永代供養でも法事やお参りをしても良い?種類ごとの注意点を解説
近年、永代供養を選択される方が増えています。
永代供養は「お墓の維持・管理が難しい」「お墓の費用は高く感じる」といった悩みを解決することができます。
ただし、これまであまり一般的な供養の方法ではなかったため方法やしきたりに知識がなく不安に感じる方もいると思います。
また、周囲に詳しい人もおらず不安に感じる方もいると思います。
そこで今回は、特に不安に感じやすい永代供養の法事について解説します。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
永代供養でも法事をする?
永代供養の供養をした方でもお墓参りをしても良いのだろうかと疑問に感じる方もいると思います。
また、従来のお墓のように回忌ごとに法事をする必要があるのだろうかと疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。
永代供養のお墓では法事を行う必要はありません。
永代供養の維持・管理は墓地や霊園の関係者が行ってくれるためです。
そのため、故人の周囲の方に法事を行う必要が求められることは基本的にありません。
ただし、もし周囲の方にゆとりがある場合は行ってみてもよいでしょう。
仏教には、「故人の冥福を祈ることで、故人がより良い世界へ生まれ変わることを応援するとともに善行が自身にも返ってくるようになる」という考え方があるそうです。
また、故人を中心とした方々の集まる場としても検討されてみてはいかがでしょうか。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
普段からお墓参りはして良い?
永代供養を行ったお墓であっても、従来のお墓と同様のお墓参りを行いたいと考える方もいるのではないでしょうか。
永代供養墓もお墓参りができます。
お墓参りの服装も従来のお墓参りと変わらず、落ち着いたコーデの普段着に数珠を持参します。
ただし、従来のお墓で行うようなお墓参りとは方法が少し異なります。
特に、参拝方法やお供え物は従来のお墓とは大きく異なるため、事前に知識がないと戸惑うこともあるかもしれません。
永代供養墓の管理者など詳しい方へ尋ねておきましょう。
【種類別】永代供養墓のお墓参りの方法
永代供養をしたお墓へお参りをする方法を種類別に解説します。
永代供養は従来のお墓のような決まりはないため比較的自由にお参りをおこなうことが可能です。
ただし、故人を弔うことが目的であるお墓である以上、最低限のルールやマナーは守る必要があります。
特に、永代供養墓の中には他の方のお墓と共同で使っていることや、他の方のお墓が隣接していることも少なくありません。
そのため、たとえ明文化されたルールやマナーとして定められていなくても利己的な印象を与えるような行動は控えるようにしましょう。
また、同じ種類の永代供養墓であっても施設ごとの決まりがある場合も少なくありません。
事前にルールやマナーの確認した上でお墓まいりを行うようにしましょう。
一般的に、お供え物にはおいてはならないとされているものもあります。
お供え物に適したものについて詳しく知りたい方は▷墓じまいに必要なお供え物は?選び方やお供え物以外の持ち物も解説をご覧ください。
納骨堂
納骨堂とは、従来のお墓のように埋葬せず骨壷を納める供養の様式です。
納骨堂でお墓参りをする場合は納骨堂の様式によって大きく異なりますがお供え台が設けられている場合には、お花や食べ物をお供えすることができます。
「自動搬送式」と呼ばれる共有の参拝ブースにご遺骨が運ばれてきてお参りをする場合は、区切られた区画の中で手を合わせてお参りを行うことができます。
ただし、人気の高い納骨堂では混み合うと参拝ブースが埋まってしまうため空くまで待つこともあるそうです。
納骨堂の多くは参拝を行うスペースは屋内に設けられています。
そのため、ロウソクやお線香などの火気を使うことはできません。
多くの納骨堂では電気香炉などが設けられているため、火気を持参することのないようにしましょう。
合祀墓
