お通夜にかかる時間は?そのときに行うことやマナーについて解説
お通夜とは葬儀の前夜に近親者が集まり、故人と最期の夜を過ごすことです。
しかし、どのくらいの時間行うのか気になる方もいると思います。
この記事では、お通夜にかかる時間とそのときに行うことについて解説していきます。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
お通夜とは
お通夜とは葬儀の前夜に近親者が集まり、故人と最期の夜を過ごすことです。
本来は夜通し行われていたため、通夜と呼ばれるようになりました。
葬儀の前夜に遺族や親族が集まり、故人と最後の夜を過ごすことです。
全員で亡くなった人の冥福を祈り、別れを惜しむ重要な儀式です。
お通夜の過ごし方
もともとお通夜は、遺族が夜通し灯明と線香を灯して故人の遺体を見守り、霊を慰める意味がありました。
「夜通し」故人を見守ることから「通夜」と呼ばれるようになったんだそう。
また、医学の発達していない時代には、故人の確実な死亡を確かめる意味もありました。
お通夜の種類
お通夜には、仮通夜と本通夜の2つの形態があります。
仮通夜は死亡当日の夜に遺族だけで行う通夜で、故人を見守り、一緒に過ごすのが目的です。
特別な儀式はなく、僧侶による読経や礼服も省略されることが多いです。
本通夜は、仮通夜の翌日の夜に、弔問客を迎えて行う通夜のことです。
都市部では、仕事帰りに立ち寄れるぶん参列者が多いため、告別式並みの祭壇や飾りを用意する本通夜が増えています。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
お通夜の時間
一般的な通夜の時間帯は17時から21時で、この間に通夜の儀式と通夜振る舞いが行われます。
通夜に1時間、通夜振る舞いに1時間かかるため、準備や移動を考えて3時間ほど見ておくと安心でしょう。
まず遺族や親族は、通夜開始の1時間前に会場に到着しておくのがベターです。
通夜の準備をしたり、心の整理をしたりしたあと、開始の15分前に控室から会場へ移動します。
通夜の参列者である弔問客は、通夜開始の15分前に会場に集まるのが望ましいです。
ただ人数や地域によって通夜の開始・集合時間は前後します。
通夜に参列する方は、早めの行動を心がけると同時に、主催者の案内をきちんと確認するようにしてください。
開始時間
お通夜の開始時間は、18時〜19時が一般的です。参列者受付は、お通夜の30分〜1時間前にはじまります。
親戚の場合
喪主や遺族は、お通夜がはじまる前に葬儀会社との打ち合わせや準備があるため、早めに葬儀場に向かわなければなりません。
葬儀会社のスタッフにスケジュールを確認し、参列者受付の1時間〜2時間前には葬儀場に到着しておきましょう。
親族や近親者にも、控室が用意されています。
できれば、参列者受付の1時間前には到着しておくと良いでしょう。
一般参列の場合
会社関係者や友人・知人など一般参列の場合は、受付開始時間を目安に葬儀場へ向かいましょう。
早く到着しすぎると、まだ準備が整っていない場合があります。
所要時間
お通夜の儀式そのものの所要時間は、1時間〜1時間半程度です。
ただし、全体的な所要時間は、「半通夜」と「本通夜」で異なります。
半通夜の場合
半通夜の場合は、お通夜の後に通夜振る舞いを行ってから散会となります。
通夜振る舞いは1時間〜2時間ほど行われますが、一般参列の場合は最後まで出席する必要はなく、出席時間の目安は30分〜1時間程度です。
遺族・親族の場合は、通夜振る舞いの最後まで出席します。
お通夜開始前の受付準備に1時間〜2時間要することを考えると、全体的に3時間〜6時間かかると考えておくべきでしょう。
本通夜の場合
本通夜であっても、お通夜自体の所要時間と通夜振る舞いの時間は変わりません。
しかし、本通夜の場合は、通夜振る舞いが終わった後も夜伽(よとぎ)を行うため、半日程度かかります。
