早朝に身内が亡くなった場合の通夜はどうする?当日の流れを解説
大切な人が早朝に亡くなった場合、遺族は葬儀日程について悩むことが多く、もし今日亡くなったら葬式はいつ行えばよいのでしょうか。
また、どのような流れで葬儀やお通夜を行うのでしょうか。
この記事では、大切な方が亡くなった時の葬儀日程やその決め方、当日までの流れとやることを詳しく解説します。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
早朝に亡くなった場合の通夜
息を引き取った時間が早朝の場合は、一般的には葬儀の準備や遠方に住む参列者の日程調整を行います。
そのため、故人が亡くなった日に遺体を引き取って自宅などに安置し、故人が亡くなった翌日に遺体を葬儀場へ移送して夜にお通夜、翌々日に葬儀を行うのが一般的です。
しかし、日程調整がスムーズに行けば、亡くなった当日にお通夜を行うことも可能です。
また、亡くなった当日は故人と近親者だけで過ごす、仮通夜を行う場合もあります。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
亡くなった日時ごとの葬儀・通夜の日程
大切な方が亡くなった日時によって、葬儀を執り行う日程が異なります。
特に、早朝、夜中、年末年始の場合はどのようにすればよいのでしょうか。
ここでは、葬儀日程を一般的な例と日時別に分けて紹介します。
一般的な場合
一般的な葬儀日程は、亡くなった日を1日目として、2日目にお通夜、3日目に葬儀式・告別式・火葬を執り行います。
葬儀を行う日は、いつまでにという決まりはありません。
しかし、安置する場所やご遺体の状態を維持することが必要になるため、なるべく速やかに行ったほうがよいでしょう。
また、火葬については、亡くなってから24時間経過してからと法律で決まっています。
このことから、今日亡くなった場合は、当日中に火葬を行うことはできません。
一般的には、葬儀式・告別式の後に火葬を行うことが多いです。
夜から未明にかけての場合
夜から未明にかけて亡くなった場合の葬儀日程は、その翌晩にお通夜、次の日に葬儀式・告別式、火葬を行うことが多いです。
ご遺体を移送してから葬儀場の準備をする時間が取れるので、このような日程になります。
ただし、葬儀場や火葬場の空き状況によっては、お通夜が翌々晩以降になることもあるでしょう。
年末年始の場合
年末年始に亡くなった場合の葬儀日程は、1月4日以降になることが多いでしょう。
火葬場は一般的に1月1日〜3日までを休みにしていることが多く、すぐに予約が取れないためです。
さらに、年末年始は法要が多く、葬儀社や僧侶が多忙で希望通りにならないこともあります。
また、お正月に葬儀を執り行うと、親族に迷惑をかけるのではないかと躊躇する人も多いです。
亡くなってからお通夜前までの流れ
ここまでは、亡くなった日時によって葬儀の日程が変わることがある場合や、葬儀日程の決め方について紹介してきました。
ここから、故人が亡くなった後から、お通夜の前までの流れを解説します。
死亡診断書・死体検案書の発行
故人が亡くなったら死亡診断をし、臨終が告げられます。
ただし、亡くなった場所が病院と自宅、または原因によって流れが異なるため、注意しなければなりません。
末期(まつご)の水
末期の水とは、亡くなった方の唇に水を含ませる仏教の儀式です。
お釈迦様が入滅するときに口の渇きを訴え、鬼神が水を捧げたことに由来すると言われています。
割り箸にガーゼや脱脂綿を挟み、茶碗の水を含ませて、故人の唇を潤すようにするのが一般的な末期の水の手順です。
基本的に上唇の左から右になぞり、次に下唇の左から右に同じようになぞります。
無理に口の中に入れるのはマナーに反するので、軽く濡らす程度にしましょう。
病院で亡くなった場合は、医療スタッフが誘導し、病室にいるご遺族だけでなく医師や看護師も行います。
