遺影はずっと飾っていていいの?遺影を飾る際のマナーや注意点を解説

故人を偲ぶために通夜や葬式などで飾られる遺影。

遺影は葬儀が終わった後に遺族が持ち帰ることが一般的ですが、「自宅で遺影をどのように飾って管理すればよいのかわからない」「故人をいつでも思い出せるように遺影をずっと飾っておきたい」という方もいらっしゃると思います。

誤った飾り方をしてしまうと、故人の尊厳が傷つくだけでなく、弔問に来てくださった方々にも不快な思いをさせてしまいます。

そこで今回は、遺影を飾る際の決まりやマナー、注意点などを詳しく解説します。

遺影に関する正しい知識を身につけるために是非参考にしてください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

遺影を飾る際の決まりやマナー

通夜や葬儀、その他の法要などには様々な決まりやマナーがありますが、遺影を飾る際の決まりやマナーにはどのようなものがあるのでしょうか。

この項目では、遺影を飾る際の決まりやマナーについて解説します。

必ず遺影を飾らなければいけないという決まりはない

家族が亡くなったら自宅に遺影を飾るご家庭が多いですが、必ず飾らなければいけないという決まりはありません。

なぜなら、遺影はあくまでも故人の生前の姿を写した写真のため、故人の魂の拠り所となる位牌のような役目を担っていないからです。

そもそも遺影を飾ること自体が明治時代以降に誕生した比較的新しい風習であり、宗教上の意味なども特にありません。

故人の顔が写っているため、自宅に持ち帰った後はどこか見える場所にずっと飾っておかなければならないのではと考える方も多いですが、そういった決まりごとがある訳ではないので、遺影を飾るか否かは各家庭で判断して大丈夫です。

四十九日までは後飾り祭壇に飾る

遺影を必ず飾らなければならないという決まりはありませんが、故人を偲ぶために遺影を自宅に飾っておきたい方もいらっしゃるかと思います。

葬儀後の遺影は、四十九日までは後飾り祭壇に飾るのが一般的です。

後飾り祭壇とは、故人が仏様のもとに旅立つまでの間、故人の魂の安置場所として設置される仮の祭壇のことです。

祭壇には遺影の他に、お供え物や香炉、仮の位牌、遺骨なども飾り、通夜や葬儀に参加できなかった方が後日弔意を表す場としての役割も担っています。

仏教では、亡くなってから7日間ごとに故人の生前の行いを裁く審判が行なわれるとされています。

故人の最終的な行き先は四十九日後、つまり7回目の裁判で決定するため、後飾り祭壇は四十九日の法要が終わるまで祀っておく必要があります。

四十九日や故人がたどる道先については、以下の記事にて詳しく解説しています。

興味のある方は合わせてご確認ください。

▷遺影の処分方法や費用について詳しく知りたい方は四十九日の後故人はどこにいくの?死後の世界と故人の道のりを解説 をご覧ください。

四十九日が過ぎたら処分しても問題ない

四十九日が終われば後飾り祭壇は基本的に必要がなくなるため、祭壇を片付ける際に遺影も一緒に処分してしまって問題ありません。

遺影を処分する方法としては、以下の2つが挙げられます。

    自治体の規定に従って家庭で処分する 神社やお寺でお焚き上げをしてもらう

遺影の詳しい処分方法については、以下の記事にて詳しく解説しています。

興味のある方は合わせてご確認ください。

▷遺影の処分方法や費用について詳しく知りたい方は遺影の処分のやり方とは?費用や処分のタイミングを紹介 をご覧ください。

遺影の展示や保管に宗教的な意味はないとはいえ、故人の姿が映ったものに対して思い入れを持つ方は多いです。

遺影を処分する際には、決して自己判断で行わず、親族の許可を得てから行うようにしましょう。

四十九日以降は仏間などに飾る

「故人をいつでも思い出せるように四十九日後もずっと遺影を飾っておきたい」というご家庭も多いかと思います。

そういった場合は、和室の鴨居や仏間、床の間などの家族が生活していて見えやすい場所に飾ることが一般的です。

和室や床の間がない場合には、リビングや寝室の飾っても問題はありません。

まれに仏壇の真上に遺影を飾る方がいらっしゃいますが、実はあまりよくない飾り方です。

仏壇の中は浄土の世界を表しているため、仏壇の上には生前の姿がわかるものを含め、基本的には何も飾らないことが好ましいです。

同様の理由で、仏壇の中に遺影や生前の写真を飾るのも好ましくないとされています。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

