遺影の処分のやり方とは?費用や処分のタイミングを紹介
葬儀が終わった後、遺影の処分に困った方も多いのではないでしょうか。
故人を偲ぶために飾られる遺影ですが、処分に関して知識が乏しいという方もいると思います。
故人のために正しい知識を身につけてみませんか。
この記事では遺影の処分方法とタイミング、費用について解説していきます。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
葬儀が終わった後の遺影はどうする?
遺影は故人の肖像画や写真のことで、故人を偲ぶために通夜や葬儀の際に飾られます。
しかし、葬儀が終わり遺影をどのように扱えば良いのか疑問に思っている方も多いと思います。
葬儀が終わった後、遺影を飾る場所や期間について解説していきます。
遺影を飾るご遺骨安置壇は基本的に四十九日まで飾る
まず、遺影を飾るご遺骨安置檀は、四十九日まで飾ることが一般的とされています。
四十九日の法要が終わるまでの間、故人の魂がこの世で過ごすとされる宗教もあり、納骨が終わった後、後飾りの棚は基本的に不要となります。
そのため、お盆や法事で使わない場合には、処分してしまっても問題はありません。
お盆や法事で使う場合は保管
安置檀を初盆の法事などで使用する場合は、大切に保管しておくのが良いでしょう。
ただし、初盆や法事については、地域や習慣、宗派などによっても異なりますので、行い方についてあらかじめ確認しておく必要があります。
遺影は故人の面影をのこす写真ということで、半永久的に飾るという一面があります。
特に宗教的な意味はないため、取り扱いに関してあまり神経質に考えなくてもよいでしょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
遺影の処分方法4選
日本では死者の供養とお寺や神社の関わりが強いため、遺影などの葬儀で使用した道具は、お寺や神社に処分を依頼するという印象を持つかもしれません。
しかし、お寺や神社以外にも遺影を処分する方法がいくつかあります。
ここでは、遺影の処分方法を4つ紹介します。
神社やお寺で供養をしてもらう
遺影には宗教的な意味合いはないため、葬儀の演出と認識されることも多いです。
しかし、故人の姿が写っていることもあり、位牌と同じ扱いをすることも少なくありません。
そのような場合は、お寺や神社でお焚き上げ供養を行ってもらう方法がおすすめです。
お焚き上げ供養とは、故人に関する物を供養しながら焼却を行う儀式のことを指します。
そのままでは処分しにくい場合は、お寺や神社に相談するとよいでしょう。
供養業者や葬儀社に依頼をする
お寺や神社での処分が難しい場合は、葬儀社や供養業者に依頼する方法があります。
葬儀社は、葬儀や法要を行う際にお寺や神社との関わりがあるため、サービスの一環や片付けと合わせて処分してくれることが多いです。
供養業者とは、故人の大事にしていた物などの供養を専門的におこなっている業者のことで、インターネットからも依頼できます。
遺影と一緒に、故人の愛用品も供養と処分をおこなってくれます。
不用品回収業社に依頼する
遺影は不用品回収業社でも処分してもらうことができます。
不用品回収の株式会社TRUSTCORPのような業者に依頼するとスムーズに対応してもらうことができます。
遺影のサイズを変えて保管する
遺影の処分方法として、遺影のサイズを変更する方法があります。
例えば、遺影をデータ化して保存したり、遺影を縮小してアルバムに保存したりする方法もあります。
遺影を捨てるのはもったいないという方におすすめです。
自治体の規定に従って処分する
遺影を写真入れとして見なすことで、ごみとして処分することもできます。
しかし、思い出深い故人の姿が写った写真を、ごみ袋に入れて処分する行為は気持ちとして割り切れないかもしれません。
抵抗がある場合は、白い布や紙を使って遺影を包み、浄化効果があるとされる塩を振ってから処分する方法がおすすめです。
写真は可燃ごみ、額は不燃ごみといったように、自治体によっては遺影の部品ごとに分別して捨てる必要があります。
事前に地域のルールを確認しておきましょう。
遺影処分にかかる費用の目安
自分で遺影を処分できない場合は、お寺や葬儀社に処分を依頼しなくてはいけません。
お寺や葬儀社に遺影の処分を依頼した場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
事前に費用を把握しておけば悩むことなく依頼ができるので、まずは費用の目安を確認しておきましょう。
お焚き上げ供養にかかる費用目安
お焚き上げの費用は、依頼するお寺や供養をお願いする量によって料金が変動します。
ダンボール1個で5,000円〜10,000円、手紙や写真のような小さなものは3,000円前後が相場です。
僧侶に供養物を自宅へ受け取りに来てもらう場合には、お金はお車代を含めて少し多めに用意しましょう。
料金を設定しているお寺もあれば、お布施のように気持ちを包んで渡す場合もあります。
葬儀社・供養業者に依頼する場合の費用目安