ただし、一般参列の場合は夜伽まで参加する必要はありません。遺族や親族でなければ、半通夜・本通夜に限らず、全体的なお通夜にかかる時間は1時間半〜2時間程度となります。
通夜振る舞いの解散は20~21時が一般的
通夜振る舞いの席は、同じ会場に準備されているケース、別の場所に用意されているケース、精進料理ではなくお茶とお茶菓子が用意されているケースなど様々あります。
散会は、参列者の人数によって異なりますが、20〜21時頃が一般的です。
また、参列者がほとんど通夜振る舞いの席に案内されるというわけではありません。
地域によっては、親族だけが通夜振る舞いの席に着く場合があります。
基本的に、通夜振る舞いの席に案内された場合は、断らずに参加することがマナーです。
どうしても参加できない場合は、喪主などにあいさつやお悔やみの言葉をかけてから退席するようにしましょう。
さらに、大皿に盛られた会食形式の場合や、席数が少ない場合は長居することもマナー違反です。
一般参列の場合は、長くとも30分〜1時間以内に退席するようにしましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
お通夜の流れ
一般的な流れとタイムスケジュールを紹介します。
お通夜、お葬式の流れは地域によって異なるため、詳細は葬儀社の担当者にご確認ください。
お通夜の準備
通夜の設営と進行は葬儀社が行うため、喪主・遺族の仕事は確認作業と挨拶が中心です。
まず通夜全体の流れと挨拶のタイミングを、葬儀担当者に確認します。
供花・芳名板の並び順や礼状・返礼品の数も、受付がはじまる前に確認しておきましょう。
また、通夜を手伝ってくれる世話役への挨拶や、僧侶(導師)のお迎えなども喪主・遺族の仕事です。
受付開始
参列者の受付をはじめるのは、通夜開始の30分〜1時間前です。
受付係は、参列者に記帳してもらったあと香典を受け取り、会計係に渡します。
会計係は、参列者から受け取った香典を記帳・計算して保管します。
喪主は祭壇前に座り、参列者のお悔やみの言葉に簡単な挨拶で応じましょう。
また葬儀担当者が行うこともありますが、世話役は参列者の人数を葬儀社に伝えて、通夜振る舞いの数量を確認します。
お通夜
喪主・遺族・参列者が着席して導師が入場したら、通夜がはじまり、読経、焼香と続きます。
読経にかかる時間の目安は40分〜1時間です。
お経が読まれるなか、喪主を先頭に親族、一般参列者の順番で焼香をします。
焼香は喪主からはじめるのが通例ですが、社葬では葬儀委員長からはじめるのが習わしです。
また会場が狭い場合は、回し焼香になることもあります。
僧侶の読経と焼香が終わったら、喪主は参列者にお礼を伝えましょう。
その後、葬儀担当者が通夜振る舞いへ案内します。
僧侶が控室に戻ったら、喪主は通夜振る舞いの案内をして、お礼を述べましょう。
僧侶が通夜振る舞いを断った場合、食事の代わりにお膳料とお車代を奉書紙か半紙、もしくは白封筒に包んで渡します。
通夜振る舞い
通夜の終了後は、参列した弔問客と僧侶、手伝ってくださった方々に食事や酒を振る舞います。
地域によって違いますが、東京近郊では参列者は全員、通夜振る舞いに招くのが一般的です。
焼香を終えた参列者から順に、通夜振る舞いの席へ案内されます。
通夜振る舞いでは、飲食を共にする=供養になると考えられているため、一口でも箸をつけるのがマナー。
故人の思い出話をして過ごし、時間が来たら、喪主が終了の挨拶をします。
なお、喪主や遺族など、喪に服している人は参列者の見送りを行いません。
解散
参列者が帰ったら、喪主は葬儀担当者と葬儀・告別式について打ち合わせをします。
打ち合わせ後、喪主と遺族は故人の傍で過ごし、祭壇と線香の火を絶やさず一晩中見守ります。
ただ現在では式場の都合もあり、21時には宿泊する遺族を残して帰るか、または全員帰ることが多いようです。
宿泊や仮眠の設備が整っていない式場もあるため、近隣のホテルに泊まったり、自宅にもどったりする遺族もいらっしゃいます。