自宅で亡くなった場合、または病院から搬送して行う場合には、葬儀社や訪問看護師などの手を借りることが多いです。
できるだけ多くの近親者で行うことが望ましいとされているので、臨終に間に合わなかった家族を待つ場合もあります。
ただし、宗派によっては末期の水を行わない場合もあるため、そのことについては遺族が事前に病院へ伝えておいたほうがよいでしょう。
エンゼルケア
エンゼルケアとは、故人がきれいな状態で旅立つために、ご遺体に施す死後処理です。
近年では病院で亡くなることが多く、末期の水の後の流れとして、看護師が死後処理をします。
医療用具から解き放ち、きれいな体に戻してご遺族に引き渡すことが目的です。
自宅で亡くなった場合は、葬儀社のスタッフや代行業者、訪問看護師が行う場合もあります。
故人の尊厳を守るだけでなく、残されたご遺族の心のケアとしての意味も含まれているのです。
ご遺体搬送の手配
病院で亡くなった場合、エンゼルケアが終わると病室から霊安室に移されますが、病院内のスペースには限りがあるため、なるべく早めに安置場所へ搬送する必要があります。
そのため、亡くなった後は速やかに葬儀社へ連絡して搬送を手配しましょう。
自家用車で移動するのは、マナー違反ではありません。
しかし、安全面を考慮して、なるべく寝台車を手配し、棺に入れて搬送したほうがよいでしょう。
亡くなったときに葬儀社が決まっていなければ、病院からサービスを提案してもらえる場合もあります。
また、葬儀社に搬送のみを依頼して、安置後に改めて葬儀を依頼することも可能です。
退院手続き・ご遺体搬送・安置
退院手続きの際は、死亡診断書を忘れずに受け取りましょう。
その後のさまざまな手続きで必要になる大切な書類なので、複数枚コピーしてきちんと保管しておく必要があります。
病院での手続きが終わったら、安置場所にご遺体を搬送します。
自宅または斎場に安置することになるでしょう。
死期が近づいたら、親族の中でも関係の深い人には、最後に会わせる機会として早めに知らせることも多いはずです。
しかし、それ以外の近親者に対しては、臨終が告げられてすぐに連絡するのは避けたほうがよいでしょう。
病院に多くの方が駆けつけてくることもあるため、安置場所が決まってから連絡するのが一般的です。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
亡くなってから葬儀までに行うこと
ここまで解説した、葬儀日程の決め方やお通夜前までの流れの中で、遺族は葬儀を執り行うためにさまざまな決めごとや手続きが必要です。
ここからは、亡くなってから葬儀当日までにやることを紹介します。
喪主を決める
葬儀の準備をするために、まず喪主を決めます。
ご遺族の代表者という存在で、亡くなった方の配偶者や子供が喪主になることが多いです。
喪主は滞りなく葬儀を進めるために、僧侶や参列者への対応や葬儀内容の取り決めをします。
遅くともお通夜の前までには、喪主を決めておきましょう。
葬儀社との打ち合わせを行う
喪主が決まったら、葬儀社と打ち合わせをします。
葬儀の形式や葬祭用品、会葬御礼品など、葬儀前に準備しなければならないことが多いため、分からないことは担当者にすぐに尋ね、よく相談して決めていきましょう。
葬儀一式のプランを提案している場合がありますが、葬儀社によって内容が異なるため、きちんと確認することが大切です。
葬儀日程を決める
葬儀日程は葬儀場や火葬場、僧侶の都合などを調整し、亡くなってからなるべく早めに行うのが望ましいでしょう。
死亡届の提出と火葬許可書の申請
故人が亡くなったら死亡届を提出します。
提出先は、故人の本籍地、届出人の居住地、死亡した場所などの市区町村の役所です。
死亡届の提出期限は、亡くなってから7日以内となっています。
その際に、併せて火葬許可証の申請をしましょう。
申請書に故人の本籍地や現住所、火葬場などを記入するため、あらかじめ内容を確認しておいてください。