葬儀社に依頼する場合の処分費用は、葬儀社によって異なります。
また、葬儀や法要の料金に含まれている場合が多いので、依頼する際に葬儀社へ確認しましょう。
供養業者の相場は、写真であれば1枚1,700円が一般的です。
郵送する場合は、送料が別途かかるので注意しましょう。
遺影以外も依頼する場合には、みかん箱ほどの大きさのダンボール1箱に詰めた状態で5,000円が相場です。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
遺影を処分するタイミング
遺影処分の方法を解説しましたが、タイミングはいつが良いのでしょうか。
目安になるタイミングをご紹介します。
- 遺品や仏壇を処分するとき
- 四十九日や初盆が終わったとき
- 引っ越しや結婚など環境が変わったとき
遺品や仏壇を処分するとき
遺影だけを処分することに抵抗がある場合は、他の遺品と一緒に処分すると良いでしょう。
特別な宗派などがない場合は、遺品整理業者にお願いするのがおすすめです。
仏壇などと併せて、遺影の供養〜処分まで一任できます。
四十九日や初盆が終わったとき
遺影は四十九日や法事、初盆といった節目のタイミングで処分する方が多いです。
四十九日は、仏教の人の魂は亡くなった後に、次に住む世が決まるまで四十九日この世にいるという考えによるものです。
納骨を行う場合、良い区切りになるでしょう。
また、宗派や地域によりますが、法事や初盆後に処分するケースもあります。
引っ越しや結婚など環境が変わったとき
結婚や引っ越しなど、環境が大きく変わるタイミングに処分する方法もあります。
遺影や仏壇はどうしても一定以上のスペースを取ってしまうため、新居に飾るのがどうしても難しいというケースもあるでしょう。
そのため、環境の変化を区切りとして処分する方も多いです。
遺影を処分しない場合はどうする?
遺影の処分や供養について解説しましたが、気持ちなどの面からなかなか手放せない場合もあるでしょう。
処分に踏み切れないときの対処方法を紹介します。
縮小保存
遺影の写真を縮小保存する方法もあります。
コンパクトになるので、最低限のスペースで遺影を保管したり飾ったりできます。
データ保存と同様に写真店などで注文可能です。
業者によっては、スピード仕上げなど様々なオプションもあります。
アルバム保存
遺影をフレームから外して、アルバムに保存する方法もあります。
遺影はフレームに入れて飾ることがほとんどですが、どうしても場所を取ってしまいます。
大きめのアルバムに収納すれば、いつでも見ることができます。
データ保存
遺影をデータとして保存して、場所を取らずに保管する方法があります。
データであればスマホやパソコンに保存できるため、スペースを取ることもありません。
また、デジタルフォトフレームで飾ることも可能です。
写真店や葬儀社、ネットサービスなどで注文できます。
処分後にまた必要になっても、データがあればいつでも作り直せる場合が多いです。
遺影は供養した方が良いのか
遺影を処分するとしても故人の姿が写っているため、供養してから捨てるべきか迷う場合も少なくありません。
遺影の処分には供養が必要となるのかどうか、わからない方もいるでしょう。
ここで、遺影を処分する際の供養の必要性に関して把握しておきましょう。
開眼供養をしている場合
開眼供養されている場合は事前の供養が必要です。
開眼供養とは、対象物に故人の魂を宿す儀式のことです。
遺影に行っているケースは少ないようですが、開眼供養されている場合は処分前に閉眼供養が必要です。
閉眼供養とは、遺影に込められた魂を抜く儀式を指します。
遺影の処分に関する質問
遺影について皆さんが気になっていることについて解説していきます。
遺影はいつまで飾るのか
宗教や宗派によっては、四十九日の法要まで魂が現世に残っていると考えられています。
そのため、遺影は四十九日まで後飾り祭壇で飾る方法が一般的とされています。
後飾り祭壇は、仮の位牌や供え物を飾る場所のことで、四十九日の法要が終わるまでの拠り所となります。
法要が終わり、納骨を済ませたタイミングで処分することが一般的です。
遺影を飾る場所
四十九日までは仏壇の近くに後飾りの棚を設置して、その上に遺影を飾ります。
四十九日の後は、仏間や床の間などに遺影を飾ることが一般的とされていますが、葬儀に使われる遺影はサイズが大きめのものが多く、飾る場所を決めるのが困難なケースもあります。
まとめ
今回は遺影の供養方法について解説してきました。
遺影には宗教的な意味はないため、普通に処分してしまっても問題はありません。
しかし、故人への想いから、ゴミ箱などに捨てるのは抵抗があるという人も多いかと思います。
そのような場合は、近くのお寺や神社などに遺影の供養をお願いするというのも一つの方法です。
また、ご自分でお祈りしながら、焼却するという人もいらっしゃいます。
大切なのは、故人に対する気持ちなので、ご自分の納得できる方法で処理されるのが良いでしょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。