合祀墓とは他の方のご遺骨と一緒にお墓を共有して埋葬する供養の様式です。
合祀墓には従来のお墓のような墓石は設けられておらず、大きな献花台などのモニュメントが備えられている場合が多いです。
合祀墓でお参りを行う際には、香炉や香立てと呼ばれるお線香を焚く場所で手を合わせます。
食べ物などのお供え物はそのまま置いていくと腐ってしまったり、モニュメントなどの墓石の劣化に繋がってしまうため持ち帰るようにしましょう。
お花などのお供え物も献花台に収まらなければ持ち帰りましょう。
また、献花台に枯れているお花がある場合には職員の方に声をかけて取り除いてもらうと後の方もお供えしやすいでしょう。
樹木葬
樹木葬とは従来のお墓では墓石を供える代わりに樹木を植える供養の様式です。
渋滞のお墓でのお参りをする際は花瓶にお花をお供えしていましたが、樹木葬でのお供えは直接土の上に置くか土に刺します。
また、従来の御墓参りではロウソクやお線香をお供えするため、樹木葬でのお墓参りでも持参したほうが良いのだろうかと考える方もいるのではないでしょうか。
しかし、樹木葬ではロウソクやお線香は絶対に使ってはいけません。
季節によってはお墓の周りに乾燥した落葉が溢れていることもあります。
乾燥した葉や枝は火がつきやすく、ロウソクや線香に火をつけて使うと危険です。
樹木葬は火気厳禁であることを頭に入れておきましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
永代供養で法事を行うタイミング
従来のお墓ではお彼岸や周忌で法事を行うため、永代供養を行ったお墓でも法事を行痛いと考える方もいるのではないでしょうか。
また、従来のお墓の法事や法要ではお布施やその他の手配が必要ですが、永代供養を行った場合もこれらの必要なのだろうかと疑問に感じる方もいると思います。
ここでは永代供養で法事を行うタイミングごとにお布施や行う手続き・手配について解説します。
納骨
納骨とはご遺骨をお墓へ納めることです。
従来のお墓では納骨を行う際には「納骨式」という儀式を行います。
納骨式には決まりはなく通常、忌明けである四十九日が明けた時期の前後で行うことが多いです。
納骨には決まりがないため自由な考えで供養を行うことができますが、永代供養を行う際も納骨式を行う方が多いようです。
永代供養は納骨を行うと再びご遺骨を取り出すことは難しいため、納骨式を故人と最後に触れ合う瞬間と考える人もいます。
そのため、納骨式を行う場合は故人に対して感謝の気持ちを伝えきることができるように意識しましょう。
納骨式の準備について詳しく知りたい方は▷納骨式に用意するものは?選び方や注意点も徹底解説をご覧ください。
周忌・命日の法要
一般的には、故人が亡くなった年から一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌において法要を行います。
特に、一周忌一周忌と三周忌は納骨に次いで重要視されることが多く、親族を大勢招いて大規模な法要を行うことが多いです。
ただし、永代供養をされる方の中にはそうした大規模な法要を頻繁に行うことに対してハードルを感じる方もいるのではないでしょうか。
特に、「後継ぎ親戚が少ないまたはいない」といった経緯から永代供養をされた場合は特に難しいと思います。
そうした場合には無理に法要を行う必要はありません。
お盆
お盆とは8月中旬(多くの場合は8月13日〜16日の4日間)に家族揃ってお墓に足を運んで手をあわせる法要です。
この時期にご先祖の霊が帰ってくると考えられており、古くからこの時期にお家に帰ってお墓まいりするべきであると考えられてきました。
また、お盆に帰った際にお墓の汚れや周囲の雑草の清掃を行うことが多いです。
永代供養ではお墓の清掃などの管理は施設の方に行っていただけるため、清掃の必要がないという点からはお盆の法要はしやすいと考えることもできます。
しかし、永代供養をした方の中には家族揃ってお参りに行くことが難しい方やなかなかお参りに行くこと自体も難しいという方もいると思います。
従来の供養をされた方がお盆の時期に抱擁を行っていると言ってお盆のシーズンに無理をして行う必要はありません。