遺影を飾る向きのきまり

遺影を飾る向きに明確なきまりはありませんが、一般的には仏壇の向きに合わせて南向き、もしくは東向きで飾られていることが多いです。

宗派によって好ましい向きが定められている場合もあります。

例えば、曹洞宗では南向き、真言宗では拝む先に総本山がある方向が好ましいとされています。

また、遺影は直射日光にあてすぎると日焼けをしてしまうため、直射日光のあたらない向きになるよう工夫して飾ると良いでしょう。

遺影をずっと飾る際のポイント

四十九日を過ぎた後も遺影を自宅に飾っておきたい場合には、どのように飾るのがよいのでしょうか。

遺影をずっと飾っておく際のポイントについて解説します。

長押に壁掛けする形で飾る

遺影は、和室の仏間や床の間の「長押(なげし)」にフックをつけて掛ける飾り方が一般的です。

長押とは和室の上部壁面をぐるりと囲む化粧部材のことで、ハンガーやフックをかければ様々なものを飾ったり掛けたりすることができます。

長押の性質を利用して、先祖代々の写真や遺影を並べて飾ることも可能です。

このように遺影を高い位置に飾るようになった背景には、「故人が天国から見守ってくれるように」という願いが込められているといわれています。

仏間は仏様を祀る場所で仏壇を安置していることも多いので、故人の写真に語りかけながら拝むことができるでしょう。

床の間は、畳のある部屋から一段高いところに作られた場所のことです。

床の間は昔から身分の高い方が座る格式の高い場所とされているため、故人への敬意を示すために床の間に遺影を飾るという方もいらっしゃいます。

安置場所は仏壇の近くにする

遺影を置いて飾る場合は、仏壇の近くに安置するのがよいとされています。

ただし、遺影を仏壇の中に飾ることは避けましょう。

仏壇は仏様を祀る場所で、中には本尊があります。

仏壇の中に遺影を飾ってしまうと本尊が隠れてしまい、仏様に対して失礼にあたるほか、仏壇の中は浄土の世界を表しているため、仏壇の中には基本的に生前の姿がわかるものは飾らない方が良いとされています。

また、仏壇の正面や真上には遺影を飾らないようにしましょう。

仏壇の正面や真上は、仏様に対してお尻を向けたり見下ろしたりする位置であるため、遺影を飾る場所としては不適切です。

仏様に失礼になる位置を避けて、机や壁に飾るようにしましょう。

見えやすい場所に配置する

「故人を思い出すためにずっと遺影を飾っておきたい」と思っていても、遺影を見えにくい場所に飾ってしまうと故人のことを思い出す機会は減ってしまいます。

そのため、遺影は家族が日常生活を送っていて目に入りやすい場所に飾るのがおすすめです。

遺影のサイズを工夫する

葬儀などで使用する遺影は四切サイズの比較的大きなサイズになっているため、限られた部屋のスペースに飾る際には何かと不都合が生じることがあります。

そういった際は、写真を縮小するなど遺影のサイズを変更すれば限られた部屋のスペースを有効活用できるでしょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

遺影をずっと飾る際の注意点

遺影をずっと飾っておく際にはいくつか注意点があります。

故人や弔問に来てくださった方々に失礼がないように、遺影を飾る際には以下の注意点を念頭に置いておきましょう。

遺影をしっかりと固定する

遺影を飾る際に、固定が甘いと地震などの衝撃に耐えきれず倒れたり落下したりする危険性があります。

また、ご家庭に小さなお子さんがいる場合は、遊びの一環で遺影を外したり倒したりしようとする可能性も考えられます。

場合によっては大きな怪我に繋がってしまうため、子どものいたずらで外れたり倒れないように固定しましょう。

その他にも、衝撃によって壊れた額縁の破片などで怪我をしてしまうといった二次災害の危険性もあるので、十分に固定して飾るようにしましょう。

故人の宗派を確認する

宗派によって遺影の飾り方やマナーが異なるため、故人の宗派を確認する必要があります。

例えば、曹洞宗では南向き、真言宗では拝む先に総本山がある方向に遺影を飾るのが良いとされています。

他にも宗派によって様々なマナーやルールが存在するため、適切な飾り方がわからない場合には、葬儀会社やお寺の住職などに相談して教えてもらうのも一つの手段です。

故人の尊厳を守るためにも、故人が信仰していた宗教以外の飾り方をしないように注意しましょう。

自身が信仰している宗教と故人が信仰している宗教は必ずしも同じではないでしょう。

しかし、自身と故人の信仰の自由を尊重して適切な対応を取ることが大切です。

まとめ

今回は、遺影を飾る際の決まりやマナー、注意点などを詳しく解説しました。

遺影は四十九日を過ぎた後も、ずっと自宅に飾っておくことが可能です。

誤った飾り方をしてしまうと、故人の尊厳が傷つくだけでなく、弔問に来てくださった方々にも不快な思いをさせてしまうため、飾る場所や故人の宗派など、様々な配慮を心がけましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事