お通夜の開始時間に遅れる場合のマナー
開始時間から30分ほどの遅刻であれば、焼香だけでもあげさせてもらえるよう事前に連絡を入れておくと良いでしょう。
遅れる時間別の、喪主・遺族に負担をかけづらい対応を紹介します。
30分ほど遅れそうな場合
やむを得ない理由でお通夜の開始時間に間に合わなさそうでも、できる限り参列はしたいものです。
お通夜が始まってから30分ほどの遅刻なら、焼香には間に合う可能性が高いです。
「忙しい中駆けつけてくれた」と喪主や遺族に悪い印象を与えることもほとんどないでしょう。
また親族であれば連絡をした方がよいですが、一般の参列者であれば通夜中に到着できるので連絡は不要です。
読経が終了していても焼香させていただけることが多いです。
もし連絡をしたい場合は、お通夜の前後は慌ただしくなるので、開始前に余裕をもって連絡を入れておくなど配慮が必要です。
当日、到着時にまだ受付が開かれていたなら、受付で遅刻したことを簡潔に詫び、静かに入場してうしろの席に座ります。
既に受付が終了していた場合は、入口近くにいるスタッフなどに声をかけ、指示されたタイミングで会場に入ります。
受付で渡せなかった香典は、お通夜終了後に直接遺族に渡すか、翌日以降の葬儀・告別式の際に渡すと良いでしょう。
1時間ほど遅れそうな場合
お通夜開始から1時間経過していると、早い場合ではお通夜(読経)が終了してしまっている可能性はあります。
しかし、会場に向かえば遺族がいるので焼香をさせていただくことはできます。
また、予定が合うようであれば、翌日以降の葬儀・告別式に参列するか、もしくは後日の弔問を検討してもよいかもしれません。
なお、通夜振る舞いが用意されているなら間に合う可能性はあります。
通夜振る舞いだけでも参加すると喜んでもらえるでしょう。
その際に、香典は遺族に直接渡すのがベターです。
2時間以上遅れそうな場合
大幅に遅れそうで間に合わないことが予想される場合は、無理に会場に向かうよりも、お通夜に参列できない旨を連絡した上で翌日以降の葬儀・告別式に参列、もしくは後日弔問に訪れる方が遺族の負担になりません。
もし知り合いがお通夜に参列するなら、香典を託して参列できない旨を喪主・遺族に伝えてもらう方法もあります。
お通夜のマナー
お通夜ではお葬式と同じく香典・数珠を持参するのが基本ですが、急なことで喪服が用意できない場合は 略喪服で良いとされています。
ここでは、お通夜の持ち物・香典・服装に関するマナーを紹介します。
お通夜の持ち物
-
- 香典
故人の霊前に供えるお金。香典袋に入れふくさに包む。
-
- ふくさ
冠婚葬祭で使われる祝儀や香典を包む布。弔事では黒・紺・緑・紫色のものを用意する。
-
- 数珠
仏教のお通夜・葬儀で使用。手元にない場合は持参しなくても構わない。
-
- ハンカチ
白か黒の無地のものを。カラフルなもの、タオル地のものは避ける。
香典
お通夜で香典を包み、受付で渡すのがマナーです。
包む金額は故人との関係や自分の年齢によって変わりますが、友人・知人の関係なら5,000〜10,000円ほどが相場です。
表書きは宗派によって異なるので、事前に確認しておいてください。
服装
一般参列者としてお通夜に行く場合の服装は、喪服もしくは黒・濃紺などのスーツやワンピースがふさわしいとされています。
喪服が最も無難ではありますが、必ずしも喪服でなくても構いません。
靴やバッグなどの小物は、服と合わせて黒で統一するのがマナーです。
まとめ
今回はお通夜の時間について解説し、そのときに何を行うのかについても説明しました。
お通夜は1時間〜2時間ほどかかります。
この短い時間で故人と最期の夜を過ごすことになります。
故人の死を偲び、故人との思い出を振り返ってみるとよいでしょう。
また、遅れそうな場合や、参加が難しい場合は遺族に迷惑をかけないよう前もって連絡を入れるのがマナーです。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。