月命日はいつまで?知っておいた方が良い月命日の意味やマナー

皆さんは月命日とは何かご存じでしょうか。

月命日の正しい意味や、月命日に何をしたらよいのか分からない方もいらっしゃると思います。

また、月命日には様々なマナーが存在します。

特にお墓参りのお供え物に関しては、マナー違反となってしまうお花や食べ物がいくつか存在します。

正しい知識を身に付けて、自分や故人や他の遺族の方にとっても気持ちの良い月命日の供養を行いましょう。

今回の記事では月命日の意味や、月命日でのマナーについて解説します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

月命日とは

はじめに月命日の意味を解説します。

命日と意味の違いはあるのでしょうか。

月命日とは故人が亡くなった月の日にちを指します。

対して命日とは、本来では故人が亡くなってしまった日の当日のみを指しており、命日の1年後以降は年単位で祥月命日と呼ばれていました。

しかし、現在ではその祥月命日も命日と呼ばれています。

そのため、故人がなくなった月日を指す命日が1年に一度であるのに対し、月命日は毎月訪れます。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

月命日の供養はいつまで行うの?

毎月訪れる月命日ですが、いつまで供養を行えばよいのでしょうか。

月命日の供養はいつまで行ったらいいのか、それには具体的な取り決めはありません。

そのため、一周忌や三回忌などと決める家庭もあれば、期限なしに月命日の供養を続ける家庭もあります。

いつやめるかは家族が決めることであり、そこでの取り決めが尊重されます。

月命日の供養はいつから始めたらよいのでしょうか。

月命日の供養の開始は、一般的に故人が亡くなった次の月からとされています。

そして、初めて行われる月命日は初月忌と呼ばれ、その後行われる月命日よりも丁寧に供養が行われます。

一周忌などの年忌法要ではさらに規模の大きい供養がされるのが一般的ですが、遺族にとって初月忌は故人を偲ぶ重要な機会となっています。

月命日の過ごし方

ここでは月命日の過ごし方についてご紹介します。

毎月迎える月命日ですが、どのようなことを行うのでしょうか。

正しい知識を身に付けましょう。

月参りを行う

まず1つ目は月参りです。

月参りとは、一周忌などの年忌法要やお盆と同様に、お坊さんにお経を唱えてもらって供養することを指します。

月参りは月忌法要とも呼ばれ、この慣習は地域によって異なります。

お坊さんに月参りに来てもらう場合、いくつかの準備が必要です。

はじめに仏壇を整えましょう。

仏花と故人へのお供え物が必要です。

お供え物は、生前の故人が好きだったものなどを添えて、供養するのが一般的であるとされています。

そして次に住職へのお布施も用意しましょう。

お布施の金額は、毎月月参りが行われることも考慮して決めましょう。

檀家の中には月参りの金額を決めている場合もあるので、分からない場合は檀家仲間などに確認をとりましょう。

しかし、供養の方法は多様化しており遺族の方の事情によってやり方が異なるため、決まったルールのようなものはありません。

そのため月参りでは、供養の形態よりも故人を偲ぶことがより大切です。

お墓参り

2つ目はお墓参りです。

お墓参りは故人を思い出し偲ぶ機会を与えてくれます。

お墓参りでは、お墓をきれいにしてお花や食べ物をお供えすることが一般的とされています。

仕事などの影響でお墓参りに行くことができない場合には、都合の合う月命日にお墓参りをすることを勧めます。

そのため、必ずしも毎月訪れなければならないといった決まりはありません。

仏壇に手を合わせる

3つ目は仏壇に手を合わせることです。

月命日には多くの方が仏壇に手を合わせ、故人を偲びます。

お墓参りと比較すると、忙しい方やお墓が遠方にある方なども、自宅の仏壇に手を合わせることは容易に行うことができるでしょう。

お墓や仏壇を掃除する

最後に4つ目はお墓や仏壇を掃除することです。

お墓や仏壇をきれいにすることで、気持ちよく供養を行うことができます。

お墓の掃除は水を用いることが一般的であり、水を掛けてから雑巾などで墓石を擦りきれいにします。

線香皿などの小物類も洗い、苔がある場合は取り除くと良いです。

また、お墓の区画内に落ち葉や雑草がある場合はその除去も行いましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