ただし、喪主や遺族は葬儀の準備と対応に追われているため、葬儀社が手続きを代行してくれる場合もあります。
遺影を選ぶ
遺影は、祭壇に飾られる故人の写真です。
故人と最後のお別れをするので、参列者が生前の姿を偲びながら見送りできるように、人柄が分かるような写真が好ましいでしょう。
近年では、写真が加工できるため、サイズが小さかったり、ひとりで写っていなかったりしても構いません。
なるべく亡くなった年齢に近いものが好ましいですが、最も大切なのは故人らしさを重視することです。
親族や友人に連絡し、葬儀の案内を行う
訃報をすぐに連絡する人と、葬儀の日程が確定してから伝える人に分けておいたほうがよいでしょう。
基本的に、訃報は電話で連絡しますが、近親者に伝えるときは早朝や深夜でも構いません。
新聞や電報、メールなどを必要に応じて利用しましょう。
臨終に立ち会えなかった親族は、安置場所が決まり次第、落ち着いてからの連絡でも構いません。
故人と生前親しかった友人や職場の人など、お別れの時間を取ってもらいたい人には早めに連絡します。
急を要さない友人や知人には、葬儀の日程が確定してから連絡しましょう。
葬儀日程を決めるときの注意点
故人が亡くなったタイミング別に、目安となる葬儀日程を解説しましたが、実際に葬儀日程を決める際には、考慮しなければならないことがあります。
亡くなってから限られた時間で決めなければならないので、下記のポイントを押さえておきましょう。
また葬儀日程の決め方については以下の記事で詳しく解説していますので、日程を決める際にはこちらも確認してみましょう。
火葬場や葬儀場の予約が取れるか
亡くなってから葬儀日程を決めるときは、まず葬儀場や火葬場の空き状況を確認しましょう。
それぞれ、1日に行える数が決まっているため、希望する日時が空いていない場合があります。
一般的には、火葬の前に葬儀式・告別式を執り行うことが多いため、葬儀社と火葬場の日時の調整が必要でしょう。
僧侶の都合を確認する
一般的な仏式の葬儀では、僧侶に読経してもらいます。
そのため、僧侶の空いている時間の確認が必要です。
土日やお盆、年末年始は法要が多いため、僧侶の予定が合わないというケースが少なくありません。
お世話になっているお寺があれば、亡くなってからなるべく早めに連絡して予定を確かめましょう。
特に決まったお寺がない場合には、葬儀社からの提案を受けたり、地域の慣習などから選んだりする方法もあります。
遺族や親族の予定を確認する
故人の配偶者や子供などの遺族が必ず参列できる葬儀日程にすることが大切です。
遠方や海外在住の場合は、交通機関の兼ね合いがあり、亡くなってからすぐに駆けつけられないこともあるでしょう。
そのため、葬儀日程の調整が必要になることもあります。
親族でどうしても参列してほしい人には、葬儀日程が確定する前に予定を確認することをおすすめします。
地域の習慣に従う
葬儀のやり方や日程は、地域の風習によって異なる部分があります。
そのため、上述のような一般的な葬儀日程の決め方だけでなく、地域の慣習に倣うことも必要でしょう。
特に、火葬については葬儀式・告別式の前に行う前火葬と、後に行う後火葬があります。
地域性が大きく影響する火葬次第で、葬儀の日程の流れも変わってくるので、葬儀社や周囲の人と相談して決めてください。
まとめ
今回は早朝に身内を亡くしてしまったときのお通夜について解説してきました。
大切な方が早朝に亡くなってしまった場合、1人で対応するのは難しいです。
また、葬儀はさまざまな手続きや準備が必要ですが、家族の葬儀は初めての人も多く、精神的にも肉体的にも大きな負担になります。
短い時間で多くのことを決めるのは大変なので、家族や親族、葬儀社の人に協力してもらい、葬儀を速やかに執り行いましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。