中にはお参り自体全くしないという方もいます。
自分に合ったペースでお参りをできるようにしましょう。
お彼岸
従来のお墓ではお盆と同様にお彼岸の時期にもお墓参りを行います。
お彼岸とは春のお彼岸と秋のお彼岸に分かれており、それぞれ春分の日と秋分の日として祝日になっています。
また、春のお彼岸にはぼたもちを、秋のお彼岸にはおはぎをお供えすることも有名ですよね。
このように、お彼岸は宗教儀式としてだけでなく生活に則した風習としても認知されていることからも、永代供養をしたとしても行わなくてはいけないのではと考える人もいるのではないでしょうか。
しかし、お彼岸は絶対に行わなくてはならないというものではありません。
従来のお墓でも事情があってお参りできないという方もいます。
そのため、お彼岸が難しければ無理をして行う必要はありません。
永代供養で法事を行う流れ
永代供養をした方の行う法事は、永代供養がこれまで大多数の方が行う供養の方法ではなかったから方法や必要な準備、流れがわからないという方も多いと思います。
ここでは、永代供養で法事を行う際の流れを解説します。
しっかりと準備をして後悔が残らないようにしましょう。
①家族や寺院・霊園へ相談する
法事を行うことを決めたらまず、家族などの周囲の方、永代供養墓を管理している寺院や霊園に相談しましょう。
法事を行う日程の調整ができていないとその後の手配や手続きもうまく進まないためです。
ただし、永代供養を選択された方の中には周囲の方とあまり関係性が深くない方や、疎遠になりがちといった事情を抱えていることもあるのではないでしょうか。
日程を決める際には特定の日付だけではなく「◯曜日と◯曜日なら比較的都合が良いことが多いです」といったように選択肢を多く提示できるような伝え方をすると日程の調整が円滑に進むことが多いようです。
②僧侶を手配する
法事を行う際には読経をしていただく僧侶を手配する必要があります。
馴染みの僧侶がいる場合はお願いすると良いですが、親しい僧侶がいないという方も多いでしょう。
しかし、永代供養を行ったお墓は寺院や霊園によって管理されていることが大半であるため、永代供養墓を管理している関係者の方に相談すれば紹介していただけることが多いです。
僧侶にお越しいただく様式は「僧侶派遣」と呼ばれます。
僧侶派遣はすべての宗派で行われているものではないため、お声をかける前に確認が必要です。
一般に僧侶派遣を行っている宗派は「浄土真宗」「日蓮宗」「融通念仏宗」「曹洞宗」「真言宗」「臨済宗」「天台宗」などです。
事前に僧侶派遣を行っているのかを確認しましょう。
また、僧侶を手配する際には「どのような法事」を「どれくらいの規模の人に対して」行うのかを事前に伝えると良いでしょう。
③法事・会食
当日は法事を行います。
また、多くの場合では法事の後に会食の場を設けます。
会食には参列していただいた方達だけでなく、読経をいただいた僧侶もお招きして行うことが多いです。
会食は参列していただいた方への感謝の意を示す場であるだけでなく、故人との思い出を振り返り偲ぶ場でもあります。
永代供養の法事までに準備するもの
永代供養の法事には難しい手続きや申請はいりません。
基本的に電話やフォームによる予約によって行うことができる場合が多いです。
ここでは永代供養の法事までに準備するものを解説します。
会食会場の手配
会食会場の手配を行う必要があります。
法事に関わる食事には「和食でなければいけないのだろうか」「相場は決まっているのだろうか」といった疑問や不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
しかし、法事の会食には特に決まりはありません。
そのため、和食だけでなく、中華やフレンチ、イタリアンを選んでも問題ありません。
また、故人の好んだお店を選んで会食を行う方もいます。
会食の相場は一人当たり5,000円〜10,000円程度であることが多いようです。
また、納骨堂にレストランやカフェを併設している施設もあるようです。
納骨堂から移動せずに会食を済ますことができれば便利ですよね。
