光る華やかなものも身につけないようにしましょう。

男性の場合

男性が法要に参加する場合も、女性と同様にダークカラーの色味の服を選びましょう。

男性は法要の際はスーツに白シャツが一般的です。

男性で特に気をつける点としては、光沢のある革靴などを履かないようにすることです。

以下に記載の記事では、法要での男女別の詳しい服装のマナーは以下の記事で詳しく解説しています。
気になる方はぜひご覧下さい。

▷喪に服す際の服装はどうする?男女別の服装のマナーなどについて解説

喪に服す間にすべきこと

喪に服す期間では、その間にやるべきことがいくつかあります。

ここからはこの期間内でするべきことをそれぞれ解説します。

亡くなった故人を想う

まず、喪に服す期間とは故人を偲び、想う期間です。

そのため、この期間では亡くなった故人を想い、その方との思い出や出来事を懐かしむ時間をとりましょう。

悲しい気持ちだけでなく、故人との思い出を懐かしく思い静かに過ごすことがこの期間ではとても大切です。

これを行うことで残された人が徐々に悲しみの中から日常生活に戻ることができるとされています。

四十九日の法要の準備

喪に服す期間では、法要の準備を行いましょう。

仏教では四十九日の法要や一周忌を、神道では五十日祭や一年祭などが行われます。

四十九日の法要では、会場の手配や僧侶への依頼、参列者へのお知らせなどをしなければいけないことがとても多いです。

それぞれに直前に連絡を入れてしまうと失礼となってしまうため、余裕を持って連絡をしましょう。

また、当日にトラブルが起き、慌てないためにも、しっかりこの期間内で準備を行いましょう。

また、一周忌や一年祭の際も同様に余裕を持って準備できるように心がけておきましょう。

香典返しの準備

参列者への香典返しの準備も忘れずにしましよう。

香典返しに関しては、相場などは具体的に決まってはいませんが、大体は香典の半分や1/3くらいの額のものを用意するのが一般的です。

決めるのが難しい場合は消えものと呼ばれる食べ物や消耗品などを選ぶのがよいでしょう。

また、最近ではカタログギフトを香典返しとして参列者に渡すことも多いです。

参列者がどのくらい来るのか、各々になにを渡すべきなのかはある程度事前に調べておくのがよいでしょう。

四十九日の法要と同様に、しっかりと期間内で準備しておくことが大切です。

喪中はがきの用意

喪中はがきの用意も行いましょう。

お正月のお祝いの年賀状や祝い事への参加が喪に服す期間ではできないことを周囲の人に伝えましょう。

喪中はがきを出すことで、周囲の人にも喪に服す期間であるとしっかり伝えられるのです。

喪中はがきは通常、11月の中旬から12月の頭にかけて送ります。

相手方が年賀状の準備を行なってしまう前に送るのがよいでしょう。

そのためにも、喪中はがきの準備は余裕をもって行えるようにしましょう。

遺品整理

亡くなった故人の遺品整理を行いましょう。

遺品整理を行うのに決まったタイミングなどはありませんが、故人が賃貸住宅などに住んでいる場合などは早めに行ってもよいでしょう。

なかなか人によっては気の進まないことかもしれませんが、喪に服す期間でしっかり故人を想うためにも必要なことです。

故人の遺品を整理することで気持ちの整理がつくのが早くなる可能性もあります。

また、この際に各種手続きも行うのを忘れないようにしましょう。

例えば、故人が年金受給者であった場合は受給停止などが14日間、雇用保険受給資格者証の返還などは1か月間いないの手続きが必要です。

故人が一人暮らしであった場合は、電気やガス、水道、電話などの解約も必要となってくるため早めの手続きが必要です。

喪に服す間に避けた方がよいこと

喪に服す限定では避けた方がよいこともあります。

ここからはこの期間で避けたほうがよいものについて解説します。

正月のお祝い

喪に服す期間では正月のお祝い事は控えましょう。

そのため、年賀状は送らずに、その代わりとして喪中はがきを送ります。

喪中はがきには、故人が亡くなったことでお正月のお祝いをすることができないという意味が込められています。

また、新年のあいさつでは「あけましておめでとうございます。」とは伝えずに「今年もよろしくお願いします。」「去年は大変お世話になりました。」という風な言い方で行いましょう。

お年玉やおせち料理は?