月命日に供えるお花

ここでは月命日に供えるお花について解説していきます。

月命日に適したお花、適さないお花とはどのようなものでしょうか。

不適切なお花を供えないためにも、正しい知識を身に付けましょう。

月命日に適しているお花

はじめ初めに、月命日に適したお花を解説します。

月命日に供えるお花は生花が一般的です。

種類に規定はありませんが、白や黄色や紫の花を選ぶのが無難です。

故人が生前好きであったお花や色を選ぶことも望ましいでしょう。

また、比較的長持ちするお花もおすすめです。

  1. 1つ目は菊の花です。

    菊には数多くの種類があり、大きさ・色・形の違う菊の中から好みのものを選ぶことができます。

    また、お供えする花として菊は一般的であるとされています。

  2. 2つ目は蘭です。

    蘭は他の花と比べると長持ちするため、お供え物としておすすめされます。

    また、香りも強くなく水やりも頻繁に行う必要はないため、お供え物をする遺族にとって負担が少ないことも特徴的です。

  3. カーネーション
  4. 3つ目はカーネーションです。

    カーネーションの特徴は色が非常に豊富にあることです。

    複数の色が組み合わさった複色カーネーションもあるので、好みの組み合わせのものを選んでお供えをしましょう。

月命日に適さないお花

次に、月命日に適さないお花を解説します。

故人やお供えに来る他の遺族の方にとっても良いお供えとなるように、適さないお花には注意しましょう。

  1. 棘のあるお花
  2. 1つ目は棘のあるお花です。

    棘のある花は危害の象徴とされ、一般的にはお供え物としてふさわしくないです。

    また、他の遺族の方が誤ってケガをしてしまう恐れがあります。

    棘のある花として以下のようなお花が挙げられます。

    お供え物として用いないように注意しましょう。

    例えば、バラ類やアザミ類・ランタナ・ブーゲンビリアなどです。

  3. 匂いの強いお花
  4. 2つ目は匂いの強いお花です。

    匂いの強いお花はお供え物として適していません。

    故人が長く楽しめるという意味で、強い匂いのものはおすすめされません。

    匂いの強い花として、ユリやカサブランカなどのお花が挙げられます。

  5. 毒のあるお花
  6. 3つ目は毒のあるお花です。

    毒のある花は故人に毒を与える行為とされており、お供え物として適しておりません。

    特に小さなお子様と一緒にお墓にお供えをする方や、手の届くところに仏壇を設置する方には注意が必要です。

    お花の葉を食べてしまった事で食中毒を起こしてしまった例や、お花を生けていた容器の水を飲み亡くなってしまった例があります。

    お墓や仏壇を美しく保つために、アジサイやヒガンバナ・スイセン・シャクナゲ・スズランなどのようなお花はお供え物として避けましょう。

  7. 花粉の多いお花
  8. 4つ目は花粉の多いお花です。

    お墓や仏壇は清潔に保つ必要があります。

    花粉の影響で他の遺族の方に不快な思いをさせないために、ヤブツバキやオリーブなどのようなお花はお供え物として避けましょう。

月命日に適しているお供え物

ここでは、月命日に適しているお供え物についてご紹介します。

お花以外では、何が適したお供え物となるのでしょうか。

適さないものもあるので、しっかりとマナーを守りましょう。

お菓子類

1つ目はお菓子類です。

チョコレートなどの冷蔵または冷凍の必要なものは避けて、常温で日持ちするものを選びましょう。

クッキーや煎餅や羊羹、その他故人が好んでいたものも望ましいでしょう。

果物

2つ目は果物です。

果物は色鮮やかなものが多いので、お供えすることで仏壇を華やかにすることができます。

また、季節によって旬が異なるので、訪れる季節に合った果物をお供えしましょう。

お菓子と同様に冷蔵や冷凍の必要なものは避けて、故人が好んでいたものをお供えするのが望ましいでしょう。

線香

3つ目は線香です。

線香は、故人が仏様となりその香りを食べると仏教上で知られています。

また線香の香りは、お供えをした人や周囲の人の身体を清め、霊魂世界と現実世界をつなぐ効果があるとされています。

線香はお菓子類や果物と並んで、一般的なお供え物としておすすめされます。

月命日に適していないお供え物

補足として、月命日に適していないお供え物をご紹介します。

まずは、賞味期限の短いものはお供え物として不適切です。

クッキーなどの焼き菓子は賞味期限が長いのに対し、生菓子などは賞味期限が短いので注意が必要です。

また、個包装タイプのお菓子をお供えするときには、偶数個を避けましょう。

偶数は日の当たらない暗い数字として、贈り物としては縁起が悪いと言われています。

次に、殺生を想起させるものもお供え物として不適切です。

仏教は殺生が禁止されています。

そのため、肉や魚はその加工品も含めてお供え物として用いることは避けましょう。

月命日に適した服装

月命日にはどのような服装が適しているのでしょうか。

月命日に適した服装をご紹介します。

まず、月命日に決められた服装はありません。

マナーとして、派手でない落ち着いた色の服装を選びましょう。

しかし、一周忌となる祥月命日などの法要には、喪服が必要となっています。

さらに、お坊さんにお経を読んでもらう場合は、喪服または黒に近い服装で臨みましょう。

まとめ

今回は月命日の意味やマナーについて解説しました。

月命日は故人が亡くなった翌月から毎月訪れ、お墓参りや月参り、お墓や仏壇の掃除などが行われます。

いつまで月命日を行うか決まりごとは無く、遺族の自由となっています。

お花や食べ物などをお供えする際には、マナーを守ったお供え物が必要です。

月命日のマナーを守って、気持ち良く故人を偲びましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事