永代供養墓を選ぶ際には、こうした施設はあるかという観点から選んでみるのも良いかもしれません。
お布施代
お布施代を用意しましょう。
お布施代とは僧侶に読経していただくことに対する感謝の気持ちをお礼としてお渡しする代金です。
お布施代は感謝の気持ちを示すものであるため相場は決められていません。
また、行う供養の種類や僧侶の属する寺院の宗派などによっても大きく異なります。
ただし、僧侶に直接「お布施はいくら必要ですか」とお聞きするのは憚られるという方も多いと思います。
お布施代がいくら程度必要なのか気になる場合は「皆様いくらくらいお持ちになる方が多いのでしょうか」と聞くと良いでしょう。
また、同じ寺院や同じ宗派でお布施を納めた経験のある方がいる場合は、参考までに尋ねてみると良いのではないでしょうか。
お布施代には読経をいただいたことに対する金額以外にもお包みする場合があります。
例えば、遠方からお越しいただいた場合には高速道路代の相当金額を「お車代」をお包みする必要があります。
また、会食へ参加されなかった場合には会食の費用を「御膳代」としてお渡しします。
お礼代について詳しく知りたい方は▷永代供養のお布施の表書きはどうやって書く?決まりや相場は?をご覧ください。
永代供養の法事でよくある疑問
ここでは永代供養の法事をする際の良くある疑問を解説します。
これまであまり一般的ではなかった永代供養に関して疑問に感じることも多いと思います。
永代供養に関する知識を深めて後悔なく法事をできるようにしましょう。
相続税の控除対象になる?
お布施やお墓を立てるためにかかったお金は相続税の非課税対象になります。
これらの非課税の財産は祭祀財産と呼びます。
具体的には生前に祭祀財産を購入することで節税になる場合があります。
永代供養を行う際にも相続税の控除の対象になるのだろうかと考える方もいると思いますが、永代供養にかかる費用も控除対象にすることができます。
ただし、生前にこれらの費用を支払っている必要があるという点に注意が必要です。
また、お布施は領収書を発行していただけない場合もあります。
このような場合には領収書でなくても「お寺の名称と所在地、連絡先」「支払い日付」「支払い目的」「支払額」を記録したメモがあれば申請できます。
相続税の控除について詳しく知りたい方は税理士に相談してみましょう。
友人・知人は呼んではいけない?
永代供養の法事を行う際に詳しい決まりはありません。
そのため、友人や知人を呼ぶことを問題視されることはないでしょう。
ただし、一般的には永代供養の法事を行う際にはあまり大人数を呼ばない方が無難であると言われることが多いです。
まず、永代供養を行う方の中には費用を抑えたいと考える方もいます。
費用を抑えるためには小規模な法事を行う必要があります。
そのため、費用など従来の法事に課題を感じる方はあまり規模を大きくせずに行うと良いでしょう。
永代供養の法事は自由に行える!自分なりの方法を!
永代供養は「お墓の管理をする必要がない」「費用を抑えることができる」と言った点で従来の供養よりも優れています。
そのため、現在のライフスタイルに対応できる供養として注目される機会が増す一方で、永代供養を検討される方や永代供養で法事を行う中で悩み事や不安を感じる方も増えると考えられます。
永代供養は宗教的な考えよりも故人の事情を優先して行うことのできる供養です。
そのため、それぞれの悩みや要望に対応できます。
自分や故人にとって最も適した方法を意識して行うようにしましょう。
供養の方法で悩んだ際には供養のプロへ相談すると悩みや不安を解消できることが多いです。
供養の専門家をお探しの方にはブリーズガーデンがおすすめです。
ブリーズガーデンは手元供養や散骨を専門とする供養のプロで、豊富な実績と経験を元に適切なアドバイスをさせていただくことができます。
ブリーズガーデンではフォームより24時間365日ご相談に対応しています。
少しでも悩みごとや相談したいことのある方はぜひお気軽にご連絡ください。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。