お正月で登場するおせち料理やお雑煮ですが、おせち料理に関しては新年のお祝いとしての食べ物であるため避けるのがよいでしょう。

しかし、これは各家庭やその地域によってかなり異なります。

地域によっては、鯛や紅白のかまぼこなどのおめでたい料理を除いたり、重箱の利用をしない場合は食べてもよいとされています。

お住まいの家庭や地域によってこれは異なるため、しっかりと確認しておくのが大切です。

また、子供にあげるお年玉も、控えるのがよいとされていますが、名目を変えて「書籍代」として渡すこともできます。

結婚式や祝い事への参加

結婚式などの祝い事への参加も極力控えましょう。

ただこれに関しては、故人との関係性によって変わってきます。

結婚式の場合、日程がかなり前から決まっていることが多いです。

また、地域によって喪中の際の参列への考え方も変わってきます。

そのため、喪に服す期間での参加は個人の判断に任せる形となっています。

飲み会や宴会

飲み会などの宴会への参加も控えるようにしましょう。

その時期によっては、会社や友人との間で飲み会が頻繁に行われることもあります。

どうしても参加しなければならないもの以外は、極力控えるのが一般的です。

旅行

旅行も喪に服す期間では控えるのがよいでしょう。

しかし、これに関しても結婚式と同様に故人との関係性などによって変わるため、個人の判断で決めることが必要です。

また、もし喪中の際に行く場合は、静かで穏やかな旅行をするのが好ましいとされています。

喪に服す間にしてもよいこと

喪に服す期間で行ってもよいこともあります。

ここからはこの期間で行ってもよいことについて解説します。

仕事

仕事は喪に服す期間で行っても問題ありません。

故人を偲ぶためとはいえ、長期間仕事を休むことは現実的ではありません。

このことからも現代では、忌中や喪中でも仕事をすることは問題にはならないのです。

企業によっては慶弔休暇や忌引きの規定によって仕事を休むこともできますが長くても10日程度となっています。

また、しっかりと日々すべき仕事を行うことで、日常生活へ戻ることの助けになります。

そのため、喪中であっても仕事や学校へ行くことはよいのです。

お中元やお歳暮

お中元やお歳暮は喪に服す期間でも贈っても問題ありません。

喪に服している期間に年賀状を送ることはできないことから、お中元やお歳暮を贈ることに不安を感じる方も少なくありません。

しかしこのお中元やお歳暮はお祝いのために贈るものではなく、相手への気遣いとして贈るものなので問題ないのです。

これは自分が喪中である場合も、贈る相手が喪中である場合どちらでも可能です。
また、暑中見舞いや寒中見舞いをこの期間で贈ることも問題ありません。

ただ、この時の注意点としては、四十九日を過ぎてから贈ることと、水引の色に気を付けることを忘れないようにしましょう。

水引に関しては、紅白のものや黒白のものを選ぶのは避けましょう。
店頭で購入し、送る際などに喪中であることを伝え無地のものにしてもらうのが好ましいです。

また、送る際も四十九日を過ぎている忌明けに送ることが大切です。

正月以外の年中行事

正月のお祝い事以外の年中行事を行うことは可能です。

喪に服す期間で年中行事を行うことに抵抗を感じてしまう方もいますが、正月のお祝い事でない限り、問題はないのです。

寺院への参列

喪に服す期間での寺院への参列を行うのも可能です。

喪中でこれを行うことに関しては不安に思う方もいますが、寺院への参列は問題ないのです。

この理由としては仏教と神道の死に対する考えの違いがあるのです。
神道では死は穢れとされているのですが、仏教では死に対してそのような考えはされていません。

また、神道でも、仏教の四十九日の法要と同様の意味を持つ五十日祭が終われば、寺院への参拝はよいとされています。

忌中を過ぎればやってもよいこと

喪中でも、四十九日の法要や五十日祭が終わった忌中明けではやってもよいことが増えます。

ここからは忌中明けの喪中でもできることや行事について解説します。

飲み会

飲み会に関してはお祝い事のものでなければよいという考えもあります。

そのため親睦会や送別会などに必ずしも参加できないというわけではないのです。

また、気乗りしない場合は参加する必要はなく出たいと思った場合は出席できるという風に考えましょう。

これも地域によって考えに差がありますが、基本的に忌中明けでは飲み会への参加は可能となっています。

ゴルフなどの娯楽

ゴルフやスポーツ観戦などの娯楽も忌中明けでは問題ないとされています。

これらに関しても考え方は人それぞれですが、羽目を外しすぎなければ娯楽を楽しんでもよいでしょう。

地鎮祭や新築

地鎮祭や新築の建設は忌中の間は避けるのがよいでしょう。

しかし、忌中明けの喪中では問題ないとされています。
地鎮祭とは工事の安全を祈願するものであって、お祝い事ではないからです。

また、忌中でも工事の途中であったり、計画がもう進んでいる場合は延期にすることができないこともあります。

この場合はお祓いを受けることで工事が可能なこともあるため、一度神主さんに相談してみるのがよいでしょう。

ほかにも、仏式の地鎮祭などもあるため、気になる方は建設会社や神主さんとしっかりと相談をしたうえでどうするのかを決めましょう。

ちなみに、忌中明けの新築の購入なども基本的には個人の判断に任せられます。

まとめ

今回の記事では、喪に服すことやその期間での過ごし方について解説しました。

喪に服す期間の過ごし方については詳しく知らなかったり、忘れている方も多いです

この記事をしっかりと読んで、故人を思い、偲ぶ喪中を過ごせるようにしましょう。

以下の記事では、喪に服すに関連した内容を取り扱っています。
気になる方はぜひご覧下さい。

▷喪に服す際の注意点とは?喪中の対象となる範囲やマナー、忌中との違い

▷喪に服すのはどの範囲まで?喪に服すべき人や期間について徹底解説

▷喪に服す際の服装はどうする?男女別の服装のマナーなどについて解説

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事

    現在記事は